- TOP
- 新着チャプター
新着(チャプター)
145本 (21 ~30本目を表示)
-
型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ(全4回)
第3回 症例2:COVID-19の治療目的に入院した患者の酸素化低下
2025/02/27(木)~ 松石 雄二朗氏(東京情報大学 看護学部 成人・高齢者看護領域 准教授) COVID-19の治療目的に入院した患者の酸素化低下の症例です。 アセスメントと共にこの症例で看護師がすべき対応を考えていきます。医学的知識の解説のほか、看護師によくある間違いクイズもあり、明日からすぐに役立つ知識が身につきます。 -
はじめての訪問看護 仕事のながれと必須スキル(全4回)
第4回 訪問看護を始める前に ~よくある不安と解消法~
2025/02/20(木)~ 岡田 陽子氏(ファミリーケアクリニック吉祥寺 看護師) 「一人での訪問は不安」「経験のない処置ができるか心配」「訪問先の環境が気になる」「体力面が心配」など、訪問看護を始める時に多くの人が感じる不安への具体的な解消法を解説します。 さらに、「訪問看護をやってみたい」と思った方に向けて、自分に合ったステーションを選ぶための4つのポイントも紹介します。 -
はじめての訪問看護 仕事のながれと必須スキル(全4回)
第3回 必須スキル2 服薬管理
2025/02/20(木)~ 岡田 陽子氏(ファミリーケアクリニック吉祥寺 看護師) 病院とは違い、患者が自宅で適切に薬を飲めるようサポートするのが訪問看護の大切な役割です。 内服確認の仕方や飲み忘れた場合の対応など、適切な服薬管理のポイントを解説します。 -
はじめての訪問看護 仕事のながれと必須スキル(全4回)
第2回 必須スキル1 状態観察とアセスメント
2025/02/20(木)~ 岡田 陽子氏(ファミリーケアクリニック吉祥寺 看護師) 訪問看護では限られた時間と情報の中で、患者さんの状態を的確に把握し、適切なケアにつなげる力が求められます。 経験者ならではの視点で、在宅の現場での状態観察とアセスメントのポイントをレクチャーします。 -
はじめての訪問看護 仕事のながれと必須スキル(全4回)
第1回 訪問看護の魅力と仕事のながれ
2025/02/20(木)~ 岡田 陽子氏(ファミリーケアクリニック吉祥寺 看護師) 訪問看護の役割や魅力、一日のスケジュールについて紹介します。 経験者からの「生の声」で、訪問看護のやりがいと具体的な仕事内容がわかります。 -
ナースのための確定申告(全3回)
第3回 医療費控除とセルフメディケーション
2025/02/20(木)~ 黒田 ちはる氏(一般社団法人患者家計サポート協会 代表理事) 医療費控除に何が含まれるのか、セルフメディケーションとの違いは何かを確認します。 患者さんから効かれる可能性もある内容です。 -
型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ(全4回)
第2回 症例1:緊急入院時より循環に異常がある患者
2025/02/20(木)~ 星野 晴彦氏(帝京大学 医療技術学部看護学科 成人看護学(急性期)講師 博士(医学)) 緊急入院時より循環に異常がある患者の症例です。 「型」に沿って情報を整理し、経過に合わせてアセスメントを繰り返していきます。I-SBARCを用いた医師への報告もわかりやすくお伝えします。 -
型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ(全4回)
第1回 情報の見落としが減る!アセスメントを7つに分ける「型」
2025/02/20(木)~ 星野 晴彦氏(帝京大学 医療技術学部看護学科 成人看護学(急性期)講師 博士(医学)) アセスメントをより簡単に、そして正確に行うための「型」をご紹介します。 症例1~3でもこの型を用いて情報の整理や確認をしてアセスメントクイズを進めていきます。 -
医療者のための院内感染対策(全10回)
第10回 医療環境管理
2025/02/13(木)~ 坂本 史衣氏(板橋中央総合病院 院長補佐 感染対策相談支援事務所 所長) 最終回は医療者が身を置く、医療環境の感染管理について解説します。 この回では、環境の中でも重要なとひとことで言っても、廃棄物の扱い、水回り、換気、接触面について取り上げます。 自分の行動で、医療環境を汚染させ、患者、あるいは自分自身が感染の危険にさらすことのないよう、やるべきこと、やってはいけないことをしっかりと把握しておきましょう。 -
ナースのための確定申告(全3回)
第2回 看護師が知っておきたい確定申告
2025/02/13(木)~ 黒田 ちはる氏(一般社団法人患者家計サポート協会 代表理事) 確定申告をする必要がある人を説明します。ダブルワークの看護師から寄せられることが多い質問にも回答します。