- TOP
- シリーズ検索
シリーズ検索結果
検索結果: 29本 (1 ~10本目を表示)
キーワード:
-
ナースのための確定申告(全3回)
2025/02/13(木)~ 黒田 ちはる氏(一般社団法人患者家計サポート協会 代表理事) まず年末調整の仕組みや控除についてお伝えし、確定申告の話に移ります。どのような人が確定申告をする必要があるのかを説明していくうえで、確定申告について実際に看護師から寄せられた質問への回答も行います。転職や退職などさまざまな質問がありますが、副収入に関する質問もあり、講演や執筆の他にアルバイトをしていて副収入がある方は講義内容を要チェックです。 最後はあなたの役に立つだけでなく、患者さんや家族から質問される可能性がある医療費控除についてです。医療費控除に含まれるものと含まれないもの、医療費控除と混同しやすいセルフメディケーション税制についても解説している看護師向けのWebセミナーです。 -
ナースのための経腸栄養(全5回)
2025/02/06(木)~ 森 みさ子氏(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 看護部 / 急性・重症患者看護専門看護師 / 経営情報管理修士) 講義は看護師が現場で感じる疑問を取り上げ、講師がそれぞれに答える形で進めていくWeb勉強会のようなスタイルです。 例えば「経腸栄養に伴う合併症とその対策は?」では起こり得る合併症を提示し、とくに頻度が高い合併症については詳しく解説していきます。見どころはエビデンスを基にどのように看護ケアを提供することができるのかまで深掘りするところ。 他にも胃瘻の管理方法やスキントラブルへの対処法、栄養剤の違いや考え方にも触れていきます。 看護師国家試験の過去問や実際に現場で生じたインシデントのご紹介も。 ENに親しみがある方もそうでない方もこのオンライン研修で一緒に知識をアップデートし、明日からの看護に役立てていき -
【実技動画付き】ナースのための口腔ケア(全3回)
2025/01/30(木)~ 萩野 礼子氏(おはぎ在宅デンタルクリニック院長) 「正直なところ口腔ケアをじっくり行う余裕がない…」「舌苔や乾燥痰が取れない…」と感じたことはありませんか? 一度でも口腔ケアに悩んだことがある看護師は見逃せないオンライン勉強会です。 まずは歯の構造など基本のおさらいと、虫歯や歯周病が全身に与える影響など口腔ケアの重要性を学びます。口腔が関連する疾患で有名なのは誤嚥性肺炎や薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)ですが、口腔ケアがこれらにどのように作用しているのか、看護師が臨床でできることは何かをお伝えします。 歯科知識の後は口腔ケアの実践に移ります。歯、歯茎、粘膜、義歯など、それぞれで何を確認すべきかをわかりやすく解説します。加えて歯科へコンサルテーションを -
今はこうするケアの根拠8 在宅看護(全4回)
2025/01/23(木)~ 林 直子氏(静岡県立静岡がんセンター 看護部 皮膚・排泄ケア認定看護師) 多領域の最新のケアの根拠をまとめて解説した照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する32項目を厳選。書籍を執筆された各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを全8回にわたって直接解説します。 最終回となる第8回は在宅看護がテーマ。「在宅人工呼吸器装着患者の災害対策」「褥瘡ケア」「虐待」「ホームヘルパーに依頼できる医療ケア」の4トピックスを解説します。 知識のアップデートにこのオンライン研修をお役立てください。 この番組の原作は、 照林社出版の書籍 -
今はこうするケアの根拠7 外来看護(全4回)
2025/01/16(木)~ 林 直子氏(聖路加国際病院看護部オンコロジーセンター がん看護専門看護師) 多領域の最新のケアの根拠をまとめて解説した照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する32項目を厳選。書籍を執筆された各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを全8回にわたって直接解説します。 第7回は外来看護がテーマです。 外来の短時間で適切な治療支援や指導をするためには、看護師がまず知識を備えておくことが欠かせません。今回は「がん」と「糖尿病」をピックアップ。外来だけでなく、患者指導に役立つ知識をエビデンスと共に解説します。 知識のアップデートにこのオンライン研修をお役立てください。 この番組の原作は、 -
ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識(全4回)
2025/01/09(木)~ 満田 幸士氏(宝塚市立病院 集中治療室 クリティカルケア認定看護師 / 日本DMAT隊員 / ICLS認定インストラクター) 講義は呼吸器の解剖や「酸素化」と「換気」など基礎内容のおさらいからはじめ、酸素化と換気の評価方法と呼吸不全の解説に移ります。呼吸不全のⅠ型やⅡ型といった分類だけでなく、「シャント」や「換気血流比不均衡」などの病態にも触れていきます。 また、実際に努力呼吸の映像を見ながら呼吸のフィジカルアセスメントに必要な知識の説明をしていくので、患者さんを目の前にしたときに何を確認すべきかがよくわかります。 最後は症例を取り上げ、講義で学んだ知識を使って、フィジカルアセスメントを実践するのでアセスメントの過程が学べます。 後輩指導にも役立つ情報満載のオンライン研修です! -
ナースのための頭部CTの見かた(全3回)
2024/12/26(木)~ 関根 鉄朗氏(日本医科大学 武蔵小杉病院 放射線科 部長/准教授) 書籍では学びづらい「CT画像の読影」について、看護師が押さえたいポイントをぎゅっとまとめました。 講義は単純X線写真とCTの違いや画像診断の基礎からはじめます。正常例の解説では頭部CT全スライスを提示するので、立体的な解剖理解のヒントを得られます。 その後は脳出血、脳ヘルニア、脳梗塞、脳腫瘍、造影CTにおける症例を取り上げます。すべての症例において、各症例でチェックすべきポイントを先に提示するので、頭部CTの見かたを看護師でも理解しやすいのが特徴です。 -
今はこうするケアの根拠6 ICU看護(全4回)
2024/12/19(木)~ 林 直子氏(聖路加国際大学大学院看護学研究科 助教) 多領域の最新のケアの根拠をまとめて解説した照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する32項目を厳選。書籍を執筆された各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを全8回にわたって直接解説します。 第6回のテーマはICU看護。 重症患者の看護では、少しの病状変化が全身状態に大きく影響するため、正確かつ的確な検査や治療選択が求められます。とくに行う機会の多い血糖測定や発熱時の対応や人工呼吸器管理について、体内のメカニズムや、機器の特徴、行う処置の効果を、研究結果を明示しながら、わかりやすく解説します。 患者さんにとっても、看護師自身にとって -
医療者のための院内感染対策(全10回)
2024/12/19(木)~ 坂本 史衣氏(板橋中央総合病院 院長補佐 感染対策相談支援事務所 所長) \\「CareNeTV」で人気のシリーズが「CareNeTVナース」にも登場// 感染対策は、すべての医療者が知り、行動すべき重要な項目です。感染対策が不十分では、患者のみならず、自分自身も危険にさらしてしまいます。 この番組では院内での感染対策について、最低限やるべきこと、知っておくべきことに絞って解説します。もちろん、その行動の根拠も明確に提示しますので、迷ったときもやるべきことがわかるようになるはずです。 患者や自分自身を感染から守るために、ぜひ確認してください。 本シリーズにスライドはございません。 -
Dr長尾のナースのための胸部X線クイズ(全2回)
2024/12/12(木)~ 長尾 大志氏(島根大学医学部地域医療学講座 教授 島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院医学教育センター/クリニカルスキルアップセンター 副センター長) ケアネットまつり2024で大好評だった「Dr長尾のナースのための胸部X線クイズ」を配信。 CareNeTVナースでは、本サイト限定で他では非公開の2症例のクイズを特別配信します! CareNeTVの人気番組「Dr.長尾の胸部X線クイズ」。今回その看護師版が完成しました。 看護師に必要なのは診断ではなく、異常に気付く力。異常影の手がかりとなるのはシルエットサインです。 症例写真を提示した実践的なクイズ形式で、シルエットサインと異常影を見つける技を長尾先生が伝授します。解説時には、肺の模型やCT画像も提示。肺の立体構造を可視化して説明するため、胸部X線写真から肺のどの部位が悪いのかを見抜く力も磨けます。