- TOP
- セミナー
サイトオープン1周年を記念して、感謝の気持ちを込めたセミナー10本を無料開催!
この秋、CareNeTVナースで知識を磨くチャンス!
■キャンペーン内容
1.人気セミナー10本を順次、無料アーカイブ配信。(受講証明書付き)
2.コメント投稿で抽選で200名様にAmazonギフトカード500円分をプレゼント。
※セミナー無料視聴、コメント投稿にはCareNet.com会員登録が必要です
■キャンペーン期間
2025/9/25(木) ~ 11/5(水) 23:59
1.人気セミナー10本を順次、無料開催。(受講証明書付き)
第1週(9/25) :[1]褥瘡ケア [2]ポジショニングPart1
第2週(10/2) :[3]緩和ケア(コミュニケーション) [4]頭痛アセスメント
第3週(10/9) :[5]循環のエッセンス [6]心不全の知識
第4週(10/16):[7]動脈血ガスの見かた [8]呼吸不全の知識
第5週(10/23):[9]抗菌薬ガイド(必修10薬剤) [10]漢方のトリセツ1
※受講証明書の申込フォームリンクは10/23(木)にこの場所で公開いたします。
2.コメント投稿で抽選で200名様にAmazonギフトカード500円分をプレゼント。
<参加方法>
1.期間内(9/25~11/5)に対象セミナーを視聴。
2.本ページ下部の評価コメント欄に「視聴したセミナー名」と「感想」を投稿。
例)ナースのための褥瘡ケア、褥瘡について理解が深まった
※評価コメント欄はセミナーを視聴後に表示されます。
<当選結果>
・厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。
・当選者には11月中旬に、Amazonギフトカード500円分をCareNet.com会員登録時のメールアドレスに送付いたします。
・当選結果に関するお問い合わせには回答できません。
<注意事項>
・コメント投稿はお1人様1回のみとなります。
・CareNet.comへの重複登録や、虚偽の内容による登録はご遠慮ください。発覚した場合、キャンペーン対象外とさせていただき、登録自体を無効とさせていただく場合がございます。
チャプター
【受講証明書付き】ナースのための褥瘡ケア
【受講証明書付き】ナースのための離床に向けたポジショニング Part 1
クーリングで対応していたこもり熱の原因が実は離床させないことによる二次障害の可能性があることにも触れ、離床が看護ケアの負担軽減につながることをはじめ、さまざまな原因に触れていきます。これからの看護に必要となる離床が目的の新しいポジショニングを学んでみませんか。
【受講証明書付き】ナースのための緩和ケア コミュニケーション編
【受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント
看護師ができる頭痛の問診の進め方もフローチャートを用いて解説します。重症度・緊急度を判断し、迅速かつ適切な初期対応に繋げる力が身につく看護師のための頭痛セミナーです。
患者さんのより良い治療を支える「頭痛ナース」を目指しましょう。
評価一覧
評価はまだありません。
- 看護師
- 3~5年目
- 病院(200-499床)
頭痛は入院患者さんが多く訴えられる症状で、さらに臥床や安静度指示にて、動かないことによる頭痛の悪化や頭痛の出現がみられる現状もあり”命にかかわらない”ことで、ただ疼痛時指示を使用することが日常としてあります。そのため、この講義を心待ちにしておりました。なかでも、薬の乱用による頭痛の閾値の低下がおきさらに頭痛を悪化させてしまうという悪循環は、再認識する必要があるな、と感じました。
- 看護師
- 11~15年目
- 病院(20-199床)
ラップ療法の実際について学ぶことができてよかったです。
- 看護師
- 6~10年目
- 病院(200-499床)
褥瘡の評価や適切な被覆材の利用について とても分かりやすかった。
- 看護師
- 31年目以降
- 訪問看護
ラップ療法の実際がよくわかりました。 傷の処置の選択をする時の根拠を再確認することができました。
- 看護師
- 16~20年目
- 介護施設
現場でとても役立つ内容で、学びになりました。 皆にも伝えたい講習です。 ありがとうございました
- 看護師
- 16~20年目
- 訪問看護
デリケートな部分で今まさに終末期の患者の在宅にメインで関わっています。病棟だと沢山のスタッフによるサポート体制があるが、在宅だとほぼ往診医と担当看護師がメインで深く関わって行かないと行けない為、それだけ精神的な負担も大きいなと構えてしまいます
- 看護師
- 21~30年目
- 病院(200-499床)
頭痛の判断は臨床でとても難しいです。すごく、わかりやすいフローが今後使っていけるなとおもいました。 ありがとうございました。
- 医師
- 31年目以降
- 病院(20-199床)
30度側臥位がいけない、隙間を埋めるクッションはいけない、体の動かし方でいけないやり方をしめしてしめしていますが、じゃどうやるのがいいかを知りたいです。パート2.3で教えてもらえるのですか?
