- TOP
- 新着セミナー
新着(セミナー)
90本 (31 ~40本目を表示)
-
ナースのための腎機能アセスメント
2025/07/17(木)~ プレミアム対象 村澤 昌氏(行徳総合病院 腎臓内科) 多岐にわたるため混乱しやすい腎臓の役割や評価指標について、腎臓内科専門医の村澤 昌先生が看護師向けにシンプルに整理して解説する腎機能アセスメントWEBセミナーです。 腎機能低下と言っても、慢性的に悪くなる病態と急性で緊急度の高い病態では、データの見かたやアセスメントも変わります。それぞれの病態で、看護師が注意するべき検査値、医師に報告が必要な症状や尿量についてポイントを押さえてレクチャーします。 入院治療中の患者で腎機能が悪化しやすい原因についても解説するため、看護の現場で腎機能悪化を予測し的確に観察する視点が身につきます。 看護師向けの本セミナーを通して思考を整理し、腎機能アセスメントへの苦手意識を克服してくださ -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識
2025/07/04(金)~ 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! セミナーは呼吸器の解剖や「酸素化」と「換気」など基礎内容のおさらいからはじめ、酸素化と換気の評価方法と呼吸不全の解説に移ります。呼吸不全のⅠ型やⅡ型といった分類だけでなく、「シャント」や「換気血流比不均衡」などの病態にも触れていきま -
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
2025/07/04(金)~ 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 心不全の発症機序とフィジカルアセスメントに必要な観察項目、あなたはすぐに答えられますか? 昨年配信し人気を博した「ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識」の講師を務めた満田先生が、心不全のアセスメントが深まる -
ナースのための漢方のトリセツ2
2025/07/03(木)~ プレミアム対象 小川 恵子氏(広島大学病院漢方診療センター 教授) 臨床でよく見かける代表的な漢方薬が、どのような症状に対して処方されているのか、どのような効果があるのか、そんな疑問が解決できる内容です。 まずお伝えするのは初期感冒時に用いることで広く知られている「葛根湯」と、インフルエンザに有効とされる「麻黄湯」。なぜ西洋薬ではなく漢方薬を選択するのか、その訳も明かしていきます。 他にも、月経困難症や更年期障害の場合に処方されることが多い「当帰芍薬散」「加味逍遙散」、など、全部で15の漢方薬を取り上げます。 ■おすすめの対象者:漢方医学・漢方薬に興味があるすべての医療職者 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための動脈血ガスの見かた
2025/06/27(金)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療教育学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 動脈血ガス分析は、重症患者の状態評価に欠かせない検査の1つです。しかし、さまざまな用語や数字が出てくるため、自分で勉強してもきちんと理解するのはハードルが高いと思います。 長尾大志先生が、呼吸器内科専門医の視点から -
【資料・受講証明書付き】ナースのための医療用テープと被覆材
2025/06/20(金)~ 石井 義輝氏(医療法人真鶴会小倉第一病院 副院長・形成外科部長) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 看護師の業務において医療用テープや被覆材を手に取らない日はありません。いつも同じテープや被覆材を選んでいるかもしれないですが、その選択は本当にベストチョイスでしょうか。形成外科専門医の石井義輝先生がレクチャーします。 -
ナースのための漢方のトリセツ1
2025/06/19(木)~ プレミアム対象 小川 恵子氏(広島大学病院漢方診療センター 教授) 何から学べばよいかわかりづらい漢方医学の入門編として、ご活用いただける看護師のための漢方セミナーです。 漢方セミナーは3つのパートに分かれ、まず西洋医学との視点の違いや漢方治療の特徴といった、漢方医学の要点を押さえます。 次に六君子湯と大建中湯という代表的な2つの方剤を取り上げ、漢方薬の成り立ちと臨床的な効果を押さえます。 最後に看護師が基礎知識として知っておきたい漢方薬の飲み方と管理法をはじめ、重要な副作用の解説もします。 セミナー講師は、漢方専門医の資格も持つ広島大学病院漢方診療センター教授の小川恵子氏です。 ■おすすめの対象者:漢方医学・漢方薬に興味があるすべての医療職者 -
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭部CTの見かた
2025/06/13(金)~ 関根 鉄朗氏(日本医科大学 放射線科 准教授) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 知りたいのに書籍では学びづらい「画像の読影」。看護師が読影するときに押さえたいポイントをぎゅっとまとめました。放射線診断専門医の解説と共に、頭部CTの全スライスが見られる貴重な講義です。 まずは単純X線写真とC -
【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
2025/06/06(金)~ 宇井 睦人氏(緩和アカデミー 代表/やさしい内科・在宅医療 鎌倉総合診療クリニック 院長) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから90日間はいつでも受講可能! 南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著者である宇井 睦人先生が、看護師のためだけに、日々の看護に直結する緩和ケアの知識と考え方を全3巻のシリーズでレクチャーします。このセットでは、緩和ケアの基礎からコミュニケーション、具体的 -
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学1 老年医学の「5つのM」を看護に活かす
2025/06/06(金)~ 樋口 雅也氏(ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医) 「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能! お申し込みから30日間はいつでも受講可能! 高齢者のケアに限界を感じていませんか? 「老年医学(Geriatrics)」は、老化による身体的・精神的・社会的な影響を踏まえた臓器横断的な診療に加えて、介護者への介入や看取りといったところまでカバーして高齢者に医療を提供