- TOP
- チャプター検索
#循環のチャプター検索結果
検索結果: 47本 (11 ~20本目を表示)
キーワード:#循環
-
【リアタイ配信】薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
第4回 心電図を看護ケアに活かす3つのコツ(看護師向け)
2025/08/06(水)~ 山形 泰士氏(東京科学大学病院 看護部 副看護師長) 8月5日(火)にリアルタイム配信したセミナーです。 循環器専門病院のICU、HCU、CCUを経験し、集中ケア認定看護師である山形泰士先生から、不整脈を早読みするコツ、不整脈を臨床判断するコツ、最後にSBARを使った心電図を報告するコツを教わります。 -
Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)
第6回 心音がとくに役立つ疾患、臨床場面
2025/07/31(木)~ プレミアム対象 水野 篤氏(聖路加国際病院 循環器内科) 様々な診断ツールがある現代、心音の使いどころは診断だけではありません。気軽に繰り返し取れる身体徴候は、臨床経過を追うのに最適のツールでもあります。 機械弁や大動脈弁狭窄症など心音が診断に役立つ場面、また臨床経過を追うべき肺塞栓症や心筋梗塞など、本当に臨床で心音を使うべき疾患と、聴こえる音をお教えします。 -
【リアタイ配信】薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
第3回 頻脈性不整脈(薬剤師・看護師共通)
2025/07/28(月)~ 駒井 翼氏(CLINIC TEN SHIBUYA) 7月26日(土)にリアルタイム配信したセミナーです。 心電図解説に定評のある循環器Dr.駒井翼先生が、頻脈性不整脈について解説。頻脈の理解に欠かせないリエントリーも詳しくレクチャーします。 また、質疑応答では、薬剤師や看護師がモニター心電図で発作性上室性頻拍(PSVT)に遭遇した場合、医師に報告する基準について回答しています。 -
【リアタイ配信】薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
第2回 刺激伝導系と心電図波形/徐脈性不整脈(薬剤師・看護師共通)
2025/07/22(火)~ 駒井 翼氏(CLINIC TEN SHIBUYA) 7月19日(土)にリアルタイム配信したセミナーです。 心電図解説に定評のある循環器Dr.駒井翼先生が、刺激伝導系と心電図波形の関係、また徐脈性不整脈について解説します。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための心エコーレポートの読み方
【資料・受講証明書付き】ナースのための心エコーレポートの読み方
2025/07/18(金)~ 渡辺 弘之氏(東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長) 取り上げる疾患は大動脈弁狭窄、大動脈解離、心筋梗塞、感染性心内膜炎など7つ。それぞれ動画で心臓の動きを見ながらレポートで確認すべき項目をレクチャー。心エコーレポートの略語の意味を理解しながら読み方を学びます。 -
【リアタイ配信】薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
第1回 12誘導心電図を理解するための心臓解剖(薬剤師・看護師共通)
2025/07/14(月)~ 駒井 翼氏(CLINIC TEN SHIBUYA) 7月12日(土)にリアルタイム配信したセミナーです。 心電図解説に定評のある循環器Dr.駒井翼先生が、モニター心電図と12誘導心電図の違いや、12誘導心電図を理解するための心臓解剖など、心電図の基礎を解説します。 -
Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)
第5回 わずかな拡張期雑音を拾う
2025/07/10(木)~ プレミアム対象 水野 篤氏(聖路加国際病院 循環器内科) 断言します。拡張期雑音は圧倒的に聴こえにくいです!しかし拡張期雑音はほとんどが異常。そのかすかな音を拾って異常を発見するのが医師の醍醐味です。 どうやってそのわずかな違いに気づくか、循環器の身体診察に情熱を傾けるDr水野が独自のメソッドを伝授します。 -
研修医のための栄養・輸液(全10回)
第7回 栄養輸液の常識
2025/07/10(木)~ プレミアム対象 伊在井 淳子氏(公益財団法人宮城厚生協会坂総合病院 救急外科科長 NST委員会委員長) 今回は末梢静脈栄養と中心静脈栄養の基本を学びます。まず押さえるべきは、ブドウ糖、脂質、ビタミンなど各栄養素の最低必要量。ビタミンB1欠乏によるウェルニッケ脳症や乳酸アシドーシスなど栄養素の不足によって引き起こされる重篤な病態を頭に入れ、適切なオーダーができるようになりましょう。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
2025/07/04(金)~ 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 心不全の発症機序を理解し、心不全患者のフィジカルアセスメントに必要な観察項目を学びます。講義の最後には、講師とともに事例検討をして看護ケアまで落とし込みます。心不全のアセスメントの苦手意識解消にも役立てられる講義です。 -
Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)
第4回 収縮期雑音を聴き分ける
2025/06/26(木)~ プレミアム対象 水野 篤氏(聖路加国際病院 循環器内科) まず収縮期雑音の有無をどう確かめるか、その方法を学びます。そして収縮期雑音で必ず聴き分けなければいけないのが狭窄と閉鎖不全の違い。 この違いを区別できるだけでほぼ疾患を特定できてしまいます。両者の違いとその聴き分け方をDr.水野が徹底レクチャー!