- TOP
- チャプター検索
#チーム医療のチャプター検索結果
検索結果: 11本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:#チーム医療
-
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 1(全3回)
第3回 ポジショニングの目的とよくないポジショニングの実演
2025/03/13(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 今の看護においてポジショニングの目的は褥瘡予防がほとんどです。除圧のために30°側臥位にすることがよくありますが、実は離床を困難にする体位であり、結果的に褥瘡発生リスクを高めてしまいます。 最後に看護の現場でやりがちなよくないポジショニングの方法を3つ実演します。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 1(全3回)
第2回 重度化と予防の方法
2025/03/06(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) あなたが日々実践している看護ケアの中に「離床できないことによる二次障害」が含まれている可能性があると指摘しています。例えば、こもり熱に対するクーリング。 他にも重度化を予防するためのポジショニングのポイントについても説明します。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 1(全3回)
第1回 離床の現実と離床ができない理由
2025/03/06(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 看護の現場でよく見かける「離床できない患者」を紹介し、なぜ離床ができなくなるのか、ポジショニングの視点からその原因を香川 寛先生が紐解きます。 その後患者と看護師双方の負担が少なく離床していくための対策をお伝えします。 -
型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ(全4回)
第4回 症例3:心不全で酸素投与をしている患者の夜勤帯での異変
2025/02/27(木)~ 松石 雄二朗氏(東京情報大学 看護学部 成人・高齢者看護領域 准教授) 患者さんを思って実施したケアが異変につながる症例です。 混乱しやすい心不全の病態やうっ血と低潅流の所見の違いをしっかり解説します。また心不全患者に有用なフィジカルアセスメント方法もお伝えします。 -
型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ(全4回)
第3回 症例2:COVID-19の治療目的に入院した患者の酸素化低下
2025/02/27(木)~ 松石 雄二朗氏(東京情報大学 看護学部 成人・高齢者看護領域 准教授) COVID-19の治療目的に入院した患者の酸素化低下の症例です。 アセスメントと共にこの症例で看護師がすべき対応を考えていきます。医学的知識の解説のほか、看護師によくある間違いクイズもあり、明日からすぐに役立つ知識が身につきます。 -
型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ(全4回)
第2回 症例1:緊急入院時より循環に異常がある患者
2025/02/20(木)~ 星野 晴彦氏(帝京大学 医療技術学部看護学科 成人看護学(急性期)講師 博士(医学)) 緊急入院時より循環に異常がある患者の症例です。 「型」に沿って情報を整理し、経過に合わせてアセスメントを繰り返していきます。I-SBARCを用いた医師への報告もわかりやすくお伝えします。 -
ナースのための経腸栄養(全5回)
第5回 エネルギー比水分量と経腸栄養における看護師の役割
2025/02/13(木)~ 森 みさ子氏(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 看護部 / 急性・重症患者看護専門看護師 / 経営情報管理修士) 低栄養はADLを下げ、死亡率や介護度率を高めるリスクがあります。そのリスクを下げるために明日からできる看護師の役割についてお伝えします。 他にも栄養剤の製品ごとの考え方やエネルギー量についても触れていきます。 -
【実技動画付き】ナースのための口腔ケア(全3回)
第3回 口腔ケア実践編2 【実技動画あり】使用物品の紹介と口腔内トラブルの対処法
2025/02/06(木)~ 萩野 礼子氏(おはぎ在宅デンタルクリニック院長) 口腔ケアで歯科医師が使用するおすすめ物品や、通常の口腔ケアの手技を萩野 礼子先生が自ら紹介します。さらに、舌苔の除去など口腔内トラブルがある場合に看護師ができる口腔ケア方法もお伝えします。 -
【実技動画付き】ナースのための口腔ケア(全3回)
第2回 口腔ケア実践編1 観察ポイントと歯科コンサルの基準
2025/01/30(木)~ 萩野 礼子氏(おはぎ在宅デンタルクリニック院長) 口腔ケアを実践する際に、看護師が確認すべき口腔内のポイントを解説します。 副作用により口腔内に異常を来す可能性がある薬剤の紹介や、摂食嚥下障害スクリーニング、口腔アセスメントシートもご紹介します。 -
【実技動画付き】ナースのための口腔ケア(全3回)
第1回 看護に必要な歯科の知識
2025/01/30(木)~ 萩野 礼子氏(おはぎ在宅デンタルクリニック院長) 歯の構造や本数など、看護に必要な歯科の基礎知識をおさらいし、口腔内の状態や疾患が全身に与える影響を学んでいきます。 誤嚥性肺炎や薬剤関連顎骨壊死といった看護に大きく関わる疾患にも触れていきます。