- TOP
- チャプター検索
#脳神経のチャプター検索結果
検索結果: 15本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:#脳神経
-
1周年記念 感謝キャンペーン
【受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント
2025/10/02(木)~ 松森 保彦氏(仙台頭痛脳神経クリニック 院長) 片頭痛などの代表的な「一次性頭痛」の特徴と、緊急性が高く見逃せない「二次性頭痛」を的確に鑑別するためのポイントを松森 保彦先生がレクチャー。 看護師ができる頭痛の問診の進め方もフローチャートを用いて解説します。重症度・緊急度を判断し、迅速かつ適切な初期対応に繋げる力が身につく看護師のための頭痛セミナーです。 患者さんのより良い治療を支える「頭痛ナース」を目指しましょう。 -
【資料・受講証明書付き】ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
【資料・受講証明書付き】ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
2025/09/26(金)~ 井口 正寛氏(沖縄県立中部病院 脳神経内科) 脳卒中治療の適応には、発症からの経過時間が大きく関係しています。つまり、患者さんに一番近い看護師が脳梗塞や脳卒中初期の神経所見・バイタルサインの特徴を把握していないと、患者さんの症状に気づくことができず、最悪の場合死に至るということ。 突然発症する脳卒中へも対応できる知識を身につけましょう。 -
ナースのための頭痛アセスメント
頭痛ナースの役割
2025/08/07(木)~ プレミアム対象 松森 保彦氏(仙台頭痛脳神経クリニック 院長) 近年活躍が期待されている「頭痛ナース」の役割について紹介します。 歩いて受診してきた頭痛患者さんに対する看護師による頭痛の問診の進め方についても、松森 保彦先生がフローチャート式に解説します。患者さんのより良い治療を支えるアセスメント力のある「頭痛ナース」を目指しましょう。 -
ナースのための頭痛アセスメント
二次性頭痛の特徴 危ない頭痛の見抜き方
2025/07/31(木)~ プレミアム対象 松森 保彦氏(仙台頭痛脳神経クリニック 院長) 命にかかわる可能性のある「危険な頭痛」の特徴と、看護の現場で見逃さないためのチェックポイントを具体的に解説します。 脳画像検査がすぐに実施できない環境でも、問診・臨床症状から危険な頭痛を見抜くアセスメント力が身に付きます。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第5巻 救急看護
2025/07/25(金)~ 松井 憲子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 見逃してはならないポイントを事例を用いてレクチャーします。救急現場のみならず、急変対応時に役立つ知識です。 1. 脳梗塞は発症時間によって治療の適応が変わる 2. 自殺未遂であっても自殺企図の確認から逃げない 3. 救急外来での腰痛はレッドフラッグを見逃さない 4. 挿管困難に備えてDAMカートを用意しておく -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅
第5巻 救急看護「脳梗塞は発症時間によって治療の適応が変わる」
2025/07/25(金)~ 林 直子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 脳梗塞発症時に選択される治療と、看護師が確認するべきポイントについて事例を用いて解説します。 見逃してはならない脳梗塞の症状と、それを発見した際に看護師が取るべきアクションがわかります。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭部CTの見かた
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭部CTの見かた
2025/06/13(金)~ 関根 鉄朗氏(日本医科大学 放射線科 准教授) 講義では、まるで電子カルテで画像を確認していると感じるような動かし方をして学んでいきます。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント
2025/05/09(金)~ 松森 保彦氏(仙台頭痛脳神経クリニック 院長) まず片頭痛などの代表的な「一次性頭痛」の臨床的特徴や治療を押さえます。その上で、「くも膜下出血」や「頭蓋内動脈解離」など緊急性が高く見逃せない「二次性頭痛」を的確に鑑別するためのポイントを松森 保彦先生がレクチャー。 看護師ができる頭痛の問診の進め方もフローチャートを用いて解説します。 重症度・緊急度を根拠をもって判断し、迅速かつ適切な初期対応に繋げる実践力が身につく看護師のための頭痛セミナーです。 患者さんのより良い治療を支える「頭痛ナース」を目指しましょう。 -
ナースのための頭部CTの見かた
脳梗塞・脳腫瘍の症例画像とまとめ
2025/01/09(木)~ プレミアム対象 関根 鉄朗氏(日本医科大学 放射線科 准教授) 脳梗塞や脳腫瘍の症例を提示します。加えて造影CTや造影剤によるアナフィラキシーショック、CTによる被曝など看護に欠かせない知識をお伝えします。 また、画像検査で用いられているAI技術もご紹介します。 -
ナースのための頭部CTの見かた
脳出血と脳ヘルニアの症例画像
2024/12/26(木)~ プレミアム対象 関根 鉄朗氏(日本医科大学 放射線科 准教授) ここからは病気の場合の頭部CT画像の見かたを確認していきます。 脳出血例の頭部CT全スライドを提示し、脳出血、脳浮腫、脳ヘルニア、さらには脳出血により脳梗塞になった例のご紹介もします。脳浮腫となる機序についてもお伝えするので臨床での考え方がよくわかる看護師のための講義です。