- TOP
- チャプター検索
#看取りのチャプター検索結果
検索結果: 10本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:#看取り
-
【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
第3巻 症状コントロール編
2025/06/06(金)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 臨床現場で頻繁に遭遇する痛み、呼吸困難、消化器症状、不眠・不安、せん妄という5つの代表的な苦痛症状を取り上げます。 宇井先生が、豊富な臨床経験に基づき「症状緩和のポイント」を具体的に解説。実践的なノウハウを凝縮してお伝えします。苦痛対応の「引き出し」が確実に増える講義です。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
第2巻 コミュニケーション編
2025/06/06(金)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 緩和ケアの基盤となる「精神的ケア」と、患者さんやご家族の複雑な感情に対応するためのコミュニケーションスキル「NURSE」を中心にレクチャー。緩和ケアの場面に限らず、日々の患者さん・ご家族との関わりにおいて、信頼関係を築くための一歩踏み込んだコミュニケーション力が身につきます。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
第1巻 総論
2025/06/06(金)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 緩和ケアを正しく理解するために不可欠な「基本となる知識と考え方」を学びます。 看護師が抱きがちな緩和ケアへの誤解を解き、トータルペインの概念や、病の軌跡を考慮した支援について丁寧に解説します。 -
ナースのための緩和ケア コミュニケーション編
事例集 がんや死を前にした人とのコミュニケーションの具体例
2025/03/27(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 臨床でよく遭遇する事例を通して、具体的なコミュニケーション方法と緩和ケアに繋げるポイントを解説します。 看護現場で「麻薬なんて怖くて使いたくない」「もう死にたいです」と言われた場合や、「痛みや寂しさでナースコールが頻回な患者さん」へのコミュニケーション対応について、緩和ケアの視点から紹介します。 -
ナースのための緩和ケア コミュニケーション編
感情に対応するスキル「NURSE」
2025/03/20(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) コミュニケーションスキル「NURSE」について宇井 睦人氏による研修動画です。 緩和ケアの対応場面だけでなく、すべての看護現場で、患者さんの緊張を和らげ、敬意が伝わる声かけの方法や、相手が発した言葉の真意を引き出すアプローチが学べます。 -
ナースのための緩和ケア コミュニケーション編
基盤となる精神的ケア
2025/03/13(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 苦痛を抱える患者さんに対して、看護師が実践できる精神的ケアについて押さえます。 精神科の医師や看護師ではなくても、日常の関りの中で看護師が実践可能な8つのケアを紹介します。 -
今はこうするケアの根拠3 内科
終末期がん患者の「あとどれくらい?」はある程度科学的に予測できる
2024/10/31(木)~ 麻生 咲子氏(静岡県立静岡がんセンター認定看護師教育課程 がん看護専門看護師) 医療者の感覚ではなく、客観的な指標でがん患者の予後を予測する代表的なツールについて解説します。 2つのツールに共通する項目を整理して、死期が近づいているサインをおさえます。 予後予測の結果をどのようにケアに活かすのかについても、2023年に欧州臨床腫瘍学会より出された最新ガイドラインから紹介します。 -
ナースのための緩和ケア 総論
Illness Trajectory(病の軌跡)について
2024/10/10(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 疾患別にどのような経過をたどるかをグラフにした「Illness Trajectory(病の軌跡)」について解説します。 予後を予測し、適切な支援をするための看護師必須の知識です。 患者・家族から予後を聞かれた際の対応等も紹介しながら、押さえておきたいポイントを解説します。 -
ナースのための緩和ケア 総論
Total Pain(トータルペイン)について
2024/10/03(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) Total Pain(トータルペイン:全人的苦痛)についての講義です。 看護師が押さえておくべき、精神的苦痛とスピリチュアルペインの違いについても、事例を用いて解説します。 -
ナースのための緩和ケア 総論
緩和ケアにおけるよくある誤解 / 緩和ケアの定義
2024/10/03(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) よくある誤解について、緩和ケアの定義を示しながら宇井 睦人氏が解説します。 看護師が緩和ケアを学ぶ上で入り口となる重要な知識です。 希死念慮の表出があった患者さんへの緩和ケアにおける具体的な声かけや対応についても紹介します。