- TOP
- チャプター検索
チャプター検索結果
検索結果: 321本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:
-
【資料・受講証明書付き】心電図の達人 Dr.翼の心電図検定3級 必勝講座(全5回)
受講のご案内
2025/10/17(金)~ 駒井 翼氏(CLINIC TEN SHIBUYA) 受講に関するご案内です。 この動画とスライドをご確認ください。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための心臓解剖から理解する心電図
【資料・受講証明書付き】ナースのための心臓解剖から理解する心電図
2025/10/17(金)~ 駒井 翼氏(CLINIC TEN SHIBUYA) 心電図の基礎として、心電図にP波とQRS波が生じるときに、解剖生理学的に心臓がどのような動きをしているのかをお伝えします。Wide QRSと徐脈については症例を用いて解説。ほかにも、看護師がモニター心電図を見るときに1番確認してほしいポイントや、抵抗感を抱く看護師が多い十二誘導心電図についてもサラっと触れていきます。 -
知らないと困る!骨粗鬆症
第6回 薬物療法の注意点
2025/10/16(木)~ プレミアム対象 千葉 優子氏(東京都健康長寿医療センター 臨床検査科部長) 各薬剤の副作用と具体的な対策について解説。骨粗鬆症治療薬の多くは腎代謝のため、腎機能低下がある場合にはとくに注意が必要です。休薬するとただちに骨密度低下を来す薬剤もあり、治療開始前のプランニングが欠かせません。重大な副作用である顎骨壊死については症例写真を提示し、予防の基本的な考え方を示します。 -
ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
心不全の定義と分類
2025/10/16(木)~ プレミアム対象 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 心不全の定義と概要を「2025年改訂版心不全診療ガイドライン」を基にお伝えします。 また、心不全患者と関わるときに知っておきたい「クリニカルシナリオ分類」「フォレスター分類」「Nohria-Stevenson分類」そして今主流の「左室駆出率による分類」をそれぞれ丁寧に解説します。 -
ナースのための医療用テープと被覆材
ムダなくきれいに処置するために
2025/10/16(木)~ プレミアム対象 石井 義輝氏(医療法人真鶴会小倉第一病院 副院長・形成外科部長) 被覆材を創部にあてるときのコツを、写真と動画で丁寧に伝えます。たとえば、創部の上でジェルや軟膏を固定する方法や曲面の処置方法など、知っていると創傷処置時に役立つ情報満載です。 -
1周年記念 感謝キャンペーン
【受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識
2025/10/16(木)~ 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 呼吸器の解剖や「酸素化」と「換気」など基礎からはじめ、呼吸不全の病態まで解説します。また、実際に努力呼吸の映像を見ながら呼吸のフィジカルアセスメントに必要な知識の説明をしていくので、患者さんを目の前にしたときに何を確認すべきかがよくわかります。 -
1周年記念 感謝キャンペーン
【受講証明書付き】ナースのための動脈血ガスの見かた
2025/10/16(木)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療教育学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) 動脈血ガス分析の「読み解き方」を長尾 大志先生がわかりやすくレクチャー。 なぜ動脈血ガス分析をするかという根本理由から、各用語と検査データの意味、緊急度判断、そして検査結果から取るべきアクションまでを網羅して解説します。 肺機能や呼吸状態を一歩踏み込んでアセスメントする力が身につく看護師向け動脈血ガス分析セミナーです。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方
【資料・受講証明書付き】ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方
2025/10/10(金)~ 中山 隆弘氏(飯塚病院 ペインクリニック科部長) 適切ながん性疼痛ケアの提供には、正確な痛みの評価と使用しているオピオイド鎮痛薬の効果判定が欠かせません。飯塚病院のペインクリニック科で痛みを抱える患者さんと向き合う中山隆弘先生が、がん性疼痛ケアとオピオイド鎮痛薬の使い方を50分でレクチャーします。 -
1周年記念 感謝キャンペーン
【受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
2025/10/09(木)~ 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 心不全の発症機序を理解し、最新エビデンスとともに心不全患者のフィジカルアセスメントに必要な観察項目を学びます。講義の最後には、講師とともに事例検討をして看護ケアまで落とし込みます。 -
1周年記念 感謝キャンペーン
【受講証明書付き】ナースのための循環のエッセンス
2025/10/09(木)~ 星野 晴彦氏(帝京大学 医療技術学部看護学科 成人看護学(急性期)講師 博士(医学)) 星野 晴彦先生が、膨大な循環の知識から看護師が押さえておくべきテーマをピックアップして解説します。 まず、基本である血圧を決定する要因から押さえます。その上で、ショックの病態と、血圧維持に関わる基本薬剤の作用機序と体内での反応を解説。 講師オリジナル図表を用いて解説するため、複雑なメカニズムが視覚的に理解できるセミナーです。