本文へジャンプ

スライドを止める

セミナー開催予定

すべて見る

オンライン
セミナー
公開日以降、
オンデマンドで
参加できます

10月23日(木) 10時 公開 ナースのための心エコーレポートの読み方 ナースのための心エコーレポートの読み方 アプローチによるエコー画像の見え方のちがい
10月24日(金) 10時 公開 【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM 【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM 事前講義1:意思決定能力の評価・会話のための3ステージアプローチ
10月24日(金) 10時 公開 【資料・受講証明書付き】ナースのためのトラブル爪ケア 【資料・受講証明書付き】ナースのためのトラブル爪ケア 【資料・受講証明書付き】ナースのためのトラブル爪ケア
10月30日(木) 10時 公開 ナースのための心エコーレポートの読み方 ナースのための心エコーレポートの読み方 疾患別!エコーの見かたとレポートのポイント
10月31日(金) 10時 公開 【資料・受講証明書付き】ナースのための経腸栄養 【資料・受講証明書付き】ナースのための経腸栄養 【資料・受講証明書付き】ナースのための経腸栄養
11月06日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学2 短時間・効率的なアセスメントを叶える「DEEP-IN」 Dr.樋口の老年医学2 短時間・効率的なアセスメントを叶える「DEEP-IN」 事前講義:高齢者アセスメントの型「DEEP-IN」を知る
11月06日(木) 10時 公開 ナースのための心エコーレポートの読み方 ナースのための心エコーレポートの読み方 治療前後のエコー動画の比較とEF(左室駆出率)
11月13日(木) 10時 公開 ナースのための心エコーレポートの読み方 ナースのための心エコーレポートの読み方 3つの症例のエコーから診断を読み解こう
11月14日(金) 10時 公開 【資料・受講証明書付き】型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ 【資料・受講証明書付き】型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ 【資料・受講証明書付き】型で解く!ナースのためのアセスメントクイズ
11月20日(木) 10時 公開 ナースのための褥瘡ケア ナースのための褥瘡ケア 最新褥瘡ガイドラインのポイントと褥瘡評価の実際
11月27日(木) 10時 公開 ナースのための褥瘡ケア ナースのための褥瘡ケア 被覆材とケア方法の選択
11月27日(木) 10時 公開 ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援 ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援 誤嚥とは違う窒息のリスクと発生状況
12月04日(木) 10時 公開 ナースのための褥瘡ケア ナースのための褥瘡ケア ラップ療法
12月04日(木) 10時 公開 ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援 ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援 「かもしれない」を察知する
12月11日(木) 10時 公開 ナースのための褥瘡ケア ナースのための褥瘡ケア 外用薬の使用方法
12月11日(木) 10時 公開 ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援 ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援 窒息時の初動対応
12月18日(木) 10時 公開 ナースのための褥瘡ケア ナースのための褥瘡ケア 褥瘡患者に対する院内情報共有の工夫
12月18日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学3 認知症・抑うつ・せん妄-1つめのM Dr.樋口の老年医学3 認知症・抑うつ・せん妄-1つめのM 事前講義:短時間で定量的なアセスメントを加える
12月18日(木) 10時 公開 ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援 ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援 窒息の予防と食事
12月25日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学3 認知症・抑うつ・せん妄-1つめのM Dr.樋口の老年医学3 認知症・抑うつ・せん妄-1つめのM オンラインセッション:認知症・抑うつ・せん妄の違いを押さえる
12月25日(木) 10時 公開 ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援 ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援 実例から学ぶ評価と対応
01月08日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学3 認知症・抑うつ・せん妄-1つめのM Dr.樋口の老年医学3 認知症・抑うつ・せん妄-1つめのM フィードバック:アルツハイマー型認知症の診断治療アップデート(アミロイドβ標的治療薬)
01月08日(木) 10時 公開 ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方 ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方 看護師が抱える向精神薬の悩みと解決策
01月15日(木) 10時 公開 ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方 ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方 錐体外路症状と代表的な抗精神病薬・抗不安薬
01月22日(木) 10時 公開 ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方 ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方 睡眠薬の種類と選び方
01月22日(木) 10時 公開 看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア 看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア Diagnose 診断/Treat 治療
01月22日(木) 10時 公開 ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方 ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方 がん性疼痛の概要と分類
01月22日(木) 10時 公開 ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方 ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方 痛みの評価
01月22日(木) 10時 公開 ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方 ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方 WHOのがん性疼痛マニュアルと、それに基づく鎮痛薬の使い方
01月22日(木) 10時 公開 ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方 ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方 オピオイド鎮痛薬の基本と副作用
01月22日(木) 10時 公開 ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方 ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方 オピオイド鎮痛薬のポイント
01月29日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ 事前講義1:生活に直結する身体機能のアセスメント
01月29日(木) 10時 公開 ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方 ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方 せん妄の概要とせん妄時の指示簿の使い方
01月29日(木) 10時 公開 看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア 看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア SUPPORT 予防のためのサポート:嚥下と栄養管理/基礎疾患の管理
02月05日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ 事前講義2:転倒予防+α
02月05日(木) 10時 公開 ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方 ナースのためのせん妄にさせない向精神薬の選び方 不穏時・不眠時指示の使い方
02月05日(木) 10時 公開 看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア 看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア SUPPORT 予防のためのサポート:予後予測と意思決定支援/予防と症状緩和
02月05日(木) 10時 公開 60分で見てわかる眼科ナースの必須知識 60分で見てわかる眼科ナースの必須知識 Step1:眼の構造(正常)を理解する
02月12日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ オンラインセッション:転倒の高リスク薬を押さえる
02月12日(木) 10時 公開 看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア 看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア SUPPORT 予防のためのサポート:口腔管理/リハビリテーション/多職種チームでの介入
02月12日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM 事前講義:高齢者と薬に関する3つの原則
02月12日(木) 10時 公開 60分で見てわかる眼科ナースの必須知識 60分で見てわかる眼科ナースの必須知識 Step2:代表的な疾患(異常)を把握する
02月19日(木) 00時 公開 Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ フィードバック:感染症学×老年医学対談 前編(伊東直哉氏)
02月19日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM オンラインセッション:クイズで学ぶクスリのリスク
02月19日(木) 10時 公開 60分で見てわかる眼科ナースの必須知識 60分で見てわかる眼科ナースの必須知識 Step3:治療と看護、検査を習得する
02月26日(木) 09時 公開 Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM フィードバック:感染症学×老年医学対談 後編(伊東直哉氏)
02月26日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM 事前講義1:意思決定能力の評価・会話のための3ステージアプローチ
02月26日(木) 10時 公開 60分で見てわかる眼科ナースの必須知識 60分で見てわかる眼科ナースの必須知識 Step3:点眼薬(ケア)を習得する
03月05日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM 事前講義2:ACPを勧めるタイミング・ACPがうまくいく型を知る
03月12日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM オンラインセッション:意思決定に関するもやもや症例検討会
03月19日(木) 10時 公開 Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM Dr.樋口の老年医学6 意思決定に関する「もやもや」とどう付き合う?ー4つめのM フィードバック: 在宅診療×老年医学 前編(柏倉 裕太 氏、鈴木 実咲 氏)

