- TOP
- 新着チャプター
新着(チャプター)
314本 (11 ~20本目を表示)
-
【資料・受講証明書付き】心電図検定4級対策 薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
第1回 12誘導心電図を理解するための心臓解剖(薬剤師・看護師共通)
2025/10/03(金)~ 駒井 翼氏(CLINIC TEN SHIBUYA) 心電図解説に定評のある循環器Dr.駒井翼先生が、モニター心電図と12誘導心電図の違いや、12誘導心電図を理解するための心臓解剖など、心電図の基礎を解説します。 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための正しいフットケア
【資料・受講証明書付き】ナースのための正しいフットケア
2025/10/03(金)~ 木嶋 千枝氏(Abeby代表 群馬大学臨床教授 慢性疾患看護専門看護師) このセミナーでは、看護師が爪切りを行う前にアセスメントをすることの重要性を解説します。安易に爪切りをしてはいけない禁忌症例や、実施前の確認・準備事項も学べます。 具体的なケアとして、保清のための「シャボンラッピング」や、爪切りやニッパーを用いた基本の爪切り方法を、写真や実際の処置動画で分かりやすく説明。道具の使い方からケアの要点まで、一連の流れを理解できる内容です。 -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM
フィードバック:感染症学×老年医学対談 後編(伊東直哉氏)
2025/10/03(金)~ 樋口 雅也氏(名古屋市立大学医学部附属東部医療センター感染症科 部長、感染症センター長) 入院患者を合併症なく退院させるための一次予防になにが必要?高齢者に予防接種をの現場へどのうように予防接種を徹底するための方策は?感染症専門医の伊東先生との対談後編は、高齢者の感染症診療の現場での多職種連携についてディスカッションをお届けします。 -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM
オンラインセッション:クイズで学ぶクスリのリスク
2025/10/03(金)~ 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) 認知機能低下や転倒などの老年症候群の多くは、薬の副作用が原因であることも多いものです。転倒リスクを生じうる薬剤の組み合わせや、認知機能低下につながる薬剤など、具体的な薬剤名を挙げて解説します。 -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM
事前講義:高齢者と薬に関する3つの原則
2025/10/03(金)~ 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) 高齢者を看護するうえで、医師がどのように薬を処方しているのか、看護師が必ず知っておくべき3つのルールをお伝えします。このルールをもとに、高齢者にコモンな症状をみたときに薬の副作用を疑えるようになることが重要。薬に対する苦手意識のある人にもわかりやすく・実践できるポイントを押さえた講義は必見です。 -
知らないと困る!骨粗鬆症
第4回 食事・運動療法
2025/10/02(木)~ プレミアム対象 千葉 優子氏(東京都健康長寿医療センター 臨床検査科部長) 骨強度低下の主な要因は、日光不足、栄養不足、運動不足の3つ。この3つの不足を補うことが当然骨折予防の基本となりますが、誤解している方もいるようです。たとえば、カルシウムはとればとるほど骨折リスクを減らすわけではありません。では、どのような基準で食事をとればいいのでしょうか?運動については、有酸素運動やレジスタンス運動、柔軟性運動などを組み合わせて行うことが効果的。東京都健康長寿医療センター推奨の1分程度でできる簡単な運動方法もレクチャーします。 -
ナースのための医療用テープと被覆材
医療材料の概要と選び方
2025/10/02(木)~ プレミアム対象 石井 義輝氏(医療法人真鶴会小倉第一病院 副院長・形成外科部長) 創傷治療に用いる医療材料のうち、被覆材を中心に解説します。被覆材を「ハイドロジェル系」「フォーム系」などの機能で分類し、特徴と製品名をまとめています。これを見れば、患者さんの創傷に適した医療材料を選べるようになります。 -
1周年記念 感謝キャンペーン
【受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント
2025/10/02(木)~ 松森 保彦氏(仙台頭痛脳神経クリニック 院長) 片頭痛などの代表的な「一次性頭痛」の特徴と、緊急性が高く見逃せない「二次性頭痛」を的確に鑑別するためのポイントを松森 保彦先生がレクチャー。 看護師ができる頭痛の問診の進め方もフローチャートを用いて解説します。重症度・緊急度を判断し、迅速かつ適切な初期対応に繋げる力が身につく看護師のための頭痛セミナーです。 患者さんのより良い治療を支える「頭痛ナース」を目指しましょう。 -
1周年記念 感謝キャンペーン
【受講証明書付き】ナースのための緩和ケア コミュニケーション編
2025/10/02(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 講師は、南山堂出版「緩和ケアポケットマニュアル」の著書である宇井 睦人先生。緩和ケアの基盤となる「精神的ケア」と、患者さんやご家族の複雑な感情に対応するためのコミュニケーションスキル「NURSE」を中心にレクチャー。緩和ケアの場面に限らず、日々の患者さん・ご家族との関わりにおいて、信頼関係を築くための一歩踏み込んだコミュニケーション力が身につきます。 -
【資料・受講証明書付き】ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
【資料・受講証明書付き】ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
2025/09/26(金)~ 井口 正寛氏(沖縄県立中部病院 脳神経内科) 脳卒中治療の適応には、発症からの経過時間が大きく関係しています。つまり、患者さんに一番近い看護師が脳梗塞や脳卒中初期の神経所見・バイタルサインの特徴を把握していないと、患者さんの症状に気づくことができず、最悪の場合死に至るということ。 突然発症する脳卒中へも対応できる知識を身につけましょう。