- 看護師
- 21~30年目
- 病院(200-499床)
とても簡単、明瞭で分かりやすい方法でした!ありがとうございます。
- 看護師
- 16~20年目
- 病院(200-499床)
とてもわかりやすく参考になりました。
- 看護師
- 11~15年目
- 介護施設
緩和ケア考え方が老人看護にはとても重要だと認識しました。
- 看護師
- 31年目以降
- クリニック
評価方法や治療手順まで写真や表が多かったのでわかりやすかったです。ありがとうございました。
- 看護師
- 3~5年目
- 病院(500床-)
よくわかった。
- その他の医療従事者
- 11~15年目
- 病院(500床-)
随分前に褥瘡チームに入っていた時にゲーベンクリームはよく使用していた印象があります。情報がアップデートできて良かったです。
- 看護師
- 6~10年目
- 病院(20-199床)
患者様やご家族様の心に寄り添うケアの大切さやコミュニケーション方法を学びました。学んだことを日々の看護に活かし、患者様やご家族様に安心感を与えられるよう努めてまいります。
- 看護師
- 31年目以降
- 病院(20-199床)
わかりやすく親しみやすい講師で、内容ががストンと入ってきました。
- 看護師
- 21~30年目
- 訪問看護
Design Rの評価方法の解説がわかりやすかったです!
- 看護師
- 3~5年目
- 病院(200-499床)
褥瘡についての理解が深まりました。 同じ処置を行うのでなく自分の目で見て評価し今の状態に合わせた処置やフィルムの選択などが大切だと学びました。今後は自分の目で見て適切な処置を判断していきたいです。
- 看護師
- 3~5年目
- 病院(200-499床)
ラップが有用であることはわかったが、処置の一連の流れまで教えてもらえたらより参考になったと思う。実際に使うとなると、病院の理解、全職員での共通認識が必要になるだろうなとも感じた。
- 看護師
- 3~5年目
- 病院(500床-)
このセミナーを視聴し、多忙な状況であっても褥瘡を毎日見て評価し、ケアを継続していくことの大切さを改めて学ばせていただきました。 特にラップ療法に関しては取り入れていないため非常に関心しました。 日々の看護に活かしていきたいです。
- 看護師
- 16~20年目
- 病院(500床-)
離床に向けたポジションを視聴し、褥瘡対策ではなく、離床へ向けた考え方が分かり、何かスッキリしました。部署に広めて行きたい。
- 看護師
- 6~10年目
- 訪問看護
わかりやすく、自分のやり方の間違いを知りました。その分、よくないやり方の反対になる『よいやり方』ものせてもらいたいです。
- 看護師
- 1~2年目
- クリニック
基本的な手技がコンパクトにまとめられており、評価しやすいと思います。取り入れて見よくと考えています。ありがとうございます。
- 看護師
- 16~20年目
- 病院(500床-)
廉価で自宅退院後も継続しやすいケアを学ぶことができてよかったです。
- 看護師
- 31年目以降
- 介護施設
当施設ではよくゲーベンを使用していますが、先生はお勧めしないようなので今後検討していきたいと思います。(軟膏は施設の持ち出しとなるので、高価な軟膏や物品は使えず) ワセリン塗布が色々な創部に有効であることも学べました。
- 看護師
- 6~10年目
- 病院(500床-)
褥瘡に関するケアなど知識を得ることが出来た
- 看護師
- 11~15年目
- 病院(200-499床)
以前は療養病院で働いていたので多数の褥瘡患者をみていました。その際の褥瘡回診は大変だったなと思い出しました。質問なのですが、被覆剤は剥がさず貼りっぱなしとのことでしたがET等は入浴時も外さずそのままなのでしょうか。
