- TOP
- チャプター検索
#看護ケアのチャプター検索結果
検索結果: 69本 (61 ~69本目を表示)
キーワード:#看護ケア
-
今はこうするケアの根拠1 基礎看護技術・臨床検査
車椅子移乗で患者を持ち上げない
2024/10/03(木)~ 佐居 由美氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科基礎看護・看護技術学 教授) 看護師の腰痛を避けるために、患者を持ち上げない移乗や体位変換が推奨されています。 そこで、まずは看護師が車椅子移乗で患者を持ち上げないことが推奨される根拠を佐居由美氏が詳しく解説。続いて、スライディングシートを用いて、患者を持ち上げずに看護師1人で行う体位調整の方法を実演動画で解説します。 -
ナースのための緩和ケア 総論
Total Pain(トータルペイン)について
2024/10/03(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー代表) Total Pain(トータルペイン:全人的苦痛)についての講義です。 看護師が押さえておくべき、精神的苦痛とスピリチュアルペインの違いについても、事例を用いて解説します。 -
今はこうするケアの根拠1 基礎看護技術・臨床検査
グリセリン浣腸時、カテーテル挿入の長さは5cm以下で実施する
2024/10/03(木)~ 佐居 由美氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科基礎看護・看護技術学 教授) グリセリン浣腸により実際におこった重篤な有害事例を2例紹介。その際の体位や、実際に患者さんに出現した症状についても解説します。 浣腸実施時のリスクと安全な看護ケアの実施方法を確認しましょう。 -
ナースのための緩和ケア 総論
緩和ケアにおけるよくある誤解 / 緩和ケアの定義
2024/10/03(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー代表) よくある誤解について、緩和ケアの定義を示しながら宇井 睦人氏が解説します。 看護師が緩和ケアを学ぶ上で入り口となる重要な知識です。 希死念慮の表出があった患者さんへの緩和ケアにおける具体的な声かけや対応についても紹介します。 -
今はこうするケアの根拠1 基礎看護技術・臨床検査
気管内吸引で吸引カテーテルは回転・上下の操作をしない
2024/09/26(木)~ 佐居 由美氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科基礎看護・看護技術学 教授) 気管内吸引時に吸引カテーテルを回転させたり、上下に動かす操作を行うことがありますが、その操作によるリスクも報告されています。 吸引操作による患者の苦痛や気管壁損傷のリスクを最小限にするために、看護師が注意するポイントについて解説します。 -
今はこうするケアの根拠1 基礎看護技術・臨床検査
採血前に手を強く握りグーパーをくり返す動作をしてはならない
2024/09/26(木)~ 林 直子氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科基礎看護・看護技術学 助教) 採血時、患者に強く手を握ることや、グーパーをくり返す動作を看護師が促してはいけない理由を西本葵氏が解説します。 検査値に影響を与えにくい代替法についても実演動画で解説します。 -
ナースのための正しいフットケア
爪切りの実際 / まとめ
2024/09/03(火)~ 木嶋 千枝氏(Abeby代表 群馬大学臨床教授 慢性疾患看護専門看護師) ニッパーと足用爪切りを使った正しい爪切りの方法について解説します。 実際に看護師が爪切りを行っている動画を用いて、道具の使い方やフットケアにおける大切なポイントについて説明しています。 -
ナースのための正しいフットケア
爪切りを始める前に
2024/09/02(月)~ 木嶋 千枝氏(Abeby代表 群馬大学臨床教授 慢性疾患看護専門看護師) 爪切りを始める前に看護師が確認、準備することについて解説します。 保清方法の1つであるシャボンラッピングの手順についても写真と映像で紹介しています。 -
ナースのための正しいフットケア
アセスメントの重要性
2024/09/01(日)~ 木嶋 千枝氏(Abeby代表 群馬大学臨床教授 慢性疾患看護専門看護師) 爪切りやフットケアを行う際に、看護師としてアセスメントを行うことの重要性を解説します。 看護師が安易に爪切りをしてはいけない禁忌症例についても学べます。