- TOP
- チャプター検索
#早期リハのチャプター検索結果
検索結果: 8本 (1 ~8本目を表示)
キーワード:#早期リハ
-
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 3
離床への取り組みとその結果
2025/05/01(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 香川先生が離床に取り組んだ結果をお伝えします。写真による変化の共有だけでなく、褥瘡発生率や誤嚥性肺炎の発症数がどのように変化するのか、データで示します。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 3
実演!ポジショニング効果を高める体のほぐし方とスライディングシートの活用術
2025/04/24(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 保清やラウンドといった日々の看護ケアのついでに数十秒で実施できる体のほぐし方と、人手不足を補い時短にも繋がるスライディングシートの活用術を実演します。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 3
クッションの正しい使い方とポイント
2025/04/17(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 数あるクッションから患者に適した形状を選択し、正しく使用するためのポイントを押さえます。エアマットに対する講師の考察もあり、これらの物品を使いこなすために必要な知識が盛りだくさんです。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 2
90度側臥位と30度側臥位の実演
2025/04/10(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 患者を90度側臥位と30度側臥位にするための実演をします。 細かいポイントの解説に加え、さまざまな形状のクッションが登場し、正しい使用方法を知ることができます。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 2
側臥位のポイントと各体位における目的とリスク
2025/04/03(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 離床に向けて大切なのは体位を変えることではなく、姿勢のバリエーションを増やすこと。そのために重要となる側臥位のポイントを学びます。 また、各体位のリスクを伝え、日常の姿勢の配分をどのように分けると成果が得られるのかを複数の事例で示します。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 2
基本と仰臥位の実演
2025/03/27(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 第1回の内容を実演します。写真では伝えられないクッションの扱い方や挿入方法など、細かいポイントも1つずつ解説しています。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 2
ポジショニングの基本と仰臥位のポイント
2025/03/20(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 「すき間を埋める」をしている方は要注意。ポジショニングの基本はすき間ではないのです。 その他、患者を仰臥位にするときに意識すべきポイントを写真付きで解説します。 -
症例プレゼンバトル せん妄/早期リハ
あなたの施設では なぜ早期リハビリ・離床が進まないのか
2024/10/24(木)~ 松石 雄二朗氏(東京情報大学 看護学部 成人・高齢者看護領域 准教授) 松石先生は「早期リハ」をテーマに、看護・医学の知識にとどまらない広い知見から、現代の日本の看護組織の課題を浮き彫りにします。 さらに、情報が溢れAIが発達してきた現代社会で、これからの時代に看護師に求められる力について説きます。