すべて見る

新着セミナーNEW

すべて見る

すべて見る

ランキング

すべて見る

すべて見る

特集

心電図

12月の試験に向けて、人気講師が徹底解説!

【資料・受講証明書付き】心電図の達人 Dr.翼の心電図検定3級 必勝講座(全5回)
【資料・受講証明書付き】心電図検定4級対策 薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
【資料・受講証明書付き】ナースのための心臓解剖から理解する心電図
【資料・受講証明書付き】ナースのための必ずしも心電図を読まないモニター心電図講座

【資料・受講証明書付き】心電図の達人 Dr.翼の心電図検定3級 必勝講座(全5回)

\\試験当日の12月13日までお申し込み可能//
「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから60日間はいつでも受講可能!


心電図検定3級合格を目指す方にピッタリのセミナーを開講します。その名も「心電図の達人 Dr.翼の心電図検定3級 必勝講座」。
3級は一般臨床医や循環器科勤務のメディカルプロフェッショナルが主な対象で、合格レベルに達すると臨床現場でよく遭遇する不整脈や典型的な不整脈を判読できる実力がつくといわれています。
本セミナーは全5回で、試験によく出る心電図や12誘導心電図の読み方など、押さえておきたい知識とポイントを集中的に解説します。また、模擬試験も開催するので本番に向けた実践的な対策ができます。
講師はCareNeTVナースでの大人気の「ナースのための心臓解剖から理解する心電図」や、国家試験受験指導の講師としておなじみの「心電図の達人」駒井翼先生。

臨床で役立つ心電図判読の知識を短期間で固める本セミナーを受講し、合格の栄冠を勝ち取ってください。

▼セミナー開催日程(オンデマンド開催)
10月17日(金)~
 事前資料公開

10月31日(金)~
 第1回 徐脈性不整脈と超重要な頻脈性不整脈
 第2回 期外収縮と心室性不整脈

11月20日(金)~
 第3回 上室性不整脈と副伝導路
 第4回 十二誘導心電図読影と心筋梗塞
 第5回 試験直前模擬試験解説・対策のまとめ


■おすすめの対象者:心電図検定3級を受験する方、12誘導心電図を学びたい医療職者

※受講証明書のお申し込みは11月20日より受け付け開始いたします。
※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】心電図検定4級対策 薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー

\\試験当日の12月14日までお申し込み可能//
「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから75日間はいつでも受講可能!


