本文へジャンプ

  • TOP
  • セミナー

キービジュアル キービジュアル

ナースのための確定申告

ひょっとして損してない?看護師が知っておくべき節税テクニック

★★★★★
★★★★★
- (-)

まず年末調整の仕組みや控除についてお伝えし、看護師の確定申告の話に移ります。どのような人が確定申告をする必要があるのかを説明していくうえで、確定申告について実際に看護師から寄せられた質問への回答も行います。転職や退職などさまざまな質問がありますが、副収入に関する質問もあり、講演や執筆の他にアルバイトをしていて副収入がある看護師はセミナー内容を要チェックです。

最後はあなたの役に立つだけでなく、看護師が患者さんや家族から質問される可能性がある医療費控除についてです。医療費控除に含まれるものと含まれないもの、医療費控除と混同しやすいセルフメディケーション税制についても解説している看護師向けのWebセミナーです。

スライド

27ページ

ナースのための確定申告

セミナーの購入またはプレミアム会員契約が必要となります。

チャプター

年末調整の仕組みと控除

ナースのための確定申告|年末調整の仕組みと控除 2025/02/13(木)公開 15分30秒
基礎知識として年末調整と確定申告の違いと、看護師の手取りを増やすために知っておきたい控除についてお伝えします。
看護師の給与で所得税は毎月ざっくり源泉徴収されている形です。そして、年末調整は集めすぎてしまっている所得税を戻してもらう作業になります。そんな年末調整のメリットは、手間をかけずに所得税を精算できることです。また、所得から差し引くことができる控除が増えると、その分税金も減ることになります。
黒田ちはる氏が、看護師から多い年末調整の質問にもお答えします。

看護師が知っておきたい確定申告

ナースのための確定申告|看護師が知っておきたい確定申告 2025/02/13(木)公開 21分49秒
確定申告をする必要がある人を説明します。ダブルワークの看護師から寄せられることが多い質問にも回答します。

医療費控除とセルフメディケーション

ナースのための確定申告|医療費控除とセルフメディケーション 2025/02/20(木)公開 10分30秒
医療費控除に何が含まれるのか、セルフメディケーションとの違いは何かを黒田ちはる氏と確認します。
看護師の場合、日ごろ接している患者さんが医療費控除の対象となることがあるので知っておいて損はありません。 患者さんから聞かれる可能性もある内容です。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
- (-)

評価はまだありません。

もっと見る