- TOP
- 新着チャプター
新着(チャプター)
314本 (21 ~30本目を表示)
-
1周年記念 感謝キャンペーン
【受講証明書付き】ナースのための離床に向けたポジショニング Part 1
2025/09/25(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) Part 1の本セミナーでは、現場で離床が進まない原因を紐解き、その対策を香川 寛先生が解説します。 クーリングで対応していたこもり熱の原因が実は離床させないことによる二次障害の可能性があることにも触れ、離床が看護ケアの負担軽減につながることをはじめ、さまざまな原因に触れていきます。これからの看護に必要となる離床が目的の新しいポジショニングを学んでみませんか。 -
1周年記念 感謝キャンペーン
【受講証明書付き】ナースのための褥瘡ケア
2025/09/25(木)~ 水原 章浩氏(医療法人三和会東鷲宮(ひがしわしのみや)病院 院長・理事長 循環器・血管外科 褥瘡・創傷ケアセンター) DESIGN-R2020®を用いた評価とケア、また褥瘡の状態に合わせた被覆材・外用薬の選び方について、褥瘡・創傷ケアセンターで20年以上処置を行い、日本褥瘡学会評議員も務める水原章浩医師が伝授する褥瘡セミナーです。 -
知らないと困る!骨粗鬆症
第3回 続発性骨粗鬆症の原疾患
2025/09/25(木)~ プレミアム対象 千葉 優子氏(東京都健康長寿医療センター 臨床検査科部長) 生活習慣病や薬剤などさまざまな要因によって発症する骨粗鬆症。今回は糖尿病、CKD、関節リウマチなどの代表的な原疾患とステロイド性骨粗鬆症を中心にレクチャーします。各疾患はどのようなメカニズムで骨粗鬆症を引き起こすのでしょうか?とくに注意すべき薬剤は?ステロイド性骨粗鬆症については、治療開始基準やステロイド投与終了後の治療の見直しタイミングを学びます。 -
ナースのための医療用テープと被覆材
衛生材料の概要と選び方
2025/09/25(木)~ プレミアム対象 石井 義輝氏(医療法人真鶴会小倉第一病院 副院長・形成外科部長) ガーゼ、脱脂綿、包帯、テープ、マスクなどの衛生材料のうち、テープと包帯を取り上げます。 テープや包帯の特徴と、選択するときのポイントをまとめました。 -
【資料・受講証明書付き】60分で見てわかる眼科ナースの必須知識
【資料・受講証明書付き】60分で見てわかる眼科ナースの必須知識
2025/09/19(金)~ 宮田 俊氏(眼科看護師 すん/株式会社S.U.N 代表取締役) 特殊な眼科の勉強方法をガイドしながら、眼科に配属されたら絶対に必要となる知識を解説していきます。 略語多数の検査結果の見かたや、数百種類以上ある点眼薬の覚え方、患者指導のポイントなどが60分で見てわかるセミナーです。 -
知らないと困る!骨粗鬆症
第2回 原発性骨粗鬆症の評価と診断
2025/09/18(木)~ プレミアム対象 千葉 優子氏(東京都健康長寿医療センター 臨床検査科部長) 原発性骨粗鬆症の診断基準、骨量測定検査や椎体骨折評価について解説します。自覚症状が乏しい骨粗鬆症ですが、ツールを用いることで簡単にリスク評価ができます。ウェブ上ですぐに使えるリスク評価ツールや、機器なしで脊柱変形をアセスメントできる方法を紹介。最もスタンダードな骨量測定法であるDXA法に関する患者からのよくある質問にもお答えします。 -
知らないと困る!骨粗鬆症
第1回 機序と疫学
2025/09/18(木)~ プレミアム対象 千葉 優子氏(東京都健康長寿医療センター 臨床検査科部長) まずは、骨粗鬆症の発症機序と疫学について学びます。骨代謝回転などの基本知識や、低骨量を呈する疾患、骨折の好発部位や死亡リスクの高い部位について整理。高齢化が著しいわが国の社会課題ともいえる骨粗鬆症の現状について解説します。 -
Dr.樋口の老年医学1 老年医学の「5つのM」を看護に活かす
フィードバック:高齢者にコモンな健康問題・転倒
2025/09/18(木)~ プレミアム対象 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) フィードバック動画では、オンラインサロン参加者からの疑問に樋口さんが答えます。 追加講義として、高齢者にコモンな健康問題として転倒について解説します。 -
【資料・受講証明書付き】実技動画付き!ナースのための口腔ケア
【資料・受講証明書付き】実技動画付き!ナースのための口腔ケア
2025/09/12(金)~ 萩野 礼子氏(おはぎ在宅デンタルクリニック院長) 看護の現場で「正直なところ口腔ケアをじっくり行う余裕がない…」「舌苔や乾燥痰が取れない…」と感じたことがある看護師は見逃せないオンラインセミナーです。 歯科知識の基本と口腔ケアの実践、さらに歯科医が実際に使用する物品も紹介します。 -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ
フィードバック:感染症学×老年医学対談 前編(伊東直哉氏)
2025/09/12(金)~ 樋口 雅也氏(名古屋市立大学医学部附属東部医療センター感染症科 部長、感染症センター長) Dr.樋口が選ぶ、高齢者診療と関わりの深い領域のゲストとの対談企画。第1弾は伊東直哉氏(名古屋大学名古屋市立大学医学部附属東部医療センター感染症科 部長、感染症センター長)。高齢者の感染症診療・看護で気をつけるポイントを対談形式で学びます。