- 看護師
- 1~2年目
- 介護施設
最近介護部門に転職したため、褥瘡処置の知識を最新のものにアップデートできたと思います。とても分かりやすく、直ぐにでも現場で使えそうです。ありがとうございました。
- 看護師
- 3~5年目
- 介護施設
褥瘡ケアの中でラップ療法を知れて良かったです。今後の看護に活かしていきたいです。
- 看護師
- 6~10年目
- 病院(20-199床)
症例がたくさんありわかりやすかった
- 看護師
- 3~5年目
- 病院(500床-)
褥瘡の悪化が続いている患者さんのケア方法について日々チームで検討していたので、セミナーで学んだことを活かしていけたらと思いました。
- 看護師
- 6~10年目
- クリニック
ラップ療法の知識がなかったため、とても勉強になりました。 治療の仕方、薬の選択が分かりやすかったです。 ありがとうございました。
- 看護師
- 3~5年目
- 病院(20-199床)
回診にて適切なケアを学べる環境が素晴らしい
- 看護師
- 31年目以降
- 病院(20-199床)
褥瘡での薬剤の使用方法の違いが理解できた。ありがとうございます。
- 看護師
- 6~10年目
- 訪問看護
ラップ療法の利点が良くわかりました。在宅では廉価なことやご家族がやりやすいことは大切だと思うので、機械があれば実践していきたいと思いました。
- 看護師
- 6~10年目
- 病院(200-499床)
実際の褥瘡写真が沢山見れたことは大変わかりやすかったです。研究データはとても説得力があったので自分でも取り入れたい、やってみたいと思いました。
- 看護師
- 6~10年目
- 介護施設
とても興味深く、とても参考になる内容でした。処置時 参考にします。
- 看護師
- 11~15年目
- 訪問看護
ラップ療法非常に参考になりました。実践してみたいと思います。
- 看護師
- 11~15年目
- 介護施設
年3回 褥瘡委員会で褥瘡にかかりやすい方への対応や適切なマットの使用、栄養状態の把握などを行っています。感染症が流行すると行動制限があり、その際に褥瘡が発生するケースが度々あります。褥瘡を作らない対応もちろんですが、今回できてしまった褥瘡への対応についても学ぶことができ、勉強になりました。
- 看護師
- 6~10年目
- 病院(20-199床)
軟膏の使い分けがよくわかっていなかったので、理解が深まり勉強になった。
- 看護師
- 31年目以降
- クリニック
実際の処置用品についての説明がわかりやすかった。
- 看護師
- 21~30年目
- 該当なし
非常にわかりやすく大変勉強になりました。今後の看護に役立てていきたいと思います。
- 看護師
- 21~30年目
- 病院(200-499床)
とても理解しやすかったです。
- 看護師
- 31年目以降
- 病院(20-199床)
褥瘡治療における評価・治療選択・薬剤・被覆材の使い分け等、大変勉強になりました。今後の看護に役立てていきたいと思います。
- その他の医療従事者
- 11~15年目
- 該当なし
写真やことばが具体的に示して下さっており、非常に分かりやすかったです。
- 医師
- 31年目以降
- 該当なし
非常にわかりやすく解説いただきましたありがとうございます。
- 看護師
- 21~30年目
- 病院(20-199床)
ラップ療法が積極的に取り入れられ、綺麗に治癒していることに驚いた。取り入れてみたい処置の一つであった。今回のセミナーで改めて参考となることが多くあったので、日々のケアに役立てていきたいと思った。
- 看護師
- 6~10年目
- 離職中
