- TOP
- 新着セミナー
新着(セミナー)
77本 (41 ~50本目を表示)
-
【資料・受講証明書付き】ナースのための漢方のトリセツ1
2025/04/03(木)~ 小川 恵子氏(広島大学病院漢方診療センター 教授) <お申し込みの受け付けを終了いたしました> 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 漢方薬を飲んでいる患者さんと接する機会は多いと思いますが、漢方独特の理論や漢方薬の使い方をきちんと学ぶ機会は少ないのではないでしょうか? 今回は難 -
ココだけはおさえよう!透析患者の看護のポイント
2025/04/03(木)~ 池田 達弥氏(東京医療保健大学 医療保健学部看護学科 大学院医療保健学研究科プライマリ・ケア看護学領域 講師 診療看護師(NP)) 看護師が透析患者を受け持つ際に必ず押さえておくべき知識を1時間のセミナーにまとめました。 診療看護師として、腎臓内科領域での豊富な臨床経験と知識をもつ池田達弥先生によるレクチャーです。 透析治療の基礎知識から、アセスメントに繋がる透析記録の読み方のポイント、シャントの種類と正しい観察方法、緊急度の高い症状など、看護師必須の知識を網羅。「シャントの異常は何でわかる?」「透析前の穿刺時痛予防テープの貼り方は?」など、日々の看護ケアの中で感じる疑問への答えが詰まった内容です。 本セミナーを通して、透析患者への看護ケアに自信を持って対応できる知識を身に付けてください。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 2
2025/03/20(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) ポジショニングの成果を出すために看護の現場で実践すべき方法と具体的なポイントを香川寛氏がお伝えしていきます。 講義で取り上げるポジショニングは「基本姿勢」「仰臥位」「90度側臥位」「30度側臥位」の4つ。まずは写真で各ポジショニングの重要なポイントを押さえ、その後実演に移ります。実演ではクッションの選び方や扱い方、挿入方法など、看護の現場で実践すべきポイントを細かく解説します。 また、各ポジショニングを選択する目的とその姿勢によるリスクを伝えたうえで、離床させるためには日常の姿勢の配分をどのように分けると成果が得られるのかを複数の事例で示します。 離床やポジショニングに悩みがある看護師はこのWebセ -
ナースのための緩和ケア コミュニケーション編
2025/03/13(木)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著書でもある宇井 睦人氏が、看護師のためだけに、日々の看護に活きる緩和ケアの知識をレクチャーします。 「ナースのための緩和ケア」第2回はコミュニケーション編。 緩和ケアにおいて「基盤となる精神的ケア」と、感情に対応するスキルである「NURSE」についてレクチャーします。 緩和ケアに限らず、日々の患者家族とのコミュニケーションに役立つスキルが学べます。 今より一歩踏み込んだコミュニケーション力を身に付けたい看護師の皆さんにお薦めの緩和ケアwebセミナーです。 -
ナースのための離床に向けたポジショニング Part 1
2025/03/06(木)~ 香川 寛氏(一般社団法人 日本重度化予防ケア推進協会 理事長) Part 1~3の全3回にわたって看護師のための離床に向けたポジショニングについてお伝えしていきます。 Part 1の今回は、現場で離床が進まない原因を紐解き、その対策を香川 寛先生が解説します。 例えば拘縮がある患者を離床させられない原因に姿勢の保持困難がありますが、患者に適する車いすがあれば姿勢を保つことができ離床は可能になります。 また、クーリングで対応していたこもり熱の原因が実は離床させないことによる二次障害の可能性があることにも触れ、離床が看護ケアの負担軽減につながる点についても詳しく見ていきます。 最後に看護の現場でやりがちなよくないポジショニングをご紹介。仰臥位、30°側臥位、体位の変え -
Dr.翼の心電図検定3級合格ポイント塾