「心電図を自信持って読むことができない」「不整脈は読めても自分の業務にどう活かせばよいかわからない」 そんな悩みがある薬剤師・看護師の方に向け、基礎からしっかり学び、現場で使える知識が身につく心電図セミナーが登場しました。

心電図セミナーは全5回。第1~3回は薬剤師・看護師ともに共通の内容で、心電図検定対策セミナーの講師として人気の駒井翼先生が担当します。心電図の基本的な読み方からはじめるので、心電図に自信がない方も安心してご参加いただけます。基本を押さえた後は臨床でよく遭遇する不整脈に焦点を当て、その不整脈時の心臓解剖や病態生理も含めて理解を深めていきます。しっかり履修すれば心電図検定4級相当の知識が身につきます。

第4回の心電図セミナーは看護師向け。集中ケア認定看護師の山形泰士先生が担当し、心電図所見をふまえた患者観察のポイントや、緊急時の対応・多職種連携など実践的な知識をお伝えします。
第5回の心電図セミナーは薬剤師向け。心電図検定1級を持つ病院薬剤師 浦部理恵先生が、薬物治療との関係性や電解質異常など、薬剤師ならではの視点で心電図活用法を具体的に解説します。

心電図を“なんとなく読む“から”根拠を持って活かす“薬剤師・看護師へ。心電図検定4級対策にもなる薬剤師・看護師向けのセミナーです!


■おすすめの対象者:心電図検定4級を受験する方、心電図を勉強したい看護師・医療職者

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための心臓解剖から理解する心電図

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


心電図が苦手な看護師のために、心臓解剖と心電図波形をかみ砕いて解説するオンラインセミナーです。

セミナー講師は、心電図検定1級合格者で国家試験受験指導の講師としても人気の駒井翼先生。
Wide QRSや徐脈など、よくある症例をベースに心臓の解剖生理から解説するので、心臓で何が起こっているのかイメージでき適切なアセスメントにつながります。またこの心電図セミナーでは、駒井翼先生が解説と共に心臓の動きを書き込んでいくので、本より心臓の動きがわかりやすいのが特徴です。

心電図に苦手意識がある看護師だけでなく、知識の確認、後輩指導、勉強会や研修の開催にも役立つWebセミナーです。


■おすすめの対象者:心電図を勉強したい看護師・医療職者

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための必ずしも心電図を読まないモニター心電図講座

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


病棟ナースにとって必須知識の1つである「モニター心電図講座」をオンラインセミナーでお届けします。

「モニター心電図講座なのに、心電図を読まないの⁉」
タイトルを見て驚いた方が多いと思いますが、臨床に即した心電図の解説・指導に定評のある増井伸高先生のレクチャーにより実現したセミナーです。モニター心電図の管理に携わるナースのためだけに、心電図を読めること以上に「本質的に大切な知識や対応とは何か」を明確にした心電図講座が完成しました。

今までとはまったく違う新しい形の心電図講座をお楽しみください。

おすすめの対象:心電図に苦手意識がある、モニター心電図管理・アラーム対応の基礎を学び直したい、医師への報告で悩んだ経験がある看護師、新人・若手の指導に携わっている看護師の方など

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】心電図の達人 Dr.翼の心電図検定3級 必勝講座(全5回)
  • 【資料・受講証明書付き】心電図検定4級対策 薬剤師・看護師のための基礎から学ぶ心電図セミナー
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための心臓解剖から理解する心電図
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための必ずしも心電図を読まないモニター心電図講座

特集

循環器・心不全

【資料・受講証明書付き】ナースのための心エコーレポートの読み方
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
【資料・受講証明書付き】ナースのための循環のエッセンス
Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)

【資料・受講証明書付き】ナースのための心エコーレポートの読み方

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


心エコーレポートには独特の略語が多用されており、記載内容を正確に理解するのは看護師にとって簡単なことではありません。このセミナーでは心エコーレポートで頻用されている略語の意味を一つひとつ解説し読み方を学びます。
講師は東京ベイ・浦安市川医療センターの渡辺弘之先生。エコー画像や動画を惜しみなく使用するため、書籍よりも理解が進みますよ。

はじめに心臓の解剖学的位置と、エコーを当てる場所の違いによるエコーの見え方の違いなど、看護師には学ぶ機会が少ない心エコーの基礎知識から解説していきます。続いて心エコーレポートに記載される略語を理解していくために、略語は何を示しているのか、エコーではどのように見えているか、重症度の判断につながる計測値の見方など、重要なポイントを押さえます。すべてのエコー画像や動画は実際の症例からピックアップしており、治療前後の心エコー動画の比較もご紹介します。

「心エコーレポートの読み方はわからない」を卒業できるチャンスです。


■おすすめの対象者:急性・重症患者看護専門看護師、慢性疾患看護専門看護師、心不全看護認定看護師、クリティカルケア認定看護師、心エコーに興味がある看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


心不全の発症機序とフィジカルアセスメントに必要な観察項目、あなたはすぐに答えられますか?
昨年配信し人気を博した「ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識」の講師を務めた満田先生が、心不全のアセスメントが深まる知識をレクチャーします。
7年ぶりに改訂された「心不全診療ガイドライン」の内容も盛り込んでいるので、最新のエビデンスを学ぶとともに知識のアップデートも叶います。現役看護師だけでなく、休職中や異動前の勉強にもおすすめです。

1番の見どころは心不全患者のフィジカルアセスメントに必要な観察項目の解説。呼吸器症状などの身体所見以外にも胸部X線・腹部CT画像を見ながら「なぜその状態になるのか」と発症機序を紐解いていくところは、心不全の知識が身につくだけでなく、すでに持っている知識の整理にも役立ちます。他にも、心不全の病態理解には欠かせない心拍出量の確認や、心不全の分類に用いるさまざまな指標もひとつずつ丁寧に解説します。
講義の最後には事例を用いて講師と共にアセスメントの実践をします。治療の意味を考えるだけでなく、心不全患者に対する看護ケアまで落とし込むので最後まで必見です。

