- TOP
- 新着セミナー
新着(セミナー)
99本 (1 ~10本目を表示)
-
【資料・受講証明書付き】ナースのための排便コントロールのポイント
2025/11/21(金)~ プレミアム対象 中島 淳氏(国際医療福祉大学 消化器内科統括教授) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 多くのガイドライン作成に携わっている中島淳先生が、さまざまな研究結果をもとに、明日から活かせる排便コントロールのポイントをレクチャーします。 まず便秘の評価に必要な、便秘の分類と慢性便秘症の診断のながれ、そして -
ナースのための褥瘡ケア
2025/11/20(木)~ プレミアム対象 水原 章浩氏(医療法人三和会東鷲宮(ひがしわしのみや)病院 院長・理事長 循環器・血管外科 褥瘡・創傷ケアセンター) 褥瘡ケアは日常の業務に欠かせない基本的な看護ケアですが、褥瘡の状態をアセスメントしてからケアできていますか? DESIGN-R2020®を用いた評価とケア、また褥瘡の状態に合わせた被覆材・外用薬の選び方について、褥瘡・創傷ケアセンターで20年以上処置を行い、日本褥瘡学会評議員も務める水原章浩医師が伝授する褥瘡セミナーです。 DESIGN-R®2020を用いた褥瘡の評価方法と文字だけでは理解しづらい深達度を、多くの症例写真と共に看護師向けに丁寧に解説します。深さの判定がしづらいDTIをエコーで確認する方法も要チェック。 続くケア方法の選択において、水原医師は浸出液の量や性状に基づいて被覆材・外用薬を使用することが -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学7 多疾患併存の複雑症例、落としどころの見つけ方ー5つめのM
2025/11/14(金)~ 樋口 雅也氏(診療アシスタント/介護福祉士・やまと在宅診療所) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」今回のテーマは、5つめのM -複雑性と落としどころです。 高齢患者の多くは複数の慢性疾患を抱えています。 -
【資料・受講証明書付き】型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ
2025/11/14(金)~ 星野 晴彦氏(東京情報大学 看護学部 成人・高齢者看護領域 准教授) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 多くの看護師を悩ませる”フィジカルアセスメント”に着目し、クイズで解きながらアセスメント力をアップさせることができるセミナーです。 まず星野先生と松石先生が提唱するアセスメントを的確かつ容易に行うための「型」を紹介。アセス -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのペースメーカー植込み患者の看護のポイント
2025/11/07(金)~ 大月 幸恵氏(佐久大学大学院看護学研究科 / 植込み型心臓不整脈デバイス認定士、心臓リハビリテーション指導士、心不全療養指導士、認定心理士) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! ペースメーカーを植え込んでいる患者さんを受け持ったら、まず何を確認しますか? 植込み型心臓不整脈デバイス認定士の大月幸恵先生が、植込み術後から外来までのペースメーカー植込み患者の看護について、要点を絞ってレクチャーします。 -
Dr.樋口の老年医学2 短時間・効率的なアセスメントを叶える「DEEP-IN」
2025/11/06(木)~ プレミアム対象 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) 高齢者のケアに限界を感じていませんか? 「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、 ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コミュニケーションなど、 日々の看護に取り入れられる老年医学のエッセンスを、全12回で学ぶ連続セミナーです。 第2回目のテーマは、簡易高齢者アセスメントの型「DEEP-IN」で効率的に情報を収集する。 簡易高齢者アセスメント「DEEP-IN」は、日常生活を送るために必要な機能の聞き取りに特化したツール。アセスメント項目が絞られてい -
【資料・受講証明書付き】ナースのための経腸栄養
2025/10/31(金)~ 森 みさ子氏(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 看護部 / 急性・重症患者看護専門看護師 / 経営情報管理修士) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 看護師が現場で感じる疑問を取り上げ、講師がそれぞれに答える形で進めていくWeb勉強会のようなスタイルです。 セミナーの見どころはエビデンスを基にどのように看護ケアを提供することができるのかまで深掘りするところ。 例えば、 -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのトラブル爪ケア
2025/10/24(金)~ 橘 優子氏(順天堂大学医学部付属順天堂医院 足の疾患センター 副センター長 糖尿病看護特定認定看護師) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 巻き爪や肥厚爪など、トラブルを抱えた爪を前に「どう切ればいいの?」「どこまでが看護師にできること?」と悩んでいませんか? 本セミナーでは、看護師でありながら順天堂医院足の疾患センターで副センター長を務める橘 優 -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM
2025/10/24(金)~ 樋口 雅也氏(診療アシスタント/介護福祉士・やまと在宅診療所) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」今回のテーマは、4つめのM -大切なことです。 高齢者のケアに”絶対に正しい選択”はありません。治療やケ -
ナースのための心エコーレポートの読み方
2025/10/23(木)~ プレミアム対象 渡辺 弘之氏(東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長) 心エコーレポートには独特の略語が多用されており、記載内容を正確に理解するのは看護師にとって簡単なことではありません。このセミナーではエコー画像や動画を惜しみなく使用し、心エコーレポートで頻用されている略語の意味を一つひとつ解説し読み方を学びます。 心臓の解剖学的位置と、エコーを当てる場所の違いによるエコーの見え方の違いなど、看護師には学ぶ機会が少ない心エコーの基礎知識から解説していきます。心エコーレポートに記載される略語を理解していくために、略語は何を示しているのか、エコーではどのように見えているか、重症度の判断につながる計測値の見かたなど、重要なポイントも押さえていきますよ。 ■おすすめの対象者:急性・重症