- TOP
- セミナー
\\9月12日までお申し込み可能//
「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから90日間はいつでも受講可能!
褥瘡予防ではない、離床に向けたポジショニングについて、Part 1~3をすべてまとめた全3巻セットです。講師は、日本重度化予防ケア推進協会 理事長を務める作業療法士の香川寛先生。
このセットでは、離床が進まない原因からポジショニングの実践、クッションの使い方まで実演動画付きでレクチャーします。
これからの看護に必要となる「離床が目的」の新しいポジショニングを学んでみませんか。
■Part 1
現場で離床が進まない原因を紐解き、その対策を解説します。看護の現場でやりがちなよくないポジショニングもご紹介。仰臥位、30°側臥位、体位の変え方の3つを取り上げます。
■Part 2
ポジショニングの成果を出すために現場で実践すべき方法と具体的なポイントをお伝えしていきます。
講義で取り上げるポジショニングは「基本姿勢」「仰臥位」「90度側臥位」「30度側臥位」の4つ。まずは写真で重要なポイントを押さえ、その後実演に移ります。実演ではクッションの選び方や扱い方、挿入方法など、細かく解説します。
■Part 3
病棟に必要物品として置いてあっても、なかなか使い方を学ぶ機会がないクッションやエアマット、スライディングシートの活用について伝授します。ほかにも、保清やラウンド時に数十秒で実施できる体のほぐし方を実演します。
離床に向けて日々の看護ですぐに実践できるスキルを身につけ、患者さんの離床をサポートしましょう。
※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。
チャプター
Part 1 患者の予後を左右する離床はなぜ進まない?

重度化予防を推進する香川寛先生が、現場で離床が進まない原因を紐解き、その対策を解説します。また、現場でやりがちな良くないポジショニングを実演でご紹介します。
Part 2 実演解説!成果がすぐ出るポジショニングのポイント

Part 3 クッション、スライディングシート、エアマットの正しい使い方

評価一覧
評価はまだありません。