- TOP
- チャプター検索
#コミュニケーションのチャプター検索結果
検索結果: 22本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:#コミュニケーション
-
【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
Part 1 患者の予後を左右する離床はなぜ進まない?
2025/08/06(水)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 正しい方法でポジショニングを行えば離床は簡単にできるようになる。 重度化予防を推進する香川寛先生が、現場で離床が進まない原因を紐解き、その対策を解説します。また、現場でやりがちな良くないポジショニングを実演でご紹介します。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
第5巻 救急看護
2025/07/25(金)~ 松井 憲子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 見逃してはならないポイントを事例を用いてレクチャーします。救急現場のみならず、急変対応時に役立つ知識です。 1. 脳梗塞は発症時間によって治療の適応が変わる 2. 自殺未遂であっても自殺企図の確認から逃げない 3. 救急外来での腰痛はレッドフラッグを見逃さない 4. 挿管困難に備えてDAMカートを用意しておく -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅
第5巻 救急看護「自殺未遂であっても自殺企図の確認から逃げない」
2025/07/25(金)~ 井上 昌子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 自殺企図患者への対応時に、知っておきたいポイントを解説します。 具体的な患者への確認方法と、「TALKの原則」に基づいた声かけ内容についても紹介します。 -
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅
第5巻 救急看護「脳梗塞は発症時間によって治療の適応が変わる」
2025/07/25(金)~ 林 直子氏(東北大学病院 急性・重症患者看護専門看護師) 脳梗塞発症時に選択される治療と、看護師が確認するべきポイントについて事例を用いて解説します。 見逃してはならない脳梗塞の症状と、それを発見した際に看護師が取るべきアクションがわかります。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
第2巻 コミュニケーション編
2025/06/06(金)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 緩和ケアの基盤となる「精神的ケア」と、患者さんやご家族の複雑な感情に対応するためのコミュニケーションスキル「NURSE」を中心にレクチャー。緩和ケアの場面に限らず、日々の患者さん・ご家族との関わりにおいて、信頼関係を築くための一歩踏み込んだコミュニケーション力が身につきます。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための褥瘡ケア
【資料・受講証明書付き】ナースのための褥瘡ケア
2025/05/23(金)~ 水原 章浩氏(医療法人三和会東鷲宮(ひがしわしのみや)病院 院長・理事長 循環器・血管外科 褥瘡・創傷ケアセンター) DESIGN-R2020®を用いた褥瘡評価とケア、また褥瘡の状態に合わせた被覆材・外用薬の選び方を、多くの症例写真付きでわかりやすく解説している褥瘡セミナーです。褥瘡の勉強会開催にも役立つ資料も付いています。 -
祝!CareNet.com連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS
祝!連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS
2025/05/16(金)~ 柏木 秀行氏(飯塚病院 看護部 緩和ケア認定看護師) 一般外来や病棟でも日々直面する悩みに対して、医師、看護師それぞれの視点から深堀りしていきます。 柏木 秀行先生による「実践的コミュニケーションのコツ」や日常診療や看護の場面で使える「フレーズ」の紹介も。 ラジオ感覚で気軽に聴けて、しっかり役立つ内容です。 -
ナースのための緩和ケア コミュニケーション編
事例集 がんや死を前にした人とのコミュニケーションの具体例
2025/03/27(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 臨床でよく遭遇する事例を通して、具体的なコミュニケーション方法と緩和ケアに繋げるポイントを解説します。 看護現場で「麻薬なんて怖くて使いたくない」「もう死にたいです」と言われた場合や、「痛みや寂しさでナースコールが頻回な患者さん」へのコミュニケーション対応について、緩和ケアの視点から紹介します。 -
ナースのための緩和ケア コミュニケーション編
感情に対応するスキル「NURSE」
2025/03/20(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) コミュニケーションスキル「NURSE」について宇井 睦人氏による研修動画です。 緩和ケアの対応場面だけでなく、すべての看護現場で、患者さんの緊張を和らげ、敬意が伝わる声かけの方法や、相手が発した言葉の真意を引き出すアプローチが学べます。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 1
ポジショニングの目的とよくないポジショニングの実演
2025/03/13(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 今の看護においてポジショニングの目的は褥瘡予防がほとんどです。除圧のために30°側臥位にすることがよくありますが、実は離床を困難にする体位であり、結果的に褥瘡発生リスクを高めてしまいます。 最後に看護の現場でやりがちなよくないポジショニングの方法を3つ実演します。