- TOP
- 新着セミナー
新着(セミナー)
89本 (21 ~30本目を表示)
-
【資料・受講証明書付き】ココだけはおさえよう!透析患者の看護のポイント
2025/08/14(木)~ 池田 達弥氏(東京医療保健大学 医療保健学部看護学科 大学院医療保健学研究科プライマリ・ケア看護学領域 講師 診療看護師(NP)) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 看護師が透析患者を受け持つ際に必ず押さえておくべき知識を1時間のセミナーにまとめました。 診療看護師として、腎臓内科領域での豊富な臨床経験と知識をもつ池田達弥先生によるレクチャーです。 透析治療の基礎 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援
2025/08/08(金)~ 長谷 剛志氏(公立能登総合病院 歯科口腔外科 部長/食力の会 代表) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 「誤嚥」と「窒息」、そのリスク評価のポイントが違うことはご存知ですか? 本セミナーでは、誤嚥とは異なる、窒息特有のリスクを察知するポイントを90分で伝授します。講師は、院内のみならず地域施設で積極的にミールラウ -
【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
2025/08/06(水)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから90日間はいつでも受講可能! 褥瘡予防ではない、離床に向けたポジショニングについて、Part 1~3をすべてまとめた全3巻セットです。講師は、日本重度化予防ケア推進協会 理事長を務める作業療法士の香川寛先生。 このセットでは、離床が進まない原因からポジ -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学2 短時間・効率的なアセスメントを叶える「DEEP-IN」
2025/08/01(金)~ 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) 「受講証明書」の発行や「講義資料」のダウンロードができ お申し込みから30日間はいつでも受講できます! 高齢者のケアに限界を感じていませんか? 「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、 ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コ -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
2025/07/25(金)~ 林 直子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから180日間はいつでも受講可能! 照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する項目を厳選。執筆者である各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを直接解説します。 本パッケー -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅
2025/07/25(金)~ 林 直子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから90日間はいつでも受講可能! 照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する項目を厳選。執筆者である各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを直接解説します。 本パッケージ -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠1~4 基礎看護技術・内科・外科・高齢者認知症
2025/07/25(金)~ 林 直子氏(東京科学大学大学院保健衛生学研究科 ヘルスサービスリサーチ看護学分野 准教授) 照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する項目を厳選。執筆者である各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを直接解説します。 本パッケージ(第1巻~第4巻)では、「基礎看護技術・臨床検査」「外科」「内科」「高齢者・認知症」における16の「新常識」をお届けします。 「採血前に手を強く握りグーパーをくり返してはならない」、「乳がん術後、患側での血圧測定、採血、注射は禁忌ではない」など、今までの “当たり前”を覆す新常識を、最新の根拠と共に解説。日々の業務の中で実施する機会の多い処置やケアの「今」がわかります。 最新のエビデンスに基づ -
ナースのための頭痛アセスメント
2025/07/24(木)~ プレミアム対象 松森 保彦氏(仙台頭痛脳神経クリニック 院長) 頭痛診療の専門医である松森保彦先生が、看護師が知っておくべき「よくみる頭痛」と「危険な頭痛」の見わけ方について、現場で使えるかたちで解説します。 まず、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」など、看護の現場でも遭遇する頻度の高い頭痛の特徴を丁寧に整理し、それぞれの症状や患者さんの訴え方の違いを押さえます。さらに、命にかかわる可能性のある「危険な頭痛」について、その特徴と見逃さないためのチェックポイントを具体的にレクチャー。 近年、頭痛診療の現場では看護師の活躍が非常に期待されています。医師と連携し、患者さんのより良い治療を支える「頭痛ナース」の役割や活躍についても紹介します。 看護師のための頭痛セミナーを -
【資料・受講証明書付き】ナースのための心エコーレポートの読み方
2025/07/18(金)~ 渡辺 弘之氏(東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 心エコーレポートには独特の略語が多用されており、記載内容を正確に理解するのは看護師にとって簡単なことではありません。このセミナーでは心エコーレポートで頻用されている略語の意味を一つひとつ解説し読み方を学びます。 講師は東京 -
ナースのための腎機能アセスメント
2025/07/17(木)~ プレミアム対象 村澤 昌氏(行徳総合病院 腎臓内科) 多岐にわたるため混乱しやすい腎臓の役割や評価指標について、腎臓内科専門医の村澤 昌先生が看護師向けにシンプルに整理して解説する腎機能アセスメントWEBセミナーです。 腎機能低下と言っても、慢性的に悪くなる病態と急性で緊急度の高い病態では、データの見かたやアセスメントも変わります。それぞれの病態で、看護師が注意するべき検査値、医師に報告が必要な症状や尿量についてポイントを押さえてレクチャーします。 入院治療中の患者で腎機能が悪化しやすい原因についても解説するため、看護の現場で腎機能悪化を予測し的確に観察する視点が身につきます。 看護師向けの本セミナーを通して思考を整理し、腎機能アセスメントへの苦手意識を克服してくださ