- TOP
- チャプター検索
#のチャプター検索結果
検索結果: 18本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:#
-
ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
心拍出量の規定因子
2025/10/09(木)~ プレミアム対象 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 心不全の病態理解やアセスメントに欠かせない「心拍出量」について、心拍出量を構成する4つの要素を深掘りします。心不全だけでなく、すべての患者のフィジカルアセスメントに役立つ内容です。 -
【資料・受講証明書付き】心電図検定4級対策 薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
第5回 心電図を薬剤業務へ活かすポイント/ケーススタディ(薬剤師向け)
2025/10/03(金)~ 浦部 理恵氏(社会医療法人寿量会 熊本機能病院 薬剤部) 心電図検定1級の成績優秀者に輝いた病院薬剤師 浦部理恵先生より、心電図と薬物治療の関係性や電解質異常など、薬剤師ならではの視点で心電図活用法を具体的に解説します。また、心電図の知識をもって、薬剤師が医師にどのように提案をしていくとよいのか、浦部先生の経験を踏まえたケーススタディも。 -
【資料・受講証明書付き】心電図検定4級対策 薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
第4回 心電図を看護ケアに活かす3つのコツ(看護師向け)
2025/10/03(金)~ 山形 泰士氏(東京科学大学病院 看護部 副看護師長) 循環器専門病院のICU、HCU、CCUを経験し、集中ケア認定看護師である山形泰士先生から、不整脈を早読みするコツ、不整脈を臨床判断するコツ、最後にSBARを使った心電図を報告するコツを教わります。 -
ナースのための医療用テープと被覆材
医療材料の概要と選び方
2025/10/02(木)~ プレミアム対象 石井 義輝氏(医療法人真鶴会小倉第一病院 副院長・形成外科部長) 創傷治療に用いる医療材料のうち、被覆材を中心に解説します。被覆材を「ハイドロジェル系」「フォーム系」などの機能で分類し、特徴と製品名をまとめています。これを見れば、患者さんの創傷に適した医療材料を選べるようになります。 -
ナースのための医療用テープと被覆材
衛生材料の概要と選び方
2025/09/25(木)~ プレミアム対象 石井 義輝氏(医療法人真鶴会小倉第一病院 副院長・形成外科部長) ガーゼ、脱脂綿、包帯、テープ、マスクなどの衛生材料のうち、テープと包帯を取り上げます。 テープや包帯の特徴と、選択するときのポイントをまとめました。 -
ナースのための緩和ケア 症状コントロール編
「消化器症状」がある患者への緩和ケア
2025/09/04(木)~ プレミアム対象 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 嘔気の症状緩和法について学びます。原因(胃内容停滞、腸閉塞、中枢性等)に応じて効果が期待できる薬剤、内服困難時の工夫や非薬物療法を中心に解説します。 -
ナースのための緩和ケア 症状コントロール編
「呼吸困難」がある患者への緩和ケア
2025/08/28(木)~ プレミアム対象 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 「呼吸困難」への対応では、オピオイドの調整(スイッチングを含む)や鎮静の考え方を解説。 呼吸苦を和らげる効果のある麻薬以外の薬剤と非薬物療法についても紹介します。 -
ナースのための緩和ケア 症状コントロール編
「痛み」がある患者への緩和ケア
2025/08/21(木)~ プレミアム対象 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 麻薬増量のタイミングや考え方、効果のアセスメント方法について押さえます。 安全な増量幅や併用薬選択の知識、がん以外の痛みを考慮した疼痛緩和法まで解説。痛みを効果的かつ安全に和らげるコツを学びましょう。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第2巻 外科
2025/07/25(金)~ 亀田 典宏氏(東京科学大学大学院保健衛生学研究科 ヘルスサービスリサーチ看護学分野 准教授) 周術期の患者さんのつらさを軽減するための新常識を4トピックス解説します。 1. 術後回復促進策であるESSENSEプロジェクトが展開されている 2. 消化管手術でも術後早期から経口摂取を開始する 3. 術前の緩下剤内服は必要とされない 4. 術後悪心・嘔吐(PONV)出現後の制吐薬は効果が期待できない -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅
第8巻 在宅看護「在宅人工呼吸器装着患者には災害時個別支援計画を策定する」
2025/07/25(金)~ 沖村 愛子氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科 助教) 自力での避難行動が困難である在宅人工呼吸器装着患者は、災害時を想定した個別支援計画の作成が求められています。 停電時の人工呼吸器バッテリーの残量確認の方法、電気を使わない吸引器、電動ベッドの動かしかたなどを写真で示しながら解説します。 災害に備えて、看護師が知っておくべき知識が満載です。