- TOP
- チャプター検索
#薬剤のチャプター検索結果
検索結果: 25本 (21 ~25本目を表示)
キーワード:#薬剤
-
ナースのための頻出抗菌薬ガイド 投与開始までのステップと看護ケア
院内感染と感染症患者の看護のポイント
2024/11/07(木)~ 的野 多加志氏(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部 特任准教授/飯塚病院 感染症科 顧問) 病棟看護師が最も注意すべき院内感染と発熱に関する知識をまとめます。 続いて、感染症患者の経過を追っていくときに看護師が見るべきポイントをお伝えします。 -
ナースのための下痢から学ぶIn-Outとアセスメント
インアウトの正常と異常 / 水分必要量と尿量の計算方法
2024/11/07(木)~ 青木 瑞智子氏(国立循環器病研究センター 診療看護師(NP)血管外科 / クリティカルケア認定看護師) インアウト(水分出納)の移乗を判断するために必要な「インアウトの正常」を学びます。 実際に看護の現場でよく用いられる尿量の計算方法に加え、重症患者のインアウトを計算するときに使いたい水分必要量の計算方法をご紹介します。 -
ナースのための頻出抗菌薬ガイド 投与開始までのステップと看護ケア
感染症診療の原則
2024/10/31(木)~ 的野 多加志氏(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部 特任准教授/飯塚病院 感染症科 顧問) 医師が行う感染症診療のステップの中で看護師にもできるのが「問診」です。 感染症診療における看護師の役割について説明していきます。 -
ナースのための頻出抗菌薬ガイド 投与開始までのステップと看護ケア
検体採取のポイント
2024/10/31(木)~ 的野 多加志氏(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部 特任准教授/飯塚病院 感染症科 顧問) 感染症診療において重要な原因微生物の推定/同定。 そのための培養検体の採取は看護師が担うことがほとんどであり、看護師の手技によって診療が左右されます。 この講義では看護師が知っておくべき培養検体に関する知識をお届けします。 -
ナースのための循環のエッセンス
薬剤について
2024/09/03(火)~ 星野 晴彦氏(帝京大学 医療技術学部看護学科 成人看護学(急性期)講師 博士(医学)) 血圧維持のために使用する基本的な薬剤について解説します。 薬の作用によって、体内ではどのように血圧が維持されるのかを、星野晴彦氏オリジナル図表を用いて視覚的に理解できる看護師向け講義です。