【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
\\7月18日までお申し込み可能//
「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!
南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著者である宇井 睦人先生が、看護師のためだけに、日々の看護に直結する緩和ケアの知識と考え方を全3巻のシリーズでレクチャーします。このセットでは、緩和ケアの基礎からコミュニケーション、具体的な症状コントロールまで、体系的かつ実践的に学ぶことができます。
第1巻 総論
まず、緩和ケアを正しく理解するために不可欠な「基本となる知識と考え方」を学びます。看護師が抱きがちな緩和ケアへの誤解を解き、トータルペインの概念や、病の軌跡を考慮した支援について丁寧に解説します。
第2巻 コミュニケーション編
緩和ケアの基盤となる「精神的ケア」と、患者さんやご家族の複雑な感情に対応するためのコミュニケーションスキル「NURSE」を中心にレクチャー。緩和ケアの場面に限らず、日々の患者さん・ご家族との関わりにおいて、信頼関係を築くための一歩踏み込んだコミュニケーション力が身につきます。
第3巻 症状コントロール編
臨床現場で頻繁に遭遇する痛み、呼吸困難、消化器症状、不眠・不安、せん妄という5つの代表的な苦痛症状を取り上げます。宇井先生が、豊富な臨床経験に基づき「症状緩和のポイント」を具体的に解説。実践的なノウハウを凝縮してお伝えします。苦痛対応の「引き出し」が確実に増える講義です。
全3巻を通じて、緩和ケアの全体像を理解し、より質の高い看護ケアを提供するための緩和ケアの知識・スキルを身に付けましょう。
※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。
セミナーを見る
ナースのための緩和ケア 総論
今回のオンライン研修の講師は、総合診療・家庭医療をベースに緩和ケアの経験が豊富な宇井 睦人氏。
南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著書でもある宇井氏が、看護師のためだけに、日々の看護に活きる緩和ケアの知識の総論をレクチャーします。
緩和ケアを正しく理解するために必要な「基本となる知識と考え方」として、看護師が抱きがちな緩和ケアへの誤解や、トータルペイン、病の軌跡を考慮した支援の方法について、丁寧に解説します。
宇井氏は、「一般的なケアの延長に緩和ケアがある」と言います。「一般的なケア」と「緩和ケア」。
無意識に設定していた考えの枠を取り払い、最適な看護を考える力を身につける機会にしてください。
\緩和ケアセミナー 全3巻セットはこちら/

セミナーを見る
ナースのための緩和ケア コミュニケーション編
南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著書でもある宇井 睦人氏が、看護師のためだけに、日々の看護に活きる緩和ケアの知識をレクチャーします。
「ナースのための緩和ケア」第2回はコミュニケーション編。
緩和ケアにおいて「基盤となる精神的ケア」と、感情に対応するスキルである「NURSE」についてレクチャーします。
緩和ケアに限らず、日々の患者家族とのコミュニケーションに役立つスキルが学べます。
今より一歩踏み込んだコミュニケーション力を身に付けたい看護師の皆さんにお薦めの緩和ケアwebセミナーです。
\緩和ケアセミナー 全3巻セットはこちら/

セミナーを見る
祝!CareNet.com連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS
CareNet.comにて連載中の「非専門医のための緩和ケアTips」が、このたび連載100回を迎えたことを記念して、
執筆者である柏木 秀行氏と、同じ病院でチームでケアに当たっている緩和ケア認定看護師の宮崎 万友子氏の対談を企画しました。
過去の記事から、反響の大きかったテーマをピックアップし、さらに深堀りします。
取り上げるのは、「第15回 誰に?いつから?緩和ケアのニーズを見極める『この問い』」「第44回 痛みの評価が難しい患者さん」「第56回 希望を持ち続けることの意義」の3テーマ。緩和ケアの現場を熟知するエキスパート2人が、それぞれの視点から一般外来や病棟でも日々直面する悩みに切り込みます。
緩和ケアに携わる医師・看護師の方はもちろん、臨床判断力や患者対応の質を高めたいすべての医療者必聴の対談です。
※本セミナーにスライドはございません。
※ポイントプレゼントアンケートは終了しました。
セミナーを見る