- TOP
- チャプター検索
#見当識障害のチャプター検索結果
検索結果: 4本 (1 ~4本目を表示)
キーワード:#見当識障害
-
ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
脳梗塞の分類と急性期治療
2024/12/12(木)~ 井口 正寛氏(沖縄県立中部病院 脳神経内科) 心原性脳塞栓症、ラクナ梗塞、アテローム血栓性梗塞、一過性脳虚血発作(TIA)といった脳梗塞の分類と、看護師が知っておくべきそれぞれの治療についてご紹介。 最後に医師の視点からの「脳梗塞患者を看護していくうえで把握してほしい患者の場たるサインの根拠と異変があった際の対応」についてレクチャーします。 -
ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
脳梗塞診療の流れと超急性期治療
2024/12/05(木)~ 井口 正寛氏(沖縄県立中部病院 脳神経内科) 脳梗塞の超急性期~慢性期までの治療の流れを解説します。とくに重要な脳梗塞の超急性期については、確認すべき画像や治療の適応を具体的に説明します。 -
ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
脳卒中の基礎知識と脳出血
2024/12/05(木)~ 井口 正寛氏(沖縄県立中部病院 脳神経内科) 脳出血や脳梗塞、一過性脳虚血発作などの脳卒中の分類や初期症状として多い「FAST」、脳出血や脳梗塞を疑ったときに看護師が把握すべきバイタルサインや神経症状をご紹介します。 また、脳出血治療や看護師が知っておくべき全身管理についてもお伝えしていきます。 -
今はこうするケアの根拠4 高齢者・認知症
見当識障害の進行抑制にはリアリティ・オリエンテーションが役立つ
2024/11/21(木)~ 猪飼 やす子氏(山梨県立大学看護学部大学院看護学研究科 准教授 慢性疾患看護専門看護師) 認知症の患者でよくみられる見当識障害。 その進行抑制に役立つと言われているリアリティ・オリエンテーションについて解説します。