【資料・受講証明書付き】ナースのための心エコーレポートの読み方
「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!
心エコーレポートには独特の略語が多用されており、記載内容を正確に理解するのは看護師にとって簡単なことではありません。このセミナーでは心エコーレポートで頻用されている略語の意味を一つひとつ解説し読み方を学びます。
講師は東京ベイ・浦安市川医療センターの渡辺弘之先生。エコー画像や動画を惜しみなく使用するため、書籍よりも理解が進みますよ。
はじめに心臓の解剖学的位置と、エコーを当てる場所の違いによるエコーの見え方の違いなど、看護師には学ぶ機会が少ない心エコーの基礎知識から解説していきます。続いて心エコーレポートに記載される略語を理解していくために、略語は何を示しているのか、エコーではどのように見えているか、重症度の判断につながる計測値の見かたなど、重要なポイントを押さえます。すべてのエコー画像や動画は実際の症例からピックアップしており、治療前後の心エコー動画の比較もご紹介します。
「心エコーレポートの読み方はわからない」を卒業できるチャンスです。
※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
\\8月31日までお申し込み可能//
「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!
心不全の発症機序とアセスメントに必要な観察項目、あなたはすぐに答えられますか?
昨年配信し人気を博した「ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識」の講師を務めた満田先生が、心不全のアセスメントが深まる知識をレクチャーします。
7年ぶりに改訂された「心不全診療ガイドライン」の内容も盛り込んでいるので、最新のエビデンスを学ぶとともに知識のアップデートも叶います。現役看護師だけでなく、休職中や異動前の勉強にもおすすめです。
1番の見どころは心不全患者のアセスメントに必要な観察項目の解説。呼吸器症状などの身体所見以外にも胸部X線・腹部CT画像を見ながら「なぜその状態になるのか」と発症機序を紐解いていくところは、心不全の知識が身につくだけでなく、すでに持っている知識の整理にも役立ちます。他にも、心不全の病態理解には欠かせない心拍出量の確認や、心不全の分類に用いるさまざまな指標もひとつずつ丁寧に解説します。
講義の最後には事例を用いて講師と共にアセスメントの実践をします。治療の意味を考えるだけでなく、心不全患者に対する看護ケアまで落とし込むので最後まで必見です。
「心不全はちょっと苦手…」そんな苦手意識の解消や、復職前のおさらいに役立ててみてください。
※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。
ナースのための循環のエッセンス
すべてのナースにとって必要不可欠な循環の知識を凝縮した「循環のエッセンス」をオンラインセミナーでお届けします。
循環生理は、患者さんの生命維持に直結する臨床で最も重要な医学知識です。
帝京大学の講師でありながら、現在もICUの実臨床に従事している星野晴彦氏が、膨大な循環の知識から看護師がまず押さえておくべきテーマをピックアップして解説。
「血圧とは何か」の基本から、ショック状態の原理と看護、血圧に関係する薬剤という循環の基礎となる重要要素を抽出しました。
Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)
\\「CareNeTV」で人気の講義が「CareNeTVナース」にも登場//
様々な診断ツールがある現代、心音なんて時代遅れ?そんなことはありません!
心音が正しく聴きとれれば、診断はもちろん経過観察においても、いち早く変化を捉え、次の検査や治療につなげることができます。
このシリーズでは系統的に学習する機会が減ってしまった心音聴取のエッセンスを、若き循環器内科医・水野篤氏が熱くわかりやすくお伝えします! 全7回で、基本のキ、Ⅰ音Ⅱ音の同定から、過剰心音や心雑音まで聴きとれる耳を育てます。
水野流のコツはズバリ「うたう」こと。一緒にうたって心音聴取のポイントをつかんでください!
※本セミナーにスライドはございません。