本文へジャンプ

  • TOP
  • セミナー

キービジュアル キービジュアル

Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)

聴くだけじゃ身につかない。うたうんだ!

★★★★★
★★★★★
5 (1)

\\「CareNeTV」で人気の講義が「CareNeTVナース」にも登場//

様々な診断ツールがある現代、心音なんて時代遅れ?そんなことはありません!
心音が正しく聴きとれれば、診断はもちろん経過観察においても、いち早く変化を捉え、次の検査や治療につなげることができます。
このシリーズでは系統的に学習する機会が減ってしまった心音聴取のエッセンスを、若き循環器内科医・水野篤氏が熱くわかりやすくお伝えします! 全7回で、基本のキ、Ⅰ音Ⅱ音の同定から、過剰心音や心雑音まで聴きとれる耳を育てます。
水野流のコツはズバリ「うたう」こと。一緒にうたって心音聴取のポイントをつかんでください!

※本セミナーにスライドはございません。

チャプター

第1回 心臓の解剖生理と心音の関係

Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)|第1回 心臓の解剖生理と心音の関係 2025/06/05(木)公開 7分15秒
系統的に学習する機会が減ってしまった心音聴取。難しいと思われがちですが、解剖学と生理学を心音に生かすつもりで確認すると、明解に、シンプルに理解できます。 第1回は、必須知識である心臓の解剖生理と心音の関係を解説。原理を理解すると格段に聴きとりやすくなるんです。さぁ、始めましょう!

第2回 I音・II音を同定する

Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)|第2回 I音・II音を同定する 2025/06/05(木)公開 12分01秒
心音聴取の手がかりはI音とII音。これらを確実に同定することが、過剰心音や心雑音を聴きとる土台になります。 連続する心臓の拍動を聴き、どれがI音かII音か、リズムをつかむためのコツをDr水野が伝授します。 Dr水野と一緒にうたって、I音・II音を体で覚えてください!

第3回 III音・IV音を聴きとる

Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)|第3回 III音・IV音を聴きとる 2025/06/12(木)公開 15分56秒
I音とII音が同定できたら、次は過剰心音です。ここでも役に立つのが心臓の解剖と生理。III音とIV音が生理学的に示す意味をまず確認しましょう。 聴きとりにくいといわれるIII音、IV音の特徴を押さえ、うたいかたをレクチャー。 誰でも知っているおとっさん・おっかさんmethodも、Dr水野とうたえばこんなに使えるんだと耳からウロコが落ちるでしょう!

第4回 収縮期雑音を聴き分ける

Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)|第4回 収縮期雑音を聴き分ける 2025/06/26(木)公開 14分20秒
まず収縮期雑音の有無をどう確かめるか、その方法を学びます。そして収縮期雑音で必ず聴き分けなければいけないのが狭窄と閉鎖不全の違い。 この違いを区別できるだけでほぼ疾患を特定できてしまいます。両者の違いとその聴き分け方をDr.水野が徹底レクチャー!

第5回 わずかな拡張期雑音を拾う

Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)|第5回 わずかな拡張期雑音を拾う 2025/07/10(木)公開 10分14秒
断言します。拡張期雑音は圧倒的に聴こえにくいです!しかし拡張期雑音はほとんどが異常。そのかすかな音を拾って異常を発見するのが医師の醍醐味です。 どうやってそのわずかな違いに気づくか、循環器の身体診察に情熱を傾けるDr水野が独自のメソッドを伝授します。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
5 (1)

評価はまだありません。

★★★★★
★★★★★

2025/06/10(火)

  • 看護師
  • 6~10年目
  • 訪問看護

心臓の構造から音の聞き方まで丁寧に説明してもらえた もっと教えて欲しいです

もっと見る

今後の配信予定

  • 2025/07/31(木) 第6回 心音がとくに役立つ疾患、臨床場面
  • 2025/08/14(木) 第7回 聴診手技の勘所