- TOP
- セミナー検索
セミナー検索結果
検索結果: 65本 (21 ~30本目を表示)
キーワード:
-
祝!CareNet.com連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS
2025/05/16(金)~ 柏木 秀行氏(飯塚病院 看護部 緩和ケア認定看護師) CareNet.comにて連載中の「非専門医のための緩和ケアTips」が、このたび連載100回を迎えたことを記念して、 執筆者である柏木 秀行氏と、同じ病院でチームでケアに当たっている緩和ケア認定看護師の宮崎 万友子氏の対談を企画しました。 過去の記事から、反響の大きかったテーマをピックアップし、さらに深堀りします。 取り上げるのは、「第15回 誰に?いつから?緩和ケアのニーズを見極める『この問い』」「第44回 痛みの評価が難しい患者さん」「第56 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント
2025/05/09(金)~ 松森 保彦氏(仙台頭痛脳神経クリニック 院長) <お申し込みの受け付けを終了いたしました> 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 頭痛診療の専門医である松森 保彦先生が、看護師が知っておくべき「よくみる頭痛」と「危険な頭痛」の見わけ方について、現場で使えるかたちで解説します。 -
研修医のための栄養・輸液(全10回)
2025/05/08(木)~ 伊在井 淳子氏(公益財団法人宮城厚生協会坂総合病院 救急外科科長 NST委員会委員長) \\「CareNeTV」で人気の講義が「CareNeTVナース」にも登場// 研修医に必要な知識の獲得をサポートする「臨床研修サポートプログラム」から、「栄養・輸液」をピックアップ! 栄養や輸液について学びたい看護師におすすめの内容です。 臨床研修サポートプログラムの全科共通テーマに「栄養・輸液」が登場! 栄養は、内科・外科問わず、すべての診療科の医師が学ぶべき重要事項。栄養管理が不十分では、治療効果がうまく発揮されないばかりか、身体機能の低下を招き、命にかかわることもあります。 この番組では、坂総合病院NST委員会委員長の伊在井淳子先生が、研修医に必要な栄養管理の基礎知識から、 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための腎機能アセスメント
2025/05/02(金)~ 村澤 昌氏(行徳総合病院 腎臓内科) <お申し込みの受け付けを終了いたしました> 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 多岐にわたるため混乱しやすい腎臓の役割や評価指標について、腎臓内科専門医の村澤 昌先生が看護師向けにシンプルに整理して解説します。 腎機能低下と言っ -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 3
2025/04/17(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 病棟に必要物品として置いてあっても、なかなか使い方を学ぶ機会がないクッションやエアマット、スライディングシートの活用について伝授します。 臨床においてクッションやエアマットは非常に便利な物品ですが、使いこなせなければ成果は得られません。そこでまずは患者に適するクッションを選ぶ基準と正しい使用方法を解説、次にエアマットについての考察を講じます。 続いて、保清やラウンド時に数十秒で実施できる体のほぐし方と、人手不足を補い時短にも繋がるスライディングシートの活用術を実演。 最後は香川先生がこれまでに実践してきた離床への取り組み結果として、褥瘡発生率や誤嚥性肺炎の発症数の変化を共有します。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための胸部X線の読み方
2025/04/11(金)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療教育学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) <お申し込みの受け付けを終了いたしました> 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! CareNeTVで多くの人気番組を持ち、胸部X線(レントゲン)読影指導に定評がある長尾大志先生が登場。呼吸器専門医がナースのためにわかりやすく胸部X線の見かた・読 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための頻出抗菌薬ガイド
2025/04/11(金)~ 的野 多加志氏(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部 特任准教授/飯塚病院 感染症科 顧問) <お申し込みの受け付けを終了いたしました> 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 看護師が知っておくべき抗菌薬の知識について、感染症科専門医が解説します。 セミナーの前半では抗菌薬を投与するまでのステップと看護ケアにつ -
【資料・受講証明書付き】ナースのための漢方のトリセツ2
2025/04/03(木)~ 小川 恵子氏(広島大学病院漢方診療センター 教授) <お申し込みの受け付けを終了いたしました> 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 代表的な漢方薬がどのような症状に対して処方されているのか、どのような効果があるのか、そんな疑問が解決できる内容です。 まずお伝えするのは初期 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための漢方のトリセツ1
2025/04/03(木)~ 小川 恵子氏(広島大学病院漢方診療センター 教授) <お申し込みの受け付けを終了いたしました> 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 漢方薬を飲んでいる患者さんと接する機会は多いと思いますが、漢方独特の理論や漢方薬の使い方をきちんと学ぶ機会は少ないのではないでしょうか? 今回は難 -
ココだけはおさえよう!透析患者の看護のポイント
2025/04/03(木)~ 池田 達弥氏(東京医療保健大学 医療保健学部看護学科 大学院医療保健学研究科プライマリ・ケア看護学領域 講師 診療看護師(NP)) 看護師が透析患者を受け持つ際に必ず押さえておくべき知識を1時間のセミナーにまとめました。 診療看護師として、腎臓内科領域での豊富な臨床経験と知識をもつ池田達弥先生によるレクチャーです。 透析治療の基礎知識から、アセスメントに繋がる透析記録の読み方のポイント、シャントの種類と正しい観察方法、緊急度の高い症状など、看護師必須の知識を網羅。「シャントの異常は何でわかる?」「透析前の穿刺時痛予防テープの貼り方は?」など、日々の看護ケアの中で感じる疑問への答えが詰まった内容です。 本セミナーを通して、透析患者への看護ケアに自信を持って対応できる知識を身に付けてください。