- TOP
- シリーズ
講義は看護師が現場で感じる疑問を取り上げ、講師がそれぞれに答える形で進めていくWeb勉強会のようなスタイルです。
例えば「経腸栄養に伴う合併症とその対策は?」では起こり得る合併症を提示し、とくに頻度が高い合併症については詳しく解説していきます。見どころはエビデンスを基にどのように看護ケアを提供することができるのかまで深掘りするところ。
他にも胃瘻の管理方法やスキントラブルへの対処法、栄養剤の違いや考え方にも触れていきます。
看護師国家試験の過去問や実際に現場で生じたインシデントのご紹介も。
ENに親しみがある方もそうでない方もこのオンライン研修で一緒に知識をアップデートし、明日からの看護に役立てていきましょう。
配信中の番組
第1回 投与ルートの選択とチューブの種類

経鼻経腸栄養法と経瘻孔法に分けて投与ルートを説明します。チューブの種類の解説ではチューブ先端の違いや、胃瘻とPEGの違いなどにも触れていきます。
第2回 経腸栄養に伴う合併症とその対策

経腸栄養における合併症とその対策を学んでいきます。講師の経験だけでなくエビデンスを基にして説明するのでわかりやすい講義です。
また看護師国家試験の過去問を出題するので力試しをしてみてもよいかもしれません。
また看護師国家試験の過去問を出題するので力試しをしてみてもよいかもしれません。
第3回 最新エビデンスに基づく経腸栄養の管理法

細菌汚染やスキントラブルへの対処など、経腸栄養の管理についてポイントを絞ってお伝えします。時代と共に管理法も変わっているため知識のアップデートにも役立ちます。
看護師国家試験の過去問の出題と、インシデントの共有もありますよ。
看護師国家試験の過去問の出題と、インシデントの共有もありますよ。
第4回 経腸栄養剤の違いと看護ケアに役立つ考え方

経腸栄養剤は大きく3つにわけることができますが、それぞれの特徴を詳しくみていきます。
経腸栄養の合併症への理解が深まり、フィジカルアセスメントにつながる講義内容です。
経腸栄養の合併症への理解が深まり、フィジカルアセスメントにつながる講義内容です。
第5回 エネルギー比水分量と経腸栄養における看護師の役割

低栄養はADLを下げ、死亡率や介護度率を高めるリスクがあります。そのリスクを下げるために明日からできる看護師の役割についてお伝えします。
他にも栄養剤の製品ごとの考え方やエネルギー量についても触れていきます。
他にも栄養剤の製品ごとの考え方やエネルギー量についても触れていきます。
評価一覧
評価はまだありません。
もっと見る