在宅での看護師アルバイトもすることがあり、勉強になりました。ゲーベンを推奨されないことも興味深かったです。
- 看護師
- 11~15年目
- 病院(200-499床)
外用薬や被覆剤についての理解が深まった
- 看護師
- 11~15年目
- 訪問看護
実例写真付きの解説があり分かりやすくて良かった。
- 看護師
- 21~30年目
- 介護施設
医師のいない中で工夫しながら、褥瘡の治療をしているため、大変役にたちました。 ありがとうございます。
- 看護師
- 1~2年目
- 訪問看護
写真や表とともに説明があり、とてもわかりやすかったです。また、コスト面への配慮もあり、在宅でも使いやすい内容で実践できる内容で助かります!
- 看護師
- 31年目以降
- 病院(200-499床)
いろんな方法を試されて成果を出されていることがわかりました。 とても参考になりますした。
- 看護師
- 11~15年目
- 病院(20-199床)
褥瘡について理解を高められた。 ラップ療法は昔やってたものだと思っていたがこんなにも効果があるものだと初めて知った。
- 看護師
- 16~20年目
- 病院(20-199床)
褥瘡患者が多いが、知識を持ったスタッフが少ないのでラップ療法してみたいと思いました。
- 看護師
- 1~2年目
- 病院(200-499床)
被覆材と外用薬の選択方法が理解できたので良かった。
- 看護師
- 31年目以降
- 訪問看護
よくわかりました。
- 看護師
- 16~20年目
- 病院(200-499床)
色々な症例が見れて分かりやすかったのが良かったです
- 看護師
- 31年目以降
- 病院(20-199床)
不適切なポジショニングが如何に全身に影響与えるかを知りハッとしました。 悪いポジショニングで終わっているので part2が楽しみです
- 看護師
- 16~20年目
- 訪問看護
褥瘡処置の実際と使用薬剤、注意点が知れて良かったです。日付と写真をとり、創部のドレッシング剤についてる浸出液の評価もわかりやすく指導されていてとても参考になりました
- 看護師
- 21~30年目
- 教育施設
環境因子についてのお話しはとても興味深く聞きました。 よくないポジショニングの仕方(30年前の病院勤務時代によくやっていたと思います)の次によいポジショニングのやり方を提示いただけると思ったのですが終了でしたので残念でした。
- 看護師
- 16~20年目
- 病院(200-499床)
実際の写真を見せながら実践的な講義で明日から使えそうです。
- 看護師
- 16~20年目
- 病院(200-499床)
創部の進行状況が写真で分かりやすく説明されていたので今までの評価の仕方を学び直す事が出来ました。 ラップ療法にも興味を持ちました。
- 看護師
- 11~15年目
- クリニック
離床に向けたポジョニング: 離床を進めるために良くないポジョニングや体位の変え方を知り、もっと学びたいと思いました。引き続きセミナーをお願いします。
今後の配信予定
- 2025/10/09(木) 【受講証明書付き】ナースのための循環のエッセンス
- 2025/10/09(木) 【受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
- 2025/10/16(木) 【受講証明書付き】ナースのための動脈血ガスの見かた
- 2025/10/16(木) 【受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識
- 2025/10/23(木) 【受講証明書付き】ナースのための頻出抗菌薬ガイド 必修!10薬剤の特徴と注意点
- 2025/10/23(木) 【受講証明書付き】ナースのための漢方のトリセツ1