本文へジャンプ

  • TOP
  • セミナー

キービジュアル キービジュアル

ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識

発症機序がわかれば心不全のフィジカルアセスメントが深まる!

★★★★★
★★★★★
- (-)

心不全の発症機序とアセスメントに必要な観察項目、あなたはすぐに答えられますか?
7年ぶりに改訂された「心不全診療ガイドライン」の内容とともに、心不全のアセスメントが深まる知識をが学べるセミナーです。

1番の見どころは心不全患者のアセスメントに必要な観察項目の解説。呼吸器症状などの身体所見以外にも胸部X線・腹部CT画像を見ながら「なぜその状態になるのか」と発症機序を紐解いていくところは、心不全の知識が身につくだけでなく、すでに持っている知識の整理にも役立ちます。他にも、心不全の病態理解には欠かせない心拍出量の確認や、心不全の分類に用いるさまざまな指標もひとつずつ丁寧に解説します。講義の最後のアセスメントの実践ももちろん必見。

「心不全はちょっと苦手…」そんな苦手意識の解消に役立ててみてください。

■おすすめな対象:急性・重症患者看護専門看護師、心不全看護認定看護師、クリティカルケア認定看護師、心不全患者と関わるすべての看護師

チャプター

心拍出量の規定因子

ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識|心拍出量の規定因子 2025/10/09(木)公開 14分31秒
心不全の病態理解やアセスメントに欠かせない「心拍出量」について、心拍出量を構成する4つの要素を深掘りします。心不全だけでなく、すべての患者のフィジカルアセスメントに役立つ内容です。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
- (-)

評価はまだありません。

もっと見る

今後の配信予定

  • 2025/10/16(木) 心不全の定義と分類
  • 2025/10/23(木) 心不全患者のフィジカルアセスメントと心原性ショック
  • 2025/10/30(木) 急性心不全患者の事例検討