「心不全のアセスメントはちょっと苦手…」そんな苦手意識の解消や、復職前のおさらいに役立ててみてください。

■おすすめの対象者:急性・重症患者看護専門看護師、心不全看護認定看護師、クリティカルケア認定看護師、心不全患者と関わるすべての看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための循環のエッセンス

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


すべてのナースにとって必要不可欠な循環の知識を凝縮した「循環のエッセンス」をオンラインセミナーでお届けします。

循環生理は、患者さんの生命維持に直結する臨床で最も重要な医学知識です。
帝京大学の講師でありながら、現在もICUの実臨床に従事している星野晴彦氏が、膨大な循環の知識から看護師がまず押さえておくべきテーマをピックアップして解説。

「血圧とは何か」の基本から、ショック状態の原理と看護、血圧に関係する薬剤という循環の基礎となる重要要素を抽出しました。

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)

\\「CareNeTV」で人気の講義が「CareNeTVナース」にも登場//

様々な診断ツールがある現代、心音なんて時代遅れ?そんなことはありません!
心音が正しく聴きとれれば、診断はもちろん経過観察においても、いち早く変化を捉え、次の検査や治療につなげることができます。
このシリーズでは系統的に学習する機会が減ってしまった心音聴取のエッセンスを、若き循環器内科医・水野篤氏が熱くわかりやすくお伝えします! 全7回で、基本のキ、Ⅰ音Ⅱ音の同定から、過剰心音や心雑音まで聴きとれる耳を育てます。
水野流のコツはズバリ「うたう」こと。一緒にうたって心音聴取のポイントをつかんでください!

※本セミナーにスライドはございません。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための心エコーレポートの読み方
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる心不全の知識
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための循環のエッセンス
  • Dr.水野のうたう♪心音レクチャー(全7回)

特集

がん・緩和ケア

【資料・受講証明書付き】ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方
【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
祝!CareNet.com連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS

【資料・受講証明書付き】ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


痛みの評価と聞くとNRSやVASといったスケールが思い浮かびますが、問診・身体診察・検査結果などから総合的に評価することが求められます。その中でもとくに重要なのが問診。痛みの問診で活用できるOPQRSTA法と、侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の分類、2020年に定義が変わった突出痛などを説明します。
がん性疼痛の治療に不可欠なオピオイド鎮痛薬については、作用機序と各薬剤の特徴、スイッチング時に役立つ換算表、副作用、看護師にできるケアを解説します。

がん看護初学者だけでなく、知識のアップデートや後輩指導にも役立つセミナーです。


■おすすめの対象者:がん看護に携わる看護師、がん看護専門看護師、がん薬物療法看護認定看護師、がん放射線療法看護認定看護師、乳がん看護認定看護師、緩和ケア認定看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから90日間はいつでも受講可能!


南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著者である宇井 睦人先生が、看護師のためだけに、日々の看護に直結する緩和ケアの知識と考え方を全3巻のシリーズでレクチャーします。このセットでは、緩和ケアの基礎からコミュニケーション、具体的な症状コントロールまで、体系的かつ実践的に学ぶことができます。

第1巻 総論
まず、緩和ケアを正しく理解するために不可欠な「基本となる知識と考え方」を学びます。看護師が抱きがちな緩和ケアへの誤解を解き、トータルペインの概念や、病の軌跡を考慮した支援について丁寧に解説します。

第2巻 コミュニケーション編
緩和ケアの基盤となる「精神的ケア」と、患者さんやご家族の複雑な感情に対応するためのコミュニケーションスキル「NURSE」を中心にレクチャー。緩和ケアの場面に限らず、日々の患者さん・ご家族との関わりにおいて、看護師が信頼関係を築くための一歩踏み込んだコミュニケーション力が身につきます。

第3巻 症状コントロール編
看護師が臨床現場で頻繁に遭遇する痛み、呼吸困難、消化器症状、不眠・不安、せん妄という5つの代表的な苦痛症状を取り上げます。宇井先生が、豊富な臨床経験に基づき「症状緩和のポイント」を具体的に解説。実践的なノウハウを凝縮してお伝えします。苦痛対応の「引き出し」が確実に増える講義です。

全3巻を通じて、緩和ケアの全体像を理解し、より質の高い看護ケアを提供するための緩和ケアの知識・スキルを身に付けましょう。

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから180日間はいつでも受講可能!


