- TOP
- チャプター検索
#看護ケアのチャプター検索結果
検索結果: 130本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:#看護ケア
-
【資料・受講証明書付き】ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方
【資料・受講証明書付き】ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方
2025/08/22(金)~ 野田 北斗氏(野の花メンタルクリニック 精神科医/精神保健指定医/労働衛生コンサルタント) 講義の最後には「精神科医がいない一般病棟の夜勤」を想定し、細かく分けたシチュエーション別に講師が考える最適な指示簿と指示背景、服用に関して押さえておきたいポイントをご紹介します。 また本セミナーでは、視聴者から寄せられた向精神薬への疑問に対する回答となる内容も多く取り入れており現場に即した内容です。 -
研修医のための栄養・輸液(全10回)
第9回 症例検討
2025/08/07(木)~ 伊在井 淳子氏(公益財団法人宮城厚生協会坂総合病院 救急外科科長 NST委員会委員長) 第9回では、1つの症例をもとに栄養管理の一連の流れをおさらいします。取り上げる症例は、急性汎発性腹膜炎で入院中の90歳男性。術後に麻痺性イレウスを発症し絶食が必要です。この患者の栄養管理をどう進めるか、これまでの知識を総動員してスクリーニングからアウトカム評価まで具体的に考えてみましょう。 -
【リアタイ配信】薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
第4回 心電図を看護ケアに活かす3つのコツ(看護師向け)
2025/08/06(水)~ 山形 泰士氏(東京科学大学病院 看護部 副看護師長) 8月5日(火)にリアルタイム配信したセミナーです。 循環器専門病院のICU、HCU、CCUを経験し、集中ケア認定看護師である山形泰士先生から、不整脈を早読みするコツ、不整脈を臨床判断するコツ、最後にSBARを使った心電図を報告するコツを教わります。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
Part 3 クッション、スライディングシート、エアマットの正しい使い方
2025/08/06(水)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 病棟に必要物品として置いてあっても、なかなか使い方を学ぶ機会がないクッションやエアマット、スライディングシートの活用について伝授します。ほかにも、保清やラウンド時に数十秒で実施できる体のほぐし方を実演。香川寛先生が、離床により褥瘡発生率や誤嚥性肺炎の発症数にどのような変化があった、データも共有します。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
Part 2 実演解説!成果がすぐ出るポジショニングのポイント
2025/08/06(水)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 「基本」「仰臥位」「90度側臥位」「30度側臥位」の4つを取り上げ、ポジショニングの成果を出すために現場で実践すべき方法と具体的なポイントを実演でお伝えします。実演だからこそ学べるクッションの選び方、写真ではわかりづらいクッションの扱い方や挿入方法、介助者の身体の動かし方など、細かく解説します。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
Part 1 患者の予後を左右する離床はなぜ進まない?
2025/08/06(水)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 正しい方法でポジショニングを行えば離床は簡単にできるようになる。 重度化予防を推進する香川寛先生が、現場で離床が進まない原因を紐解き、その対策を解説します。また、現場でやりがちな良くないポジショニングを実演でご紹介します。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第8巻 在宅看護
2025/07/25(金)~ 馬場 愛子氏(静岡県立静岡がんセンター 看護部 皮膚・排泄ケア認定看護師) 在宅看護の領域で必ず押さえておきたい災害への備えや、褥瘡や虐待への対応、他職種との役割分担が学べます。 1. 在宅人工呼吸器装着患者には災害時個別支援計画を策定する 2. 難治性褥瘡治療ではクリティカルコロナイゼーションを見きわめる 3. ベッドの4点柵やつなぎの衣服の着用は虐待にあたる 4. ホームヘルパーに依頼できる医療ケアがある -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第7巻 外来看護
2025/07/25(金)~ 米田 昭子氏(聖路加国際病院看護部オンコロジーセンター がん看護専門看護師) 「がん」と「糖尿病」をピックアップ。外来だけでなく、患者指導に役立つ知識をエビデンスと共に解説します。 1. ICI治療中の患者が「だるさ」を訴えたらirAEを疑う 2. 妊娠中のがん治療は抗がん薬投与を慎重に行う 3. 歯周病は糖尿病と関連している 4. 高齢糖尿病患者のHbA1cは高めに設定する -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第6巻 ICU看護
2025/07/25(金)~ 木村 理加氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科 助教) ICUで行う機会の多い血糖測定や発熱時の看護ケア、人工呼吸器管理について、体内のメカニズムから機器の特徴と効果まで、わかりやすく解説します。 1. 重症患者では毛細管血を用いた簡易血糖測定を行わない 2. 発熱を伴う敗血症患者に対してルーチンで解熱療法を行わない 3. 人工呼吸器装着患者の咳嗽力はCPEFで客観的に評価する 4. 人工呼吸器ウィーニングにSIMVモードは使わない -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第5巻 救急看護
2025/07/25(金)~ 松井 憲子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 見逃してはならないポイントを事例を用いてレクチャーします。救急現場のみならず、急変対応時に役立つ知識です。 1. 脳梗塞は発症時間によって治療の適応が変わる 2. 自殺未遂であっても自殺企図の確認から逃げない 3. 救急外来での腰痛はレッドフラッグを見逃さない 4. 挿管困難に備えてDAMカートを用意しておく