- TOP
- 新着チャプター
新着(チャプター)
255本 (71 ~80本目を表示)
-
Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)
第5回 頸部で聴こえる音
2025/06/19(木)~ 皿谷 健氏(杏林大学 呼吸器内科) 患部を聴いても見つけられない状態変化を見つける方法を知りたくないですか?それは頸部聴診。 頸部で聴こえる異常音がどんな音かを知ってさえいれば、 気管狭窄や喘息発作、COPDの急性増悪などをすぐに見つけられます。 症例写真と聴診音で勉強していきましょう! -
ナースのための漢方のトリセツ1
漢方医学の特徴と、看護師でもできる診察法
2025/06/19(木)~ 小川 恵子氏(広島大学病院漢方診療センター 教授) 西洋医学との視点の違いや漢方治療の特徴といった、漢方医学の要点を押さえます。さらに看護師が患者の状態観察をするときに知っていると役立つ診察法も簡単にお伝えします。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭部CTの見かた
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭部CTの見かた
2025/06/13(金)~ 関根 鉄朗氏(日本医科大学 放射線科 准教授) 講義では、まるで電子カルテで画像を確認していると感じるような動かし方をして学んでいきます。 -
Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)
第3回 III音・IV音を聴きとる
2025/06/12(木)~ 水野 篤氏(聖路加国際病院 循環器内科) I音とII音が同定できたら、次は過剰心音です。ここでも役に立つのが心臓の解剖と生理。III音とIV音が生理学的に示す意味をまず確認しましょう。 聴きとりにくいといわれるIII音、IV音の特徴を押さえ、うたいかたをレクチャー。 誰でも知っているおとっさん・おっかさんmethodも、Dr水野とうたえばこんなに使えるんだと耳からウロコが落ちるでしょう! -
研修医のための栄養・輸液(全10回)
第5回 経腸栄養2大トラブル
2025/06/12(木)~ 伊在井 淳子氏(公益財団法人宮城厚生協会坂総合病院 救急外科科長 NST委員会委員長) 経腸栄養の2大トラブルである嘔吐と下痢について、それぞれ投与側・患者側の原因と解決策を示します。投与側の原因では、投与量や速度を見直しすることが重要。患者側の原因では、腸内細菌叢の変化など栄養素の追加によって解決できるケースもあります。トラブルの原因を見極め、適切に対処できるようになりましょう。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
第3巻 症状コントロール編
2025/06/06(金)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 臨床現場で頻繁に遭遇する痛み、呼吸困難、消化器症状、不眠・不安、せん妄という5つの代表的な苦痛症状を取り上げます。 宇井先生が、豊富な臨床経験に基づき「症状緩和のポイント」を具体的に解説。実践的なノウハウを凝縮してお伝えします。苦痛対応の「引き出し」が確実に増える講義です。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
第2巻 コミュニケーション編
2025/06/06(金)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 緩和ケアの基盤となる「精神的ケア」と、患者さんやご家族の複雑な感情に対応するためのコミュニケーションスキル「NURSE」を中心にレクチャー。緩和ケアの場面に限らず、日々の患者さん・ご家族との関わりにおいて、信頼関係を築くための一歩踏み込んだコミュニケーション力が身につきます。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
第1巻 総論
2025/06/06(金)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 緩和ケアを正しく理解するために不可欠な「基本となる知識と考え方」を学びます。 看護師が抱きがちな緩和ケアへの誤解を解き、トータルペインの概念や、病の軌跡を考慮した支援について丁寧に解説します。 -
【資料・受講証明書付き】老年医学の「5つのM」を看護に活かすーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#1
フィードバック:高齢者にコモンな健康問題・転倒
2025/06/06(金)~ 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) フィードバック動画では、オンラインサロン参加者からの疑問に樋口さんが答えます。 追加講義として、高齢者にコモンな健康問題として転倒について解説します。 -
【資料・受講証明書付き】老年医学の「5つのM」を看護に活かすーDr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ#1
オンラインセッション:老年医学のwhy/what/how
2025/06/06(金)~ 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) 老年医学がなぜ必要か、老年医学で何ができるのか? 症例ディスカッションを交えて、高齢者ケアにどのように老年医学が役立てるか見ていきます。