- TOP
- シリーズ
今回のオンライン研修の講師は、総合診療・家庭医療をベースに緩和ケアの経験が豊富な宇井睦人氏。
南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著書でもある宇井氏が、看護師のためだけに、日々の看護に活きる緩和ケアの知識の総論をレクチャーします。
緩和ケアを正しく理解するために必要な「基本となる知識と考え方」として、医療者が抱きがちな緩和ケアへの誤解や、トータルペイン、病の軌跡を考慮した支援の方法について、丁寧に解説します。
宇井氏は、「一般的なケアの延長に緩和ケアがある」と言います。「一般的なケア」と「緩和ケア」。
無意識に設定していた考えの枠を取り払い、最適な看護を考える力を身につける機会にしてください。
配信中の番組
第1回 緩和ケアにおけるよくある誤解 / 緩和ケアの定義

緩和ケアを学ぶ上で入り口となる重要な知識です。
希死念慮の表出があった患者さんへの具体的な声かけや対応についても紹介します。
第2回 Total Painについて

看護師が押さえておくべき、精神的苦痛とスピリチュアルペインの違いについても、事例を用いて解説します。
第3回 Illness Trajectory(病の軌跡)について

予後を予測し、適切な支援をするための必須知識です。
患者・家族から予後を聞かれた際の対応等も紹介しながら、押さえておきたいポイントを解説します。
評価一覧
評価はまだありません。
- 看護師
- 21~30年目
- 病院(20-199床)
緩和ケア病棟で勤務が長いので改めて勉強させていただいています。本当に日々の緩和看護に活かすことができます。 ありがとうございます😊
- 看護師
- 21~30年目
- 訪問看護
緩和ケアの考え方が、とても分かりやすくて、今後の、ケアに活かして行けそうです。ありがとう御座いました。
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
緩和ケアに対する知識の間違いに気づくことができた点や、知らない知識をえることができたから
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
ソーシャルワーカーですので、緩和ケアに興味を持ちながら見ました。人の痛みはそれぞれなので、個々人の対応が大事と思います。看護の内容が学べたのが大変参考になりました。
- 看護師
- 21~30年目
- 訪問看護
緩和ケアについて基本的なことが盛り込まれていたのでよかったです。麻薬のスイッチングや在宅での麻薬管理等も聞きたいです。
- 看護師
- 16~20年目
- 病院(20-199床)
病の軌跡は何となく聞きかじりと経験からこんな感じで進むなと思っていたことが視覚的に理解できるデータとして提示されたので、スタッフとも共有しやすくなり看護が検討しやすくなると思いました トータルペインと精神的苦痛の違いもはじめて理解できました
- 医師
- 該当なし
- 該当なし
基本的なところは再度の理解に繋がった。ただ、知っている内容が多すぎたように思った。
- 看護師
- 31年目以降
- 該当なし
ゆっくりとご講義下さり、また緩和ケアは緩和ケア病棟だけのものではなく、他の部署のチームも念頭に置いて看護を、という部分が心にしみました。普段、自分の部署のみで業務を終えようとしてますが、幅広い視点を持たないとと存じました。
- 看護師
- 11~15年目
- クリニック
当初の話しのとおり、癌のターミナルの緩和ケアだと思っていたので、講義を聞けて良かった。 最近のナースの為の…は、週末の再放送が無いのが残念。
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
痰の吸引、静脈路確保のところをもっと詳しく聞きたい