- TOP
- チャプター検索
#看護ケアのチャプター検索結果
検索結果: 68本 (41 ~50本目を表示)
キーワード:#看護ケア
-
ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
脳卒中の基礎知識と脳出血
2024/12/05(木)~ 井口 正寛氏(沖縄県立中部病院 脳神経内科) 脳卒中の分類や初期症状として多い「FAST」、脳卒中を疑ったときに把握すべき神経症状をご紹介します。 また、脳出血治療や看護師が知っておくべき全身管理についてもお伝えしていきます。 -
今はこうするケアの根拠5 救急看護
自殺未遂であっても自殺企図の確認から逃げない
2024/11/28(木)~ 井上 昌子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 自殺企図患者への対応時に、知っておきたいポイントを解説します。 具体的な患者への確認方法と、「TALKの原則」に基づいた声かけ内容についても紹介します。 -
今はこうするケアの根拠5 救急看護
脳梗塞は発症時間によって治療の適応が変わる
2024/11/28(木)~ 林 直子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 脳梗塞発症時に選択される治療と、看護師が確認するべきポイントについて事例を用いて解説します。 見逃してはならない脳梗塞の症状と、それを発見した際に看護師が取るべきアクションがわかります。 -
今はこうするケアの根拠4 高齢者・認知症
ボランティアによるHELPは入院高齢者のせん妄発症予防に有効
2024/11/21(木)~ 猪飼 やす子氏(山梨県立大学看護学部大学院看護学研究科 准教授 慢性疾患看護専門看護師) 世界200か国で実施されているHELP (Hospital Elder Life Program)を紹介します。 HELPは数多くの研究で、せん妄発症率や転倒率、医療費を減少させる効果が報告されています。 世界的なプログラムから、せん妄予防ケアのポイントを学びましょう。 -
今はこうするケアの根拠4 高齢者・認知症
見当識障害の進行抑制にはリアリティ・オリエンテーションが役立つ
2024/11/21(木)~ 猪飼 やす子氏(山梨県立大学看護学部大学院看護学研究科 准教授 慢性疾患看護専門看護師) 認知症の患者でよくみられる見当識障害。 その進行抑制に役立つと言われているリアリティ・オリエンテーションについて解説します。 -
今はこうするケアの根拠4 高齢者・認知症
高齢者の術後疼痛緩和に音楽、ハンドマッサージ、アロマテラピーが役立つ
2024/11/14(木)~ 猪飼 やす子氏(山梨県立大学看護学部大学院看護学研究科 准教授 慢性疾患看護専門看護師) 高齢者が低侵襲な手術を受ける機会が増加しています。 高齢者における術後疼痛コントロールの重要性と共に、疼痛緩和に役立つ非薬物的療法の知識を解説します。 -
今はこうするケアの根拠4 高齢者・認知症
高齢者のポリファーマシーは薬剤の適正な処方を基盤に対応する
2024/11/14(木)~ 林 直子氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科 教授) 服薬数が非常に多い高齢患者さんに出会う機会も増えています。 基礎疾患が多いから仕方がない、看護師には処方権がないため「できることはない」と考えてはいませんか。 「看護師だからこそできる」減薬にむけた介入についても、事例を用いて解説します。 -
ナースのための頻出抗菌薬ガイド 投与開始までのステップと看護ケア
抗菌薬投与時の観察項目
2024/11/07(木)~ 的野 多加志氏(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部 特任准教授/飯塚病院 感染症科 顧問) 抗菌薬投与時に副作用としてアレルギーや静脈炎の有無を確認するのは一般的ですが、それ以外にも看護師が知っておくべき観察項目がたくさんあります。 また、TDM(治療薬物モニタリング)や血液培養の解釈についてもお伝えします。 -
今はこうするケアの根拠3 内科
終末期がん患者の「あとどれくらい?」はある程度科学的に予測できる
2024/10/31(木)~ 麻生 咲子氏(静岡県立静岡がんセンター認定看護師教育課程 がん看護専門看護師) 医療者の感覚ではなく、客観的な指標でがん患者の予後を予測する代表的なツールについて解説します。 2つのツールに共通する項目を整理して、死期が近づいているサインをおさえます。 予後予測の結果をどのようにケアに活かすのかについても、2023年に欧州臨床腫瘍学会より出された最新ガイドラインから紹介します。 -
症例プレゼンバトル せん妄/早期リハ
トークセッション 「自分も看護もアプデする方法」
2024/10/31(木)~ 星野 晴彦氏(東京情報大学 看護学部 成人・高齢者看護領域 准教授) 「自分も看護もアプデする方法」をテーマにした星野先生、松石先生のトークセッションです。 お互いのプレゼンについて論評し合いながら、情報も、自分も、看護もアップデートするために大切なことについて語り合います。