照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する項目を厳選。執筆者である各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを直接解説します。

本パッケージ(第1巻~第8巻)では、「内科」「外科」「救急」「在宅」など、全8領域における32の「新常識」をお届けします。
「採血前に手を強く握りグーパーをくり返す動作をしてはならない」といった日々の基本手技の見直しから、「ホームヘルパーに依頼できる医療ケアがある」のような在宅での連携の知識まで。看護師が押さえておくべき各領域の新常識を、最新の根拠と共に解説。幅広い領域の看護ケアの「今」を、まとめてインプットできます。

最新のエビデンスに基づく適切なケアを、看護師が自信を持って実践するためのシリーズ。知識・技術のアップデートに、こちらのオンラインセミナーをお役立てください。

この番組の原作は、
照林社出版の書籍『多領域をまとめてCHECK 今はこうするケアの根拠』(2022年発行)です。

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

祝!CareNet.com連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS

CareNet.comにて連載中の「非専門医のための緩和ケアTips」が、このたび連載100回を迎えたことを記念して、 執筆者である柏木 秀行氏と、同じ病院でチームでケアに当たっている緩和ケア認定看護師の宮崎 万友子氏の対談を企画しました。

過去の記事から、反響の大きかったテーマをピックアップし、さらに深堀りします。
取り上げるのは、「第15回 誰に?いつから?緩和ケアのニーズを見極める『この問い』」「第44回 痛みの評価が難しい患者さん」「第56回 希望を持ち続けることの意義」の3テーマ。緩和ケアの現場を熟知するエキスパート2人が、それぞれの視点から一般外来や病棟でも日々直面する悩みに切り込みます。

緩和ケアに携わる医師・看護師の方はもちろん、臨床判断力や患者対応の質を高めたいすべての医療者必聴の対談です。

※本セミナーにスライドはございません。
※ポイントプレゼントアンケートは終了しました。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】ナースのためのがん性疼痛ケアとオピオイドの使い方
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための緩和ケアセミナー 全3巻セット
  • 【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
  • 祝!CareNet.com連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS

特集

脳卒中・頭痛

【資料・受講証明書付き】ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント
【資料・受講証明書付き】ナースのための頭部CTの見かた

【資料・受講証明書付き】ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


脳卒中治療の適応には、発症からの経過時間が大きく関係しています。つまり、患者さんに一番近い看護師が脳梗塞や脳卒中初期の神経所見・バイタルサインの特徴を把握していないと、患者さんの症状に気づくことができず、最悪の場合死に至るということです。

講義は、脳出血や脳梗塞など脳卒中の分類といった基礎知識から始め、脳卒中を疑ったときに把握すべきバイタルサイン・神経症状、急性期治療薬や画像の見方まで紹介します。最後に、脳出血と脳梗塞それぞれで、看護師が注意するべきバイタルサインと根拠をまとめました。
突然発症する脳卒中にも対応できる看護師になるためにおすすめのセミナーです。

■おすすめの対象者:脳卒中看護認定看護師、脳卒中患者のケアをするすべての看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


頭痛診療の専門医である松森 保彦先生が、看護師が知っておくべき「よくみる頭痛」と「危険な頭痛」の見わけ方について、現場で使えるかたちで解説します。
まず、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」など、看護の現場でも遭遇する頻度の高い頭痛の特徴を丁寧に整理し、それぞれの症状や患者さんの訴え方の違いを押さえます。
さらに、命にかかわる可能性のある「危険な頭痛」について、その特徴と見逃さないためのチェックポイントを具体的に解説します。
近年、頭痛診療の現場では看護師の活躍が非常に期待されています。医師と連携し、患者さんのより良い治療を支える「頭痛ナース」の役割や活躍についても紹介します。

看護師のための頭痛セミナーを通して、頭痛の緊急度を的確に判断できるアセスメント力を身につけてください。

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための頭部CTの見かた

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


知りたいのに書籍では学びづらい「画像の読影」。看護師が読影するときに押さえたいポイントをぎゅっとまとめました。放射線診断専門医の解説と共に、頭部CTの全スライスが見られる貴重な講義です。

まずは単純X線写真とCTの違いや画像診断の基礎からはじめ、画像を読むために欠かせない正常例の解説に移ります。正常例の解説では全スライスを提示し、講師が各スライスにポイントを書き込んでいくため、1スライスのみの断面的な解剖だけでなく立体的な解剖理解のヒントを得られます。

その後は脳出血、脳ヘルニア、脳梗塞、脳腫瘍、造影CTにおける症例を取り上げます。 すべての症例においてチェックポイントを先に提示するので、画像のどこを見るべきなのかが理解しやすいのが特徴です。最後はヨード造影剤によるアナフィラキシーショックや放射線による小児への影響についても触れます。
一度でもCT画像を読みたいと感じたことがある看護師は必見です。

■おすすめの対象者:脳神経系の患者と関わる看護師、救急・集中治療系で働く看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】ナースが知っておくべき脳卒中治療と管理
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための頭痛アセスメント
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための頭部CTの見かた

特集

呼吸器・呼吸不全

【資料・受講証明書付き】ナースのための胸部X線の読み方
【資料・受講証明書付き】ナースのための動脈血ガスの見かた
【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識
今はこうするケアの根拠8 在宅看護
Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)
Dr.長尾のナースのための胸部X線クイズ

【資料・受講証明書付き】ナースのための胸部X線の読み方

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


CareNeTVで多くの人気番組を持ち、胸部X線(レントゲン)読影指導に定評がある長尾大志先生が登場。呼吸器専門医がナースのためにわかりやすく胸部X線の見かた・読み方を伝授します。

