- TOP
- 新着セミナー
新着(セミナー)
89本 (11 ~20本目を表示)
-
【資料・受講証明書付き】60分で見てわかる眼科ナースの必須知識
2025/09/19(金)~ 宮田 俊氏(眼科看護師 すん/株式会社S.U.N 代表取締役) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 臨床現場で看護師に求められる知識・スキルは診療科ごとに異なりますが、眼科はとりわけ特殊です。独特の診療フローがあり、眼科ならではの専門用語が飛びかいます。 本セミナーは眼科ナースとして絶対に欠かせない必須知識を -
知らないと困る!骨粗鬆症
2025/09/18(木)~ プレミアム対象 千葉 優子氏(東京都健康長寿医療センター 臨床検査科部長) \\「CareNeTV」で人気のシリーズが「CareNeTVナース」にも登場// 命に関わる重篤な傷病の原因となりえるにもかかわらず、国内患者の約8割が未治療だといわれる骨粗鬆症。あなたが普段診察している患者のなかにも潜んでいるかもしれません。このシリーズでは、内科医で骨粗鬆症外来担当の千葉優子先生が骨粗鬆症診療をイチから丁寧に解説。進歩している治療とその注意点、内科医が知っておくべき基礎疾患と骨粗鬆症の関係についてお教えします。骨粗鬆症患者を1人でも多く見つけ出し、適切な治療で骨折を防ぎましょう。 -
【資料・受講証明書付き】実技動画付き!ナースのための口腔ケア
2025/09/12(金)~ 萩野 礼子氏(おはぎ在宅デンタルクリニック院長) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! まずは歯の構造など基本のおさらいと、虫歯や歯周病が全身に与える影響など口腔ケアの重要性を学びます。口腔が関連する疾患で有名なのは誤嚥性肺炎や薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)ですが、口腔ケアがこれらにどのように作用しているのか、看護師が -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ
2025/09/12(金)~ 樋口 雅也氏(名古屋市立大学医学部附属東部医療センター感染症科 部長、感染症センター長) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 高齢者のケアに限界を感じていませんか? 「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、 ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療 -
【資料・受講証明書付き】看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア
2025/09/05(金)~ 森川 暢氏(市立奈良病院 総合診療科) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 「頑張っているのに、なぜ患者さんは誤嚥性肺炎を繰り返すのだろう?」 その答えは、口腔ケアや食事介助などの部分的介入だけではなく、より広い視野での包括的な介入にあるかもしれません。 本セミナーでは、新た -
【資料・受講証明書付き】ナースのための必ずしも心電図を読まないモニター心電図講座
2025/08/29(金)~ 増井 伸高氏(札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 病棟ナースにとって必須知識の1つである「モニター心電図講座」をオンラインセミナーでお届けします。 「モニター心電図講座なのに、心電図を読まないの⁉」 タイトルを見て驚いた方が多いと思いますが、臨床に即 -
Dr.樋口の老年医学1 老年医学の「5つのM」を看護に活かす
2025/08/28(木)~ プレミアム対象 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) 高齢者のケアに限界を感じていませんか? 「老年医学(Geriatrics)」は、老化による身体的・精神的・社会的な影響を踏まえた臓器横断的な診療に加えて、介護者への介入や看取りといったところまでカバーして高齢者に医療を提供するために米国で体系化された学問。 「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コミュニケーションなど、日々の看護に取り入れられる老年医学のエッセンスを、全12回で学ぶ連続セミナーです。 第1回目のテーマは、老年医学の「5つのM」を看護に活かす。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方
2025/08/22(金)~ 野田 北斗氏(野の花メンタルクリニック 精神科医/精神保健指定医/労働衛生コンサルタント) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 種類が多い向精神薬を体系的に学べ、かつ指示簿から適切な薬剤を選べる知識が身につくセミナーをご用意しました。 講師は精神保健指定医の野田北斗先生。向精神薬のうち抗精神病薬、抗不安薬、睡眠薬に分類される代表的な薬剤 -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学3 認知症・抑うつ・せん妄-1つめのM
2025/08/22(金)~ 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 高齢者のケアに限界を感じていませんか? 「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、 ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療 -
ナースのための緩和ケア 症状コントロール編
2025/08/21(木)~ プレミアム対象 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著書でもある宇井 睦人先生が、看護師のためだけに、日々の看護に活きる緩和ケアの知識をレクチャーします。 第3回は、症状コントロール編。 痛み、呼吸困難、消化器症状、不眠不安、せん妄の5つの代表的な苦痛症状を取り上げ、「症状緩和のポイント」を宇井先生が豊富な臨床経験に基づいて解説します。とくに、悩まれることが多い麻薬増量の考え方や効果評価の方法は具体的に解説。続いて、各症状に対して効果が期待できる代表的な薬剤の知識、非薬物療法、医師や他職種との連携をよりスムーズにするための観察点と情報共有のポイントを押さえます。 専門医視点の症状コントロール方法を学び、苦痛