2025/02/27(木)~ 駒井 翼氏(CLINIC TEN SHIBUYA) \\「CareNeTV」で人気の講義が「CareNeTVナース」にも登場// 心電図判読能力を測る客観的な指標として人気を集める心電図検定。その対策セミナーがCareNeTVナースに登場しました。 ターゲットは一般臨床医や循環器科勤務の看護師などを対象とした3級合格。心電図検定1級合格者で国家試験受験指導の講師としても人気のDr.翼こと駒井翼先生が、3級取得を目指す皆さんのために合格の要となる必修10テーマについてそのポイントをレクチャーします。各回冒頭で本番を意識した模擬問題を出題。その後、電子黒板を活用した臨場感あふれる講義がスタートします。心臓の電気生理などの基本を大切にしたわかりやすい解説を通じて心電図の本質をつ -
はじめての訪問看護 仕事のながれと必須スキル
2025/02/20(木)~ 岡田 陽子氏(ファミリーケアクリニック吉祥寺 看護師) 最近注目されている訪問看護ですが、病棟勤務との違いや実際の仕事内容や必要なスキルがよくわからないため、気になってはいるけれど踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか? 今回は、病院勤務後に複数の訪問看護ステーションで経験を積んだ岡田 陽子先生が、訪問看護へのキャリアチェンジを考えている看護師を対象に、そのリアルな魅力と、働く上で欠かせないスキルについて、わかりやすく解説します。 セミナーの第1チャプターでは、訪問看護の魅力と、具体的な仕事内容のながれについて紹介します。「その人らしさ」を尊重する訪問看護だからこそ得られるやりがいについて、岡田陽子先生が実体験をもとにいきいきと語ります。 -
型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ
2025/02/20(木)~ 星野 晴彦氏(東京情報大学 看護学部 成人・高齢者看護領域 准教授) 多くの看護師を悩ませる”フィジカルアセスメント”に着目し、クイズで解きながらアセスメント力をアップさせることができるWeb研修です。 まず星野先生と松石先生が提唱するアセスメントを的確かつ容易に行うための「型」を紹介。アセスメントを「ABCDEFG」の7つに分け、それぞれで必要な情報と確認すべきことを整理するものです。 続いて明日起こるかもしれない身近な症例でアセスメントクイズを進めます。症例の中では医学的知識の解説や最新エビデンスの紹介、さらにI-SBARCを用いた医師への報告にも触れます。 さぁ、いつ起こるかわからない急変予兆を見逃さないためにフィジカルアセスメントの力をクイズで鍛えてみましょう -
ナースのための確定申告
2025/02/13(木)~ 黒田 ちはる氏(一般社団法人患者家計サポート協会 代表理事) まず年末調整の仕組みや控除についてお伝えし、看護師の確定申告の話に移ります。どのような人が確定申告をする必要があるのかを説明していくうえで、確定申告について実際に看護師から寄せられた質問への回答も行います。転職や退職などさまざまな質問がありますが、副収入に関する質問もあり、講演や執筆の他にアルバイトをしていて副収入がある看護師はセミナー内容を要チェックです。 最後はあなたの役に立つだけでなく、看護師が患者さんや家族から質問される可能性がある医療費控除についてです。医療費控除に含まれるものと含まれないもの、医療費控除と混同しやすいセルフメディケーション税制についても解説している看護師向けのWebセミナーです。 -
ナースのための経腸栄養
2025/02/06(木)~ 森 みさ子氏(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 看護部 / 急性・重症患者看護専門看護師 / 経営情報管理修士) 森みさ子先生による講義は看護師が現場で感じる疑問を取り上げ、講師がそれぞれに答える形で進めていくWeb勉強会のようなスタイルです。 例えば「経腸栄養に伴う合併症とその対策は?」では起こり得る合併症を提示し、とくに頻度が高い合併症については詳しく解説していきます。見どころはエビデンスを基にどのように看護ケアを提供することができるのかまで深掘りするところ。 他にも胃瘻の管理方法やスキントラブルへの対処法、栄養剤の違いや考え方にも触れていきます。 看護師国家試験の過去問や実際に現場で生じたインシデントのご紹介も。 経腸栄養に親しみがある方もそうでない方もこのオンライン研修で一緒に知識をアップデートし、明日か