このセミナーでは、胸部レントゲン写真の見かたのHow toだけではなく、肺の構造とX線の原理から解説するため、“だからレントゲン写真でこう見えるのか!”と理解、納得できます。
漫然と見ていた胸部レントゲン写真が読めるようになり、患者さんの肺の様子がわかれば看護が深く楽しくなるでしょう。

若手の看護師はもちろん、すべての看護師必見の内容です。

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための動脈血ガスの見かた

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


動脈血ガス分析は、重症患者の状態評価に欠かせない検査の1つです。しかし、さまざまな用語や数字が出てくるため、自分で勉強してもきちんと理解するのはハードルが高いと思います。

長尾大志先生が、呼吸器内科専門医の視点から、看護師向けに動脈血ガス分析の見かたをわかりやすく解説。動脈血ガス分析を行う根本的な理由とは何か。動脈血ガス分析でそれぞれの用語や数値が意味するもの、緊急度をどのように判断するかを含めて、動脈血ガス分析の見るべきポイントと考え方を看護師向けに整理したセミナーです。

動脈血ガス分析の結果から、患者さんの状態を評価できるワンランク上のアセスメント力を身につけたい看護師のみなさんにお勧めのオンラインセミナーです。

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


セミナーは呼吸器の解剖や「酸素化」と「換気」など基礎内容のおさらいからはじめ、酸素化と換気の評価方法と呼吸不全の解説に移ります。呼吸不全のⅠ型やⅡ型といった分類だけでなく、「シャント」や「換気血流比不均衡」などの病態にも触れていきます。
また、実際に努力呼吸の映像を見ながら呼吸のフィジカルアセスメントに必要な知識の説明をしていくので、患者さんを目の前にしたときに看護師が何を確認すべきかがよくわかります。
最後は症例を取り上げ、講義で学んだ知識を使って、呼吸不全患者のフィジカルアセスメントを実践するので看護師がすべきアセスメントの過程が学べます。

後輩看護師の指導にも役立つ情報満載の、資料・受講証明書付きオンラインセミナーです。

■おすすめの対象者:呼吸器病棟の看護師、救急・集中治療系の看護師、呼吸器疾患看護認定看護師、クリティカルケア認定看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

今はこうするケアの根拠8 在宅看護

多領域の最新のケアの根拠をまとめて解説した照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する32項目を厳選。書籍を執筆された各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを全8回にわたって直接解説します。

最終回となる第8回は在宅看護がテーマ。「在宅人工呼吸器装着患者の災害対策」「褥瘡ケア」「虐待」「ホームヘルパーに依頼できる医療ケア」の4トピックスを解説します。

知識のアップデートにこのオンライン研修をお役立てください。

この番組の原作は、
照林社出版の書籍『多領域をまとめてCHECK 今はこうするケアの根拠』(2022年発行)です。

セミナーを見る

Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)

\\「CareNeTV」で人気の講義が「CareNeTVナース」にも登場//

看護師にも必須となる肺聴診のスキルアップに繋がるセミナーをピックアップしました。

肺音に苦手意識がある看護師の方、ぜひこのセミナーを見てください!
皿谷 健先生が、胸部の解剖から肺音が聞こえる原理、雑音が生じる理由まで、肺音聴取に必要な知識を丁寧に解説します。
胸部だけでなく頸部や口腔での聴診のコツも伝授。さまざまな部位での聴診スキルと異常音を知ることで、看護の現場で肺音から疾患を特定できるようになります。
実症例で録音した肺音を数多く聞いて、コモンな疾患を聴き分けられる耳を養いましょう。

※本セミナーにスライドはございません。

セミナーを見る

Dr.長尾のナースのための胸部X線クイズ

ケアネットまつり2024で大好評だった「Dr.長尾のナースのための胸部X線クイズ」を配信。
CareNeTVナースでは、本サイト限定で他では非公開の2症例のクイズを特別配信します!

CareNeTVの人気番組「Dr.長尾の胸部X線クイズ」。今回その看護師版が完成しました。
看護師に必要なのは診断ではなく、異常に気付く力。異常影の手がかりとなるのはシルエットサインです。
症例写真を提示した実践的なクイズ形式で、胸部X線検査画像のシルエットサインと異常影を見つける技を長尾先生がわかりやすく伝授します。解説時には、肺の模型やCT画像も提示。肺の立体構造を可視化して説明するため、胸部X線写真から肺のどの部位が悪いのかを見抜く力も磨けます。

あなたは何問正解できるでしょうか?
腕試しに挑戦するとともに、「X線写真からここまでわかるの!?」という感動をぜひ体験してください。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための胸部X線の読み方
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための動脈血ガスの見かた
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのためのアセスメントが深まる呼吸不全の知識
  • 今はこうするケアの根拠8 在宅看護
  • Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)
  • Dr.長尾のナースのための胸部X線クイズ

