- TOP
- チャプター検索
#のチャプター検索結果
検索結果: 11本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:#
-
ナースのための緩和ケア 症状コントロール編
「痛み」がある患者への緩和ケア
2025/08/21(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 麻薬増量のタイミングや考え方、効果のアセスメント方法について押さえます。 安全な増量幅や併用薬選択の知識、がん以外の痛みを考慮した疼痛緩和法まで解説。痛みを効果的かつ安全に和らげるコツを学びましょう。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第2巻 外科
2025/07/25(金)~ 亀田 典宏氏(東京科学大学大学院保健衛生学研究科 ヘルスサービスリサーチ看護学分野 准教授) 周術期の患者さんのつらさを軽減するための新常識を4トピックス解説します。 1. 術後回復促進策であるESSENSEプロジェクトが展開されている 2. 消化管手術でも術後早期から経口摂取を開始する 3. 術前の緩下剤内服は必要とされない 4. 術後悪心・嘔吐(PONV)出現後の制吐薬は効果が期待できない -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅
第8巻 在宅看護「在宅人工呼吸器装着患者には災害時個別支援計画を策定する」
2025/07/25(金)~ 沖村 愛子氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科 助教) 自力での避難行動が困難である在宅人工呼吸器装着患者は、災害時を想定した個別支援計画の作成が求められています。 停電時の人工呼吸器バッテリーの残量確認の方法、電気を使わない吸引器、電動ベッドの動かしかたなどを写真で示しながら解説します。 災害に備えて、看護師が知っておくべき知識が満載です。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅
第6巻 ICU看護「人工呼吸器ウィーニングにSIMVモードは使わない」
2025/07/25(金)~ 木村 理加氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科 助教) 従来、人工呼吸器のウィーニングに使うモードとしてSIMVモードが推奨されていましたが、現在は選択されなくなっています。 SIMVモードの特徴と現在推奨されているモードについて解説します。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠1~4 基礎看護技術・内科・外科・高齢者認知症
第2巻 外科「術後悪心・嘔吐(PONV)出現後の制吐薬は効果が期待できない」
2025/07/25(金)~ 亀田 典宏氏(東京科学大学大学院保健衛生学研究科 ヘルスサービスリサーチ看護学分野 准教授) 術後に制吐剤を使用しても効果が期待できないと言われています。 術後の悪心・嘔吐(PONV)出現リスクの評価方法と、効果的な予防法を解説します。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠1~4 基礎看護技術・内科・外科・高齢者認知症
第2巻 外科「消化管手術でも術後早期から経口摂取を開始する」
2025/07/25(金)~ 加藤木 真史氏(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 准教授) これまで周手術期の食事は、術前術後は禁食とし、術後に徐々に普通食へ上げることが一般的でしたが、最新ガイドラインでは消化管手術でも術後早期から経口摂取を開始することが推奨されています。 その効果と早期経口摂取開始に向けた看護ケアについて解説します。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠1~4 基礎看護技術・内科・外科・高齢者認知症
第1巻 基礎看護技術・臨床検査「気管内吸引で吸引カテーテルは回転・上下の操作をしない」
2025/07/25(金)~ 佐居 由美氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科基礎看護・看護技術学 教授) 気管内吸引時に吸引カテーテルを回転させたり、上下に動かす操作を行うことがありますが、その操作によるリスクも報告されています。 吸引操作による患者の苦痛や気管壁損傷のリスクを最小限にするために、看護師が注意するポイントについて解説します。 -
ナースのための頭部CTの見かた
脳出血と脳ヘルニアの症例画像
2024/12/26(木)~ 関根 鉄朗氏(日本医科大学 放射線科 准教授) ここからは病気の場合の頭部CT画像の見かたを確認していきます。 脳出血例の頭部CT全スライドを提示し、脳出血、脳浮腫、脳ヘルニア、さらには脳出血により脳梗塞になった例のご紹介もします。脳浮腫となる機序についてもお伝えするので臨床での考え方がよくわかる看護師のための講義です。 -
今はこうするケアの根拠2 外科
消化管手術でも術後早期から経口摂取を開始する
2024/10/17(木)~ 加藤木 真史氏(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 准教授) これまで周手術期の食事は、術前術後は禁食とし、術後に徐々に普通食へ上げることが一般的でしたが、最新ガイドラインでは消化管手術でも術後早期から経口摂取を開始することが推奨されています。 その効果と早期経口摂取開始に向けた看護ケアについて解説します。 -
ナースのための動脈血ガスの見かた
A-aDO2について
2024/10/03(木)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療教育学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) 肺疾患によるガス交換障害を評価する「A-aDO2」についてわかりやすく長尾大志氏が解説します。 計算を要するため難しい印象がありますが、「A-aDO2」が理解できると、看護師も肺の機能や呼吸状態を一歩踏み込んでアセスメントできるようになります。