- TOP
- チャプター検索
#体位交換のチャプター検索結果
検索結果: 15本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:#体位交換
-
【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
Part 3 クッション、スライディングシート、エアマットの正しい使い方
2025/08/06(水)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 病棟に必要物品として置いてあっても、なかなか使い方を学ぶ機会がないクッションやエアマット、スライディングシートの活用について伝授します。ほかにも、保清やラウンド時に数十秒で実施できる体のほぐし方を実演。香川寛先生が、離床により褥瘡発生率や誤嚥性肺炎の発症数にどのような変化があった、データも共有します。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
Part 2 実演解説!成果がすぐ出るポジショニングのポイント
2025/08/06(水)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 「基本」「仰臥位」「90度側臥位」「30度側臥位」の4つを取り上げ、ポジショニングの成果を出すために現場で実践すべき方法と具体的なポイントを実演でお伝えします。実演だからこそ学べるクッションの選び方、写真ではわかりづらいクッションの扱い方や挿入方法、介助者の身体の動かし方など、細かく解説します。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
Part 1 患者の予後を左右する離床はなぜ進まない?
2025/08/06(水)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 正しい方法でポジショニングを行えば離床は簡単にできるようになる。 重度化予防を推進する香川寛先生が、現場で離床が進まない原因を紐解き、その対策を解説します。また、現場でやりがちな良くないポジショニングを実演でご紹介します。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第1巻 基礎看護技術・臨床検査
2025/07/25(金)~ 林 直子氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科基礎看護・看護技術学 助教) 日常的に行う機会の多い「採血」「吸引」「浣腸」「移乗」の4つの看護技術を取り上げます。 1. 採血前に手を強く握りグーパーをくり返す動作をしてはならない 2. 気管内吸引で吸引カテーテルは回転・上下の操作をしない 3. グリセリン浣腸時、カテーテル挿入の長さは5cm以下で実施する 4. 車椅子移乗で患者を持ち上げない -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 3
離床への取り組みとその結果
2025/05/01(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 香川先生が離床に取り組んだ結果をお伝えします。写真による変化の共有だけでなく、褥瘡発生率や誤嚥性肺炎の発症数がどのように変化するのか、データで示します。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 3
実演!ポジショニング効果を高める体のほぐし方とスライディングシートの活用術
2025/04/24(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 保清やラウンドといった日々の看護ケアのついでに数十秒で実施できる体のほぐし方と、人手不足を補い時短にも繋がるスライディングシートの活用術を実演します。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 3
クッションの正しい使い方とポイント
2025/04/17(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 数あるクッションから患者に適した形状を選択し、正しく使用するためのポイントを押さえます。エアマットに対する講師の考察もあり、これらの物品を使いこなすために必要な知識が盛りだくさんです。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 2
90度側臥位と30度側臥位の実演
2025/04/10(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 患者を90度側臥位と30度側臥位にするための実演をします。 看護の現場で役立つポジショニングの細かいポイントの解説に加え、さまざまな形状のクッションが登場し、正しい使用方法を知ることができます。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 2
側臥位のポイントと各体位における目的とリスク
2025/04/03(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 離床に向けたポジショニングで大切なのは体位を変えることではなく、姿勢のバリエーションを増やすこと。そのために重要なポジショニングとなる側臥位のポイントを学びます。 また、仰臥位や側臥位など各体位のリスクを伝え、日常の姿勢の配分をどのように分けると成果が得られるのかを複数の事例で示します。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 2
基本と仰臥位の実演
2025/03/27(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) チャプター1の「ポジショニングの基本と仰臥位のポイント」を実演します。写真では伝えられないクッションの扱い方や挿入方法など、看護の現場で実践すべき細かいポジショニングのポイントも1つずつ解説しています。