- TOP
- セミナー
臨床でよく見かける代表的な漢方薬が、どのような症状に対して処方されているのか、どのような効果があるのか、そんな疑問が解決できる内容です。
まずお伝えするのは初期感冒時に用いることで広く知られている「葛根湯」と、インフルエンザに有効とされる「麻黄湯」。なぜ西洋薬ではなく漢方薬を選択するのか、その訳も明かしていきます。
他にも、月経困難症や更年期障害の場合に処方されることが多い「当帰芍薬散」「加味逍遙散」、など、全部で15の漢方薬を取り上げます。
チャプター
風邪の頻用処方/高齢者の頻用処方

婦人科の頻用処方/気力や体力の不足を補う補剤

便秘に対する処方/胃腸炎に対する処方
評価一覧
評価はまだありません。
- 看護師
- 6~10年目
- 訪問看護
漢方薬の知識を得やすい
- 看護師
- 11~15年目
- クリニック
身近でよく耳にする薬剤についての説明が良かった part1のような概論や基本をもう少し深めて聞きたかった。その後、今回のような各論があると良かった
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
臨床に即してわかりやすかった
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
薬の知識は全くなかったので、ためになったから
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
前回に引き続き、漢方で良く使用される、また自身も使用する葛根湯・五苓散についての内容が含まれていたため馴染み深かった。
- 薬剤師
- 該当なし
- 該当なし
講師様は諸外国でご講演されていらっしゃるとの事でしたが、自院のナースへも同様の教育をされているのでしょうか。されているなら、これがベストプラクティスでしょう。
- 医師
- 該当なし
- 該当なし
わかりやすく説明していたと思います。
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
鍼灸や経穴について触れていたのは、いい意味でびっくりした。 評価法に、免疫用語が多く出てくる事を知れて良かった。
- 看護師
- 16~20年目
- クリニック
漢方のカリウムとの関係など知りたかった。
- 看護師
- 21~30年目
- 病院(200-499床)
漢方は自力で学べることができない領域なので、 すごい勉強になりました!これからもシリーズ化して欲しいです。
- 医師
- 該当なし
- 該当なし
動画がわかりやすい。
- 医師
- 該当なし
- 該当なし
処方したことがない漢方の解説が役に立った
- 看護師
- 11~15年目
- 訪問看護
馴染みのある薬剤を取り上げられており分かりやすかったです