- TOP
- チャプター検索
#呼吸のチャプター検索結果
検索結果: 17本 (11 ~17本目を表示)
キーワード:#呼吸
-
ナースのための動脈血ガスの見かた(全4回)
第2回 代償 / 血ガスの見かた
2024/09/26(木)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) 代償について解説した後に、「血ガスの見かた」の順序を整理します。 動脈血ガス分析の検査値を見たときに、どの数値から確認して、緊急性をアセスメントしていけば良いのかが学べる看護師のための講義です。 -
今はこうするケアの根拠1 基礎看護技術・臨床検査(全4回)
第2回 気管内吸引で吸引カテーテルは回転・上下の操作をしない
2024/09/26(木)~ 佐居 由美氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科基礎看護・看護技術学 教授) 気管内吸引時に吸引カテーテルを回転させたり、上下に動かす操作を行うことがありますが、その操作によるリスクも報告されています。 吸引操作による患者の苦痛や気管壁損傷のリスクを最小限にするために、看護師が注意するポイントについて解説します。 -
ナースのための動脈血ガスの見かた(全4回)
第1回 動脈血ガス分析を行う真の理由
2024/09/26(木)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) 動脈血ガス分析を行う理由は、二酸化炭素の状態を知るためだと考えていませんか。 実は違う真の理由「血ガス分析における重要指標」について長尾大志氏が解説します。重症度の度合いや、その原因評価に関わる指標を理解することで、看護師のアセスメント力アップに繋がります。 -
ナースのための胸部X線の読み方(全4回)
第4回 疾患別 X線写真での見え方
2024/09/04(水)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) 間質性肺炎、腫瘤、胸水、無気肺、気胸等の病態をイラストを用いて解説します。 それぞれレントゲン写真ではどのように写るのかを視覚的に理解できる看護師必見の講義です。 -
ナースのための胸部X線の読み方(全4回)
第3回 胸部X線写真の見かた 左右の比較
2024/09/03(火)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) 胸部X線写真の見るポイント3点のうち、「左右を比較しながら見る」を解説します。 レントゲン写真で白く映る所見「すりガラス影」と「浸潤影」の違いについて理解できる講義です。 -
ナースのための胸部X線の読み方(全4回)
第2回 胸部X線写真の見かた 形・大きさ・バランス/構造物と物陰
2024/09/02(月)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) 胸部X線写真の見るポイント3点のうち、「形、大きさ、バランスを見る」「構造物と物陰を見る」の2点について解説します。 肺炎、胸水、無気肺などの違いを見分ける力が身に付く看護師のための講義です。 -
ナースのための胸部X線の読み方(全4回)
第1回 胸部X線写真の原理
2024/09/01(日)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) 肺の構造とX線の原理を解説します。”レントゲン写真ではこう写る”理由がわかる講義です。 胸部X線写真で確認できる肺の構造物についても解説があり、胸部レントゲン写真を読むための基礎知識を押さえられます。