本文へジャンプ

  • TOP
  • セミナー

キービジュアル キービジュアル

ナースのための緩和ケア 症状コントロール編

専門医の視点がわかる!苦痛対応が変わる!

★★★★★
★★★★★
4.2 (5)

南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著書でもある宇井 睦人先生が、看護師のためだけに、日々の看護に活きる緩和ケアの知識をレクチャーします。

第3回は、症状コントロール編。
痛み、呼吸困難、消化器症状、不眠不安、せん妄の5つの代表的な苦痛症状を取り上げ、「症状緩和のポイント」を宇井先生が豊富な臨床経験に基づいて解説します。とくに、悩まれることが多い麻薬増量の考え方や効果評価の方法は具体的に解説。続いて、各症状に対して効果が期待できる代表的な薬剤の知識、非薬物療法、医師や他職種との連携をよりスムーズにするための観察点と情報共有のポイントを押さえます。

専門医視点の症状コントロール方法を学び、苦痛対応の「引き出し」が増えるセミナーです。

チャプター

「痛み」がある患者への緩和ケア

ナースのための緩和ケア 症状コントロール編|「痛み」がある患者への緩和ケア 2025/08/21(木)公開 20分29秒
麻薬増量のタイミングや考え方、効果のアセスメント方法について押さえます。
安全な増量幅や併用薬選択の知識、がん以外の痛みを考慮した疼痛緩和法まで解説。痛みを効果的かつ安全に和らげるコツを学びましょう。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
4.2 (5)

評価はまだありません。

★★★★★
★★★★★

2025/06/19(木)

  • 該当なし
  • 該当なし
  • 該当なし

末期にある症状に対し、対処法がまとまっていてわかりやすかった。緩和ケアでは原因を必ずしも探さなくてもよいというのも初めて知り実践的だなあと感じた。

★★★★★
★★★★★

2025/06/18(水)

  • 看護師
  • 16~20年目
  • 訪問看護

全体的にわかりやすかった

★★★
★★★★★

2025/06/18(水)

  • その他の医療従事者
  • 該当なし
  • 該当なし

総論的なことは理解できたが、実際の病人と接しているとのきのギャップを感じた

★★★★
★★★★★

2025/06/18(水)

  • 該当なし
  • 該当なし
  • 該当なし

緩和ケアの臨床にあたったことがないのでただただ納得しました

★★★★
★★★★★

2025/06/18(水)

  • 看護師
  • 11~15年目
  • 介護施設

知識をアップデートするだけでなく、具体的に看護師と医師の間でスムーズな連携が取れる観察報告提案についても併せて学ぶ事ができた事が良かったです。

もっと見る

今後の配信予定

  • 2025/08/28(木) 「呼吸困難」がある患者への緩和ケア
  • 2025/09/04(木) 「消化器症状」がある患者への緩和ケア
  • 2025/09/11(木) 「不眠・不安」「せん妄」がある患者への緩和ケア

関連セミナー