- TOP
- 新着セミナー
新着(セミナー)
89本 (1 ~10本目を表示)
-
【資料・受講証明書付き】心電図の達人 Dr.翼の心電図検定3級 必勝講座(全5回)
2025/10/17(金)~ 駒井 翼氏(CLINIC TEN SHIBUYA) \\試験当日の12月13日までお申し込み可能// 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから60日間はいつでも受講可能! 心電図検定3級合格を目指す方にピッタリのセミナーを開講します。その名も「心電図の達人 Dr.翼の心電図検定3 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための心臓解剖から理解する心電図
2025/10/17(金)~ 駒井 翼氏(CLINIC TEN SHIBUYA) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 心電図が苦手な看護師のために、心臓解剖と心電図波形をかみ砕いて解説するオンラインセミナーです。 セミナー講師は、心電図検定1級合格者で国家試験受験指導の講師としても人気の駒井翼先生。 Wide QRS -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方
2025/10/10(金)~ 中山 隆弘氏(飯塚病院 ペインクリニック科部長) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 痛みの評価と聞くとNRSやVASといったスケールが思い浮かびますが、問診・身体診察・検査結果などから総合的に評価することが求められます。その中でもとくに重要なのが問診。痛みの問診で活用できるOPQRSTA法と、侵害受容性疼痛と神経障 -
ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
2025/10/09(木)~ プレミアム対象 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 心不全の発症機序とアセスメントに必要な観察項目、あなたはすぐに答えられますか? 7年ぶりに改訂された「心不全診療ガイドライン」の内容とともに、心不全のアセスメントが深まる知識をが学べるセミナーです。 1番の見どころは心不全患者のアセスメントに必要な観察項目の解説。呼吸器症状などの身体所見以外にも胸部X線・腹部CT画像を見ながら「なぜその状態になるのか」と発症機序を紐解いていくところは、心不全の知識が身につくだけでなく、すでに持っている知識の整理にも役立ちます。他にも、心不全の病態理解には欠かせない心拍出量の確認や、心不全の分類に用いるさまざまな指標もひとつずつ丁寧に解説します。講義の最後のアセスメントの実践ももちろん必見 -
【資料・受講証明書付き】心電図検定4級対策 薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
2025/10/03(金)~ 山形 泰士氏(東京科学大学病院 看護部 副看護師長) \\試験当日の12月14日までお申し込み可能// 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから75日間はいつでも受講可能! 「心電図を自信持って読むことができない」「不整脈は読めても自分の業務にどう活かせばよいかわからない」 そん -
【資料・受講証明書付き】ナースのための正しいフットケア
2025/10/03(金)~ 木嶋 千枝氏(Abeby代表 群馬大学臨床教授 慢性疾患看護専門看護師) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 爪切りは、どの診療科で働いていても、すべての看護師が依頼される機会の多い看護ケアの1つです。ただし、正しいアセスメントや爪切りの方法を学んだ経験がない方は多いのではないでしょうか。 今回は、慢性疾患看護専門看護師と -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM
2025/10/03(金)~ 樋口 雅也氏(名古屋市立大学医学部附属東部医療センター感染症科 部長、感染症センター長) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 「老年症候群を見たら薬の副作用を疑え」は高齢者診療の鉄則。 今回は、「薬」にあてて、認知機能・身体機能低下につながる薬剤などについて気を付けるべきポイントを解説します。ポリファ -
【資料・受講証明書付き】ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
2025/09/26(金)~ 井口 正寛氏(沖縄県立中部病院 脳神経内科) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 脳卒中治療の適応には、発症からの経過時間が大きく関係しています。つまり、患者さんに一番近い看護師が脳梗塞や脳卒中初期の神経所見・バイタルサインの特徴を把握していないと、患者さんの症状に気づくことができず、最悪の場合死に至るということ -
1周年記念 感謝キャンペーン
2025/09/25(木)~ 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) サイトオープン1周年を記念して、感謝の気持ちを込めたセミナー10本を無料開催! この秋、CareNeTVナースで知識を磨くチャンス! ■キャンペーン内容 1.人気セミナー10本を順次、無料アーカイブ配信。(受講証明書付き) 2.コメント投稿で抽選で200名様にAmazonギフトカード500円分をプレゼント。 ※セミナー無料視聴、コメント投稿にはCareNet.c -
ナースのための医療用テープと被覆材
2025/09/25(木)~ プレミアム対象 石井 義輝氏(医療法人真鶴会小倉第一病院 副院長・形成外科部長) 治癒過程に直結する被覆材の選択においてポイントとなるのは「適切な湿潤環境をつくり保てるかどうか」。看護師は創傷の状態を見極めたうえで、ハイドロコロイド系、ファイバー系などから最適な特徴を持つ被覆材を選択することが重要です。次の勤務から役立てられるように、臨床でよく見る代表的な製品名も提示します。 また、体位交換等で材料が剥がれやすい仙骨部の創傷。ここをケアする時に役立つ被覆材の当て方などを写真や実演動画で解説します。 見れば処置スキルが上がる実践的なセミナーです。 ■おすすめの対象者:皮膚・排泄ケア認定看護師、看護部長、師長、褥瘡ケアや創傷ケアを実施するすべての看護師、訪問看護師、クリニックで勤務する看