本文へジャンプ

  • TOP
  • セミナー

キービジュアル キービジュアル

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学7 多疾患併存の複雑症例、落としどころの見つけ方ー5つめのM

★★★★★
★★★★★
- (-)

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!



「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」
今回のテーマは、5つめのM -複雑性と落としどころです。


高齢患者の多くは複数の慢性疾患を抱えています。
家族関係や地域環境・心理社会的な状況が異なる患者の生活全体をすべて考慮して、
実現可能なケアや介入を見つけるステップが「5つめのMー複雑性・落としどころ」です。

今回は、多疾患併存の高齢者にコモンに起こることを老年医学的に整理し、
患者ごとの個別性をケアに活かすための考え方を解説。
それらの知識を踏まえて実際のマルモ症例のディスカッションで、
医師や理学療法士などさまざまな職種の視点を交えてどのように落としどころを見つけるかを学びます。

◾️おすすめの対象者
高齢者のケアに関わるすべての看護師・医療従事者、認知症看護認定看護師、老人看護専門看護師

「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コミュニケーションなど、日々の看護に取り入れられる老年医学のエッセンスを、全12回で学ぶ連続セミナーです。

※このセミナーはCareNeTVスクール「Dr.樋口の老年医学オンラインサロン」2024年10月に配信した講義のアーカイブです。情報は配信当時のものであることをご了承ください。

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。



お試し視聴

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学7 多疾患併存の複雑症例、落としどころの見つけ方ー5つめのM

スライド

4ページ

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学7 多疾患併存の複雑症例、落としどころの見つけ方ー5つめのM

セミナーの購入またはプレミアム会員契約が必要となります。

チャプター

事前講義1:複雑性とは? 患者の個別性と多疾患併存

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学7 多疾患併存の複雑症例、落としどころの見つけ方ー5つめのM|事前講義1:複雑性とは? 患者の個別性と多疾患併存 2025/11/14(金)公開 39分54秒
5つめのMー複雑性では、高齢者のケアに欠かせない2つの要素を解説します。ひとつは患者の個別性。同じ疾患を患っていても、家族構成や金銭状況、その疾患以外の健康状態など様々な条件における違いによって、意思決定や治療選択はまったく別のものになります。もうひとつは高齢者の2人に1人が抱えるコモンな問題、多疾患併存です。樋口先生が日々チームで使っているマルモ症例のケアに役立つ型を伝授。この型を用いて、重度認知症患者への脳梗塞後の点滴薬物療法の是非を考えます。

事前講義2:複雑症例に組織で立ち向かう エイジフレンドリーケアシステム

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学7 多疾患併存の複雑症例、落としどころの見つけ方ー5つめのM|事前講義2:複雑症例に組織で立ち向かう エイジフレンドリーケアシステム 2025/11/14(金)公開 20分09秒
多疾患併存の複雑症例によいケアを提供するには、組織全体の協働が不可欠です。たとえば入院時に内服薬を誰が確認するのか、ポリファーマシーが見つかったときにどのように対応するか、所属する組織では体系化されていますか?組織単位でケアを向上させるヒントを、北米で運用されているエイジフレンドリーヘルスケアシステムからを学びます。

オンラインセッション:症例から学ぶ落としどころの見つけ方

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学7 多疾患併存の複雑症例、落としどころの見つけ方ー5つめのM|オンラインセッション:症例から学ぶ落としどころの見つけ方 2025/11/14(金)公開 64分19秒
前半は、ケアの落としどころを探すときに本人の意向と並んで重要になる、予後予測や医療者・介護者の身体的心理的安全といった項目についてサロンメンバーから寄せられた症例ディスカッションを通して考えます。後半は、組織単位でのケア向上を目指すときに何を指標にするのか、ポリファーマシーや転倒を例に解説します。

フィードバック:在宅診療×老年医学 後編(柏倉 裕太 氏、鈴木 実咲 氏)

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学7 多疾患併存の複雑症例、落としどころの見つけ方ー5つめのM|フィードバック:在宅診療×老年医学 後編(柏倉 裕太 氏、鈴木 実咲 氏) 2025/11/14(金)公開 31分24秒
先進的な在宅診療を行うやまと在宅診療所。看護師の鈴木さん、診療アシスタントの柏倉さんとの対談で、看護師や診療アシスタントの持つ強みや、多職種で働くうえでのヒント、在宅診療の魅力を探ります。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
- (-)

評価はまだありません。

もっと見る

関連セミナー