- TOP
- 新着チャプター
新着(チャプター)
145本 (11 ~20本目を表示)
-
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 2(全4回)
第1回 ポジショニングの基本と仰臥位のポイント
2025/03/20(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 「すき間を埋める」をしている方は要注意。ポジショニングの基本はすき間ではないのです。 その他、患者を仰臥位にするときに意識すべきポイントを写真付きで解説します。 -
Dr.翼の心電図検定3級合格ポイント塾(全10回)
第4回 心房期外収縮
2025/03/13(木)~ 駒井 翼氏(ソウクリニック四条烏丸 副院長) 期外収縮には心房期外収縮と心室期外収縮がありますが、3級合格に向けてまず押さえておきたいのは心房期外収縮です。その発生機序と、誰でも一発で身に付けられるシンプルな心電図の見分け方をDr.翼が伝授します。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 1(全3回)
第3回 ポジショニングの目的とよくないポジショニングの実演
2025/03/13(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 今の看護においてポジショニングの目的は褥瘡予防がほとんどです。除圧のために30°側臥位にすることがよくありますが、実は離床を困難にする体位であり、結果的に褥瘡発生リスクを高めてしまいます。 最後に看護の現場でやりがちなよくないポジショニングの方法を3つ実演します。 -
ナースのための緩和ケア コミュニケーション編(全3回)
第1回 基盤となる精神的ケア
2025/03/13(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー代表) 苦痛を抱える患者さんに対して、看護師が実践できる精神的ケアについて押さえます。 精神科の医師や看護師ではなくても、日常の関りの中で看護師が実践可能な8つのケアを紹介します。 -
Dr.翼の心電図検定3級合格ポイント塾(全10回)
第3回 心房細動と心房粗動
2025/03/06(木)~ 駒井 翼氏(ソウクリニック四条烏丸 副院長) 心電図上混同されることも多い心房細動と心房粗動について、Dr.翼が病態生理の違いから心電図の見分け方のコツまで明快に解説します。見れば誰でも両者をハッキリと区別できるようになるでしょう。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 1(全3回)
第2回 重度化と予防の方法
2025/03/06(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) あなたが日々実践している看護ケアの中に「離床できないことによる二次障害」が含まれている可能性があると指摘しています。例えば、こもり熱に対するクーリング。 他にも重度化を予防するためのポジショニングのポイントについても説明します。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 1(全3回)
第1回 離床の現実と離床ができない理由
2025/03/06(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) 看護の現場でよく見かける「離床できない患者」を紹介し、なぜ離床ができなくなるのか、ポジショニングの視点からその原因を香川 寛先生が紐解きます。 その後患者と看護師双方の負担が少なく離床していくための対策をお伝えします。 -
Dr.翼の心電図検定3級合格ポイント塾(全10回)
第2回 房室ブロック
2025/02/27(木)~ 駒井 翼氏(ソウクリニック四条烏丸 副院長) 今回のテーマは房室結節の異常によって生じる房室ブロックです。P波が出た後、QRS波が脱落するのが房室ブロックの特徴。房室ブロックの心電図では正常心電図とは異なりP波を見つけるのが困難です。Dr.翼にそのテクニックを学んでください。 -
Dr.翼の心電図検定3級合格ポイント塾(全10回)
第1回 洞不全
2025/02/27(木)~ 駒井 翼氏(ソウクリニック四条烏丸 副院長) 洞結節に異常が生じて起こる不整脈「洞不全」が初回のテーマです。まずは洞調律の刺激伝導系の流れと正常心電図の対応をDr.翼と一緒に復習しましょう。続いて洞徐脈、洞頻脈などの洞不全がどのようにして起こるのか、それらが心電図にどのように表れるのかがわかりやすく解説されます。折に触れて示される試験対策テクニックも必見です。 -
型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ(全4回)
第4回 症例3:心不全で酸素投与をしている患者の夜勤帯での異変
2025/02/27(木)~ 松石 雄二朗氏(東京情報大学 看護学部 成人・高齢者看護領域 准教授) 患者さんを思って実施したケアが異変につながる症例です。 混乱しやすい心不全の病態やうっ血と低潅流の所見の違いをしっかり解説します。また心不全患者に有用なフィジカルアセスメント方法もお伝えします。