特集

腎機能・透析

【資料・受講証明書付き】ココだけはおさえよう!透析患者の看護のポイント
【資料・受講証明書付き】ナースのための腎機能アセスメント

【資料・受講証明書付き】ココだけはおさえよう!透析患者の看護のポイント

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


看護師が透析患者を受け持つ際に必ず押さえておくべき知識を1時間のセミナーにまとめました。
診療看護師として、腎臓内科領域での豊富な臨床経験と知識をもつ池田達弥先生によるレクチャーです。

透析治療の基礎知識から、アセスメントに繋がる透析記録の読み方のポイント、シャントの種類と正しい観察方法、緊急度の高い症状など、看護師必須の知識を網羅。「シャントの異常は何でわかる?」「透析前の穿刺時痛予防テープの貼り方は?」など、日々の看護ケアの中で感じる疑問への答えが詰まった内容です。

本セミナーを通して、透析患者への看護ケアに自信を持って対応できる知識を身に付けてください。

おすすめの対象:病棟看護師、外来看護師、訪問看護師、腎不全看護認定看護師、シャント管理や透析患者の観察・指導について学びたい方、透析患者のケアに関わる看護師・医療者全般

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための腎機能アセスメント

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


多岐にわたるため混乱しやすい腎臓の役割や評価指標について、腎臓内科専門医の村澤 昌先生が看護師向けにシンプルに整理して解説します。
腎機能低下と言っても、慢性的に悪くなる病態と急性で緊急度の高い病態では、データの見かたやアセスメントも変わります。それぞれの病態で、看護師が注意するべき検査値、医師に報告が必要な症状や尿量についてポイントを押さえてレクチャーします。

本セミナーを通して思考を整理し、腎機能アセスメントへの苦手意識を克服してください。

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】ココだけはおさえよう!透析患者の看護のポイント
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための腎機能アセスメント

特集

抗菌薬・漢方

【資料・受講証明書付き】ナースのための頻出抗菌薬ガイド
【資料・受講証明書付き】ナースのための漢方のトリセツ1
【資料・受講証明書付き】ナースのための漢方のトリセツ2

【資料・受講証明書付き】ナースのための頻出抗菌薬ガイド

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


看護師が知っておくべき抗菌薬の知識について、感染症科専門医が解説します。

セミナーの前半では抗菌薬を投与するまでのステップと看護ケアについて解説します。
感染症の診療にて、原因微生物を特定する検査と同じくらい大切なのが「問診」。ほかにも、検体採取で看護師がこだわるべき点や、経過を見る際にCRP以外にチェックすべきポイント、抗菌薬投与時の観察項目など、明日の看護に役立つ知識が満載です。

セミナーの後半では頻出抗菌薬を10個に厳選し、スペクトラムや適応疾患など薬剤ごとの特徴と、看護師が知っておきたい観察ポイントなどの注意点をお伝えします。
また、近年大きな問題になっている薬剤耐性菌(AMR)に対して、看護師が果たす役割やAMR対策として抗菌薬の適正使用に必要なことも解説。
抗菌薬を扱うすべての看護師に役立つセミナー内容です。


■おすすめの対象者:感染症看護専門看護師、感染管理認定看護師、抗菌薬を扱う看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための漢方のトリセツ1

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


漢方薬を飲んでいる患者さんと接する機会は多いと思いますが、漢方独特の理論や漢方薬の使い方をきちんと学ぶ機会は少ないのではないでしょうか?
今回は難しそうな漢方医学をざっくりと理解でき、明日からの看護に役立てられる漢方セミナーをご用意しました。

約45分間の漢方セミナーは、3つのパートで構成されています。
1つ目のパートでは西洋医学との視点の違いや漢方治療の特徴といった、漢方医学の要点を押さえます。さらに看護師が患者の状態観察をするときに知っていると役立つ診察法も簡単にお伝えします。
2つ目のパートでは六君子湯と大建中湯という代表的な2つの方剤を取り上げ、漢方薬の成り立ちと臨床的な効果を押さえます。
3つ目のパートでは、基礎知識として知っておきたい漢方薬の飲み方と管理方法をはじめ、重要な副作用の解説もします。
セミナー講師は、漢方専門医の資格も持つ広島大学病院漢方診療センター教授の小川恵子氏です。
何から学べばよいかわかりづらい漢方医学の入門編として、ぜひこの看護師のための漢方セミナーを活用してください。


■おすすめの対象者:漢方医学・漢方薬に興味があるすべての医療職者

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための漢方のトリセツ2

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


代表的な漢方薬がどのような症状に対して処方されているのか、どのような効果があるのか、そんな疑問が解決できる内容です。

まずお伝えするのは初期感冒時に用いることで広く知られている「葛根湯」と、インフルエンザに有効とされる「麻黄湯」。なぜ西洋薬ではなく漢方薬を選択するのか、その訳も明かしていきます。
他にも、月経困難症や更年期障害の場合に処方されることが多い「当帰芍薬散」「加味逍遙散」、悪心嘔吐等で処方される「半夏瀉心湯」や二日酔いの強い味方「五苓散」など、全部で15の漢方薬を取り上げます。薬剤の説明だけでなく、症例の提示、知っているとタメになる臨床試験の結果や論文の紹介、また経穴(いわゆるツボ)の場所の説明も見逃せません。

漢方薬の知識を手に入れて、状態観察やアセスメントなど日々の看護に取り入れていきましょう。

▼講義で扱う漢方薬
麻黄湯、葛根湯、芍薬甘草湯、八味丸、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遙散、補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯、麻子仁丸、桃核承気湯、大黄甘草湯、半夏瀉心湯、五苓散


■おすすめの対象者:漢方医学・漢方薬に興味があるすべての医療職者

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための頻出抗菌薬ガイド
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための漢方のトリセツ1
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための漢方のトリセツ2

特集

褥瘡・ポジショニング

【資料・受講証明書付き】ナースのための褥瘡ケア
【資料・受講証明書付き】ナースのための医療用テープと被覆材
【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
今はこうするケアの根拠8 在宅看護

【資料・受講証明書付き】ナースのための褥瘡ケア

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


褥瘡ケアは日常の業務に欠かせない基本的な看護ケアですが、褥瘡の状態をアセスメントしてからケアできていますか?
DESIGN-R2020®を用いた評価とケア、また褥瘡の状態に合わせた被覆材・外用薬の選び方について、褥瘡・創傷ケアセンターで20年以上処置を行い、日本褥瘡学会評議員も務める水原章浩医師が看護師向けに伝授する褥瘡セミナーです。

DESIGN-R®2020を用いた褥瘡の評価方法と文字だけでは理解しづらい深達度を、多くの症例写真と共に看護師向けに丁寧に解説します。深さの判定がしづらいDTIをエコーで確認する方法も要チェック。
続くケア方法の選択において、水原医師は浸出液の量や性状に基づいて被覆材・外用薬を使用することが重要であると説きます。実際に東鷲宮病院で用いているケアのフローチャートを紹介し、それに基づいたケア方法と被覆材の選択、また実際の経過を写真でお伝えするのも見どころです。

このセミナーさえ見れば褥瘡ケアの基本はバッチリ。褥瘡ケアの質を高めていきましょう。
褥瘡の勉強会開催にも役立つ資料付きです。

■おすすめの対象者:皮膚排泄ケア認定看護師、褥瘡ケアを実施するすべての看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための医療用テープと被覆材

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


看護師の業務において医療用テープや被覆材を手に取らない日はありません。いつも同じテープや被覆材を選んでいるかもしれないですが、その選択は本当にベストチョイスでしょうか。形成外科専門医の石井義輝先生がレクチャーします。

治癒過程に直結する被覆材の選択においてポイントとなるのは「適切な湿潤環境をつくり保てるかどうか」。看護師は創傷の状態を見極めたうえで、ハイドロコロイド系、ファイバー系などから最適な特徴を持つ被覆材を選択することが重要です。次の勤務から役立てられるように、臨床でよく見る代表的な製品名も提示します。
また、体位交換等で材料が剥がれやすい仙骨部の創傷。ここをケアする時に役立つ被覆材の当て方をはじめ、可動部・曲面・指の先端への処置方法、ジェルや軟膏を創傷上で固定したい場合のコツを実演動画付きで解説するため、見れば処置スキルが上がります。

このセミナーで創傷ケアの実践的な知識とスキルを身につけ、患者さんの安楽と早期治癒を目指しましょう。


■おすすめの対象者:皮膚排泄ケア認定看護師、看護部長、師長、褥瘡ケアや創傷ケアを実施するすべての看護師、訪問看護師、クリニックで勤務する看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから90日間はいつでも受講可能!


褥瘡予防ではない、離床に向けたポジショニングについて、Part 1~3をすべてまとめた全3巻セットです。講師は、日本重度化予防ケア推進協会 理事長を務める作業療法士の香川寛先生。
このセットでは、離床が進まない原因からポジショニングの実践、クッションの使い方まで実演動画付きでレクチャーします。
これからの看護に必要となる「離床が目的」の新しいポジショニングを学んでみませんか。

■Part 1
現場で離床が進まない原因を紐解き、その対策を解説します。看護の現場でやりがちなよくないポジショニングもご紹介。仰臥位、30°側臥位、体位の変え方の3つを取り上げます。

■Part 2
ポジショニングの成果を出すために現場で実践すべき方法と具体的なポイントをお伝えしていきます。 講義で取り上げるポジショニングは「基本姿勢」「仰臥位」「90度側臥位」「30度側臥位」の4つ。まずは写真で重要なポイントを押さえ、その後実演に移ります。実演ではクッションの選び方や扱い方、挿入方法など、細かく解説します。

■Part 3
病棟に必要物品として置いてあっても、なかなか使い方を学ぶ機会がないクッションやエアマット、スライディングシートの活用について伝授します。ほかにも、保清やラウンド時に数十秒で実施できる体のほぐし方を実演します。

離床に向けて日々の看護ですぐに実践できるスキルを身につけ、患者さんの離床をサポートしましょう。


■おすすめの対象者:ポジショニングを実施するすべての看護師・PT・OT・医療職者、皮膚排泄ケア認定看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