- TOP
- チャプター検索
#呼吸のチャプター検索結果
検索結果: 28本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:#呼吸
-
【資料・受講証明書付き】看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア
【資料・受講証明書付き】看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア
2025/09/05(金)~ 森川 暢氏(市立奈良病院 総合診療科) 森川 暢先生が、誤嚥性肺炎ケアの全体像と看護師の役割を解説します。 口腔ケア、せん妄予防、リハビリ、意思決定支援など、看護師が要となる包括的介入の全体像が学べます。 -
ナースのための緩和ケア 症状コントロール編
「呼吸困難」がある患者への緩和ケア
2025/08/28(木)~ プレミアム対象 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 「呼吸困難」への対応では、オピオイドの調整(スイッチングを含む)や鎮静の考え方を解説。 呼吸苦を和らげる効果のある麻薬以外の薬剤と非薬物療法についても紹介します。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第6巻 ICU看護
2025/07/25(金)~ 木村 理加氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科 助教) ICUで行う機会の多い血糖測定や発熱時の看護ケア、人工呼吸器管理について、体内のメカニズムから機器の特徴と効果まで、わかりやすく解説します。 1. 重症患者では毛細管血を用いた簡易血糖測定を行わない 2. 発熱を伴う敗血症患者に対してルーチンで解熱療法を行わない 3. 人工呼吸器装着患者の咳嗽力はCPEFで客観的に評価する 4. 人工呼吸器ウィーニングにSIMVモードは使わない -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第1巻 基礎看護技術・臨床検査
2025/07/25(金)~ 林 直子氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科基礎看護・看護技術学 助教) 日常的に行う機会の多い「採血」「吸引」「浣腸」「移乗」の4つの看護技術を取り上げます。 1. 採血前に手を強く握りグーパーをくり返す動作をしてはならない 2. 気管内吸引で吸引カテーテルは回転・上下の操作をしない 3. グリセリン浣腸時、カテーテル挿入の長さは5cm以下で実施する 4. 車椅子移乗で患者を持ち上げない -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅
第6巻 ICU看護「人工呼吸器ウィーニングにSIMVモードは使わない」
2025/07/25(金)~ 木村 理加氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科 助教) 従来、人工呼吸器のウィーニングに使うモードとしてSIMVモードが推奨されていましたが、現在は選択されなくなっています。 SIMVモードの特徴と現在推奨されているモードについて解説します。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅
第6巻 ICU看護「人工呼吸器装着患者の咳嗽力はCPEFで客観的に評価する」
2025/07/25(金)~ 木村 理加氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科 助教) 人工呼吸器装着患者の抜管成功には、咳嗽力の評価が重要です。 人工呼吸器装着患者では、どのように咳嗽力を評価するのか、呼吸器のモニター波形はどこを見るのかなどICU看護ケアのポイントを解説します。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠1~4 基礎看護技術・内科・外科・高齢者認知症
第1巻 基礎看護技術・臨床検査「気管内吸引で吸引カテーテルは回転・上下の操作をしない」
2025/07/25(金)~ 佐居 由美氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科基礎看護・看護技術学 教授) 気管内吸引時に吸引カテーテルを回転させたり、上下に動かす操作を行うことがありますが、その操作によるリスクも報告されています。 吸引操作による患者の苦痛や気管壁損傷のリスクを最小限にするために、看護師が注意するポイントについて解説します。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識
2025/07/04(金)~ 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 呼吸器の解剖学からフィジカルアセスメントの実際まで、呼吸不全のアセスメントに必要な知識を約1時間でまるっとお伝えします。 -
Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)
第2回 呼吸音伝達の仕組み
2025/05/22(木)~ プレミアム対象 皿谷 健氏(杏林大学 呼吸器内科) 肺音は、正常呼吸音と副雑音に分かれます。それぞれの異常に気付くために押えておきたい基本は呼吸音がどこで発生しているのか、そしてその音がどうやって体の中で伝達されているか。これを理解するために最も重要なポイント「肺はlow pass filterである」を皿谷 健先生がわかりやすく解説します。 -
Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)
第1回 胸部の解剖
2025/05/22(木)~ プレミアム対象 皿谷 健氏(杏林大学 呼吸器内科) 効果的に肺音を聞くには、解剖の理解が不可欠。なぜなら、体表から肺の位置を把握できることが適切な音を聞くための土台だからです。 第1回では、モデルの体表に骨や肺の位置をマーキングし、体表から肺の位置がわかるように解説します。