本文へジャンプ

  • TOP
  • セミナー

キービジュアル キービジュアル

Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)

肺音聴取の技を極めるべし!

★★★★★
★★★★★
- (-)

\\「CareNeTV」で人気の講義が「CareNeTVナース」にも登場//

看護師にも必須となる肺聴診のスキルアップに繋がるセミナーをピックアップしました。

肺音に苦手意識がある方、ぜひこの番組を見てください!
皿谷 健先生が、胸部の解剖から肺音が聞こえる原理、雑音が生じる理由まで、肺音聴取に必要な知識を丁寧に解説します。
胸部だけでなく頸部や口腔での聴診のコツも伝授。さまざまな部位での聴診スキルと異常音を知ることで、肺音から疾患を特定できるようになります。
実症例で録音した肺音を数多く聞いて、コモンな疾患を聴き分けられる耳を養いましょう。

※本セミナーにスライドはございません。

チャプター

第1回 胸部の解剖

Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)|第1回 胸部の解剖 2025/05/22(木)公開 18分16秒
効果的に肺音を聞くには、解剖の理解が不可欠。なぜなら、体表から肺の位置を把握できることが適切な音を聞くための土台だからです。
第1回では、モデルの体表に骨や肺の位置をマーキングし、体表から肺の位置がわかるように解説します。

第2回 呼吸音伝達の仕組み

Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)|第2回 呼吸音伝達の仕組み 2025/05/22(木)公開 7分10秒
肺音は、正常呼吸音と副雑音に分かれます。それぞれの異常に気付くために押えておきたい基本は呼吸音がどこで発生しているのか、そしてその音がどうやって体の中で伝達されているか。これを理解するために最も重要なポイント「肺はlow pass filterである」を皿谷 健先生がわかりやすく解説します。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
- (-)

評価はまだありません。

もっと見る

今後の配信予定

  • 2025/05/29(木) 第3回 正常呼吸音を聴く
  • 2025/06/05(木) 第4回 肺炎と胸膜炎を理解する
  • 2025/06/19(木) 第5回 頸部で聴こえる音
  • 2025/07/03(木) 第6回 中葉・舌区で聴こえる音
  • 2025/07/17(木) 第7回 肺底部で聴こえる音
  • 2025/07/31(木) 第8回 肺炎へのアプローチ
  • 2025/08/14(木) 第9回 気管支喘息、肺がんへのアプローチ
  • 2025/08/28(木) 第10回 多彩な疾患へのアプローチ