- TOP
- セミナー検索
セミナー検索結果
検索結果: 75本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:
-
【資料・受講証明書付き】看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア
2025/09/05(金)~ 森川 暢氏(市立奈良病院 総合診療科) \\10月17日までお申し込み可能// 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 「頑張っているのに、なぜ患者さんは誤嚥性肺炎を繰り返すのだろう?」 その答えは、口腔ケアや食事介助などの部分 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための必ずしも心電図を読まないモニター心電図講座
2025/08/29(金)~ 増井 伸高氏(札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長) \\10月10日までお申し込み可能// 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 病棟ナースにとって必須知識の1つである「モニター心電図講座」をオンラインセミナーでお届けします。 -
老年医学の「5つのM」を看護に活かすーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#1
2025/08/28(木)~ 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) 高齢者のケアに限界を感じていませんか? 「老年医学(Geriatrics)」は、老化による身体的・精神的・社会的な影響を踏まえた臓器横断的な診療に加えて、介護者への介入や看取りといったところまでカバーして高齢者に医療を提供するために米国で体系化された学問。 「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コミュニケーションなど、日々の看護に取り入れられる老年医学のエッセンスを、全12回で学ぶ連続セミナーです。 第1回目のテーマは、老年医学の「5つのM」を看護に活かす。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方
2025/08/22(金)~ 野田 北斗氏(野の花メンタルクリニック 精神科医/精神保健指定医/労働衛生コンサルタント) \\10月3日までお申し込み可能// 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 種類が多い向精神薬を体系的に学べ、かつ指示簿から適切な薬剤を選べる知識が身につくセミナーをご用意しました。 -
【資料・受講証明書付き】認知症・抑うつ・せん妄-1つめのMーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#3
2025/08/22(金)~ 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) \\10月3日までお申し込み可能// 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 高齢者のケアに限界を感じていませんか? 「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者 -
ナースのための緩和ケア 症状コントロール編
2025/08/21(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著書でもある宇井 睦人先生が、看護師のためだけに、日々の看護に活きる緩和ケアの知識をレクチャーします。 第3回は、症状コントロール編。 痛み、呼吸困難、消化器症状、不眠不安、せん妄の5つの代表的な苦痛症状を取り上げ、「症状緩和のポイント」を宇井先生が豊富な臨床経験に基づいて解説します。とくに、悩まれることが多い麻薬増量の考え方や効果評価の方法は具体的に解説。続いて、各症状に対して効果が期待できる代表的な薬剤の知識、非薬物療法、医師や他職種との連携をよりスムーズにするための観察点と情報共有のポイントを押さえます。 専門医視点の症状コントロール方法を学び、苦痛 -
【資料・受講証明書付き】ココだけはおさえよう!透析患者の看護のポイント
2025/08/14(木)~ 池田 達弥氏(東京医療保健大学 医療保健学部看護学科 大学院医療保健学研究科プライマリ・ケア看護学領域 講師 診療看護師(NP)) \\9月26日までお申し込み可能// 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 看護師が透析患者を受け持つ際に必ず押さえておくべき知識を1時間のセミナーにまとめました。 診療看護師として、腎 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援
2025/08/08(金)~ 長谷 剛志氏(公立能登総合病院 歯科口腔外科 部長/食力の会 代表) \\9月19日までお申し込み可能// 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 「誤嚥」と「窒息」、そのリスク評価のポイントが違うことはご存知ですか? 本セミナーでは、誤嚥とは異 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
2025/08/06(水)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) \\9月12日までお申し込み可能// 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから90日間はいつでも受講可能! 褥瘡予防ではない、離床に向けたポジショニングについて、Part 1~3をすべてまとめた全3巻セットです。講師は、日本重度 -
【資料・受講証明書付き】短時間・効率的なアセスメントを叶える「DEEP-IN」ーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#2
2025/08/01(金)~ 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) \\9月12日までお申し込み可能// 「受講証明書」の発行や「講義資料」のダウンロードができ お申し込みから30日間はいつでも受講できます! 高齢者のケアに限界を感じていませんか? 「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化した