本文へジャンプ

  • TOP
  • セミナー

キービジュアル キービジュアル

【資料・受講証明書付き】身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ ーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#4

★★★★★
★★★★★
- (-)

\\10月24日までお申し込み可能//
「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!



高齢者のケアに限界を感じていませんか?
「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、
ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コミュニケーションなど、
日々の看護に取り入れられる老年医学のエッセンスを、全12回で学ぶ連続セミナーです。

第4回目のテーマは、2つめのM‐身体機能。

歩行や食事・排泄に関わる動作を含む身体機能は、患者の生活場所を決定し、QOLに直結する重要な項目。
今回は日々の看護に短時間で加えられる身体機能アセスメントを学びます。
身体機能の看護・ケアに欠かせないのが、転倒予防と失禁予防。高リスク薬の知識をアップデートし、
薬剤以外のリスクを「5つのM」を使って見つけるプロセスを伝授します。
「患者の生活の快適さを支援する」スキルを身に付け、日々の看護に活かしましょう!

※このセミナーはCareNeTVスクール「Dr.樋口の老年医学オンラインサロン」2024年7月に配信した講義のアーカイブです。情報は配信当時のものであることをご了承ください。



※受講証明書は購入者のみに発行いたします。お申し込みはこちら
※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

お試し視聴

【資料・受講証明書付き】身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ ーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#4

スライド

4ページ

【資料・受講証明書付き】身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ ーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#4

セミナーの購入またはプレミアム会員契約が必要となります。

チャプター

事前講義1:生活に直結する身体機能のアセスメント

【資料・受講証明書付き】身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ ーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#4|事前講義1:生活に直結する身体機能のアセスメント 2025/09/12(金)公開 28分27秒
歩行や日常生活動作、食事、排泄にかかわる身体機能は、だれとどこで生活するかを決定する重要な項目です。事前講義1では、これらの機能に関する短時間で実施できるアセスメントツールを紹介します。
※2022年7月に配信した講義です。

事前講義2:転倒予防+α

【資料・受講証明書付き】身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ ーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#4|事前講義2:転倒予防+α 2025/09/12(金)公開 22分02秒
転倒予防は身体機能維持に欠かせない項目。転倒に関するクイズ、症例を交えて、入院中の転倒リスクのスクリーニング方法と転倒予防のノウハウを解説します。

オンラインセッション:転倒の高リスク薬を押さえる

【資料・受講証明書付き】身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ ーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#4|オンラインセッション:転倒の高リスク薬を押さえる 2025/09/12(金)公開 64分03秒
転倒予防に必要不可欠な転倒リスクになる薬とその対処について症例を用いて解説します。
5つのMを使って薬以外の転倒リスクに気付くためのコツに加えて、より早期からの転倒予防のために運動療法を継続してもらうノウハウを多職種ディスカッションで探ります。

フィードバック:感染症学×老年医学対談 前編(伊東直哉氏)

【資料・受講証明書付き】身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ ーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#4|フィードバック:感染症学×老年医学対談 前編(伊東直哉氏) 2025/09/12(金)公開 29分33秒
Dr.樋口が選ぶ、高齢者診療と関わりの深い領域のゲストとの対談企画。
第1弾は伊東直哉氏(名古屋大学名古屋市立大学医学部附属東部医療センター感染症科 部長、感染症センター長)。
高齢者の感染症診療・看護で気をつけるポイントを対談形式で学びます。

評価一覧

★★★★★
★★★★★
- (-)

評価はまだありません。

もっと見る