- TOP
- セミナー
看護師が透析患者を受け持つ際に必ず押さえておくべき知識を1時間のセミナーにまとめました。
診療看護師として、腎臓内科領域での豊富な臨床経験と知識をもつ池田達弥先生によるレクチャーです。
透析治療の基礎知識から、アセスメントに繋がる透析記録の読み方のポイント、シャントの種類と正しい観察方法、緊急度の高い症状など、看護師必須の知識を網羅。「シャントの異常は何でわかる?」「透析前の穿刺時痛予防テープの貼り方は?」など、日々の看護ケアの中で感じる疑問への答えが詰まった内容です。
本セミナーを通して、透析患者への看護ケアに自信を持って対応できる知識を身に付けてください。
チャプター
透析の基礎知識

透析治療を受けている患者の生活スケジュールや、腎代替療法の選択導入時に必要な看護ケア・支援についても解説します。
血液透析の流れと看護のポイント

透析室で行われている治療の流れから、ドライウエイトの考え方、アセスメントに繋がる透析時記録の見かた、シャントの種類と観察ポイントや注意点を看護師向けに解説します。
透析患者を受け持つ看護師に必須の知識が詰まったセミナーです。
患者教育のポイント

患者への適切な指導や、医師や透析室とのスムーズな連携のためにも、病棟看護師が知っておくべき患者教育のポイントをまとめて解説します。
評価一覧
評価はまだありません。
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
リアルな現場を感じたのは良かった。 透析の仕組みをもう少し知りたい。
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
透析シャントについて、非常に分かりやすい説明がよかったです。悪かった点はありません。何度も視聴したいと思いました。後輩たちにも進めたいです。
- 薬剤師
- 該当なし
- 該当なし
(良)バスキュラーアクセスの解説。 (悪)腎機能と、腎代替療法の効果・ダイアライザーの効果・薬物の効果との対応関係は、明快さに欠けたと存じます。 (不明)透析療法の素人として、『透析を施行する3-4時間の間に、透析患者さんは看護師や技師へどのような訴えをする事が多いのだろう』『よくある訴えについて、どのような対応準備がポイントなのだろう』と考えました。
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
基礎的な部分をおさらいすることができた。DW測定など、1日の流れで必要な事項がコンパクトにまとめてあったり、腹膜透析にも触れられていた。次回などはECMOも取り入れてもらえると勉強になる。
- 看護師
- 11~15年目
- クリニック
透析看護について基本的なことを再度学べることができました。普段は透析室勤務ですが病棟看護師側かとしての学びもありました。
- 該当なし
- 該当なし
- 該当なし
体重変化やバイタルサインなど注意するポイントがわかりやすかった
- 看護師
- 6~10年目
- 病院(200-499床)
透析の副作用症状の観察点について学べたのが良かったです。
- その他の医療従事者
- 該当なし
- 該当なし
全体的に、まとまってたと思う。 初心者には、十分な要素だったと思う。