- TOP
- チャプター検索
#アセスメントのチャプター検索結果
検索結果: 43本 (11 ~20本目を表示)
キーワード:#アセスメント
-
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅
第5巻 救急看護「脳梗塞は発症時間によって治療の適応が変わる」
2025/07/25(金)~ 林 直子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 脳梗塞発症時に選択される治療と、看護師が確認するべきポイントについて事例を用いて解説します。 見逃してはならない脳梗塞の症状と、それを発見した際に看護師が取るべきアクションがわかります。 -
ナースのための腎機能アセスメント
透析の適応と腎代替療法
2025/07/24(木)~ プレミアム対象 村澤 昌氏(行徳総合病院 腎臓内科) 透析の必要性はどのように判断されるのか、その評価方法と、腎代替療法の概要を村澤 昌先生が解説します。 緊急透析の適応と、維持透析の種類がわかる看護師のための講義です。 -
ナースのための腎機能アセスメント
腎機能悪化の要因と看護のポイント
2025/07/17(木)~ プレミアム対象 村澤 昌氏(行徳総合病院 腎臓内科) 「腎機能を悪化させる要因」を理解し、看護師が観察するべきポイントがわかる講義です。薬剤性腎障害を起こしやすい薬の種類や、腎機能低下時に減量が必要な薬剤についても解説します。 腎機能悪化を予測し、看護の現場で的確なアセスメントにつなげる視点が身につきます。 -
ナースのための腎機能アセスメント
腎臓の働きと評価
2025/07/17(木)~ プレミアム対象 村澤 昌氏(行徳総合病院 腎臓内科) まずは腎臓の重要な役割を再確認します。続いて、腎機能の評価方法を解説。 看護の現場でクレアチニン値だけで評価することの危険性や、身体の恒常性維持に必要な最低尿量、慢性・急性に腎機能が悪化する病態を診断基準から押さえます。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識
2025/07/04(金)~ 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 呼吸器の解剖学からセミナーはスタート。呼吸不全のⅠ型やⅡ型といった分類だけでなく、「シャント」や「換気血流比不均等」などの病態にも触れていきます。最後はフィジカルアセスメントの実際まで、呼吸不全のアセスメントに必要な知識を看護師向けに約1時間でまるっとお伝えします。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
2025/07/04(金)~ 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 心不全の発症機序を理解し、心不全患者のフィジカルアセスメントに必要な観察項目を学びます。講義の最後には、講師とともに事例検討をして看護ケアまで落とし込みます。心不全のアセスメントの苦手意識解消にも役立てられる講義です。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための動脈血ガスの見かた
【資料・受講証明書付き】ナースのための動脈血ガスの見かた
2025/06/27(金)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療教育学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) 看護師のために、動脈血ガス分析の「読み解き方」をわかりやすくレクチャーするオンラインセミナーです。なぜ動脈血ガス分析をするかという根本理由から、各用語と検査データの意味、緊急度判断、そして検査結果から取るべきアクションまでを網羅して長尾大志先生が解説します。さらに、難しい印象のあるガス交換指標「A-aDO2」も押さえます。 肺機能や呼吸状態を一歩踏み込んでアセスメントする力が身につく看護師向け動脈血ガス分析セミナーです。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための循環のエッセンス
【資料・受講証明書付き】ナースのための循環のエッセンス
2025/05/16(金)~ 星野 晴彦氏(帝京大学 医療技術学部看護学科 成人看護学(急性期)講師 博士(医学)) まず、循環の基本である血圧を決定する要因を押さえます。 その上で、ショックの病態と、血圧維持に関わる基本薬剤作用機序と体内での反応を解説。 講師オリジナル図表を用いて解説するため、複雑なメカニズムも視覚的に理解できる看護師向けの講義です。 -
祝!CareNet.com連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS
祝!連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS
2025/05/16(金)~ プレミアム対象 柏木 秀行氏(飯塚病院 看護部 緩和ケア認定看護師) 一般外来や病棟でも日々直面する悩みに対して、医師、看護師それぞれの視点から深堀りしていきます。 柏木 秀行先生による「実践的コミュニケーションのコツ」や日常診療や看護の場面で使える「フレーズ」の紹介も。 ラジオ感覚で気軽に聴けて、しっかり役立つ内容です。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント
2025/05/09(金)~ 松森 保彦氏(仙台頭痛脳神経クリニック 院長) まず片頭痛などの代表的な「一次性頭痛」の臨床的特徴や治療を押さえます。その上で、「くも膜下出血」や「頭蓋内動脈解離」など緊急性が高く見逃せない「二次性頭痛」を的確に鑑別するためのポイントを松森 保彦先生がレクチャー。 看護師ができる頭痛の問診の進め方もフローチャートを用いて解説します。 重症度・緊急度を根拠をもって判断し、迅速かつ適切な初期対応に繋げる実践力が身につく看護師のための頭痛セミナーです。 患者さんのより良い治療を支える「頭痛ナース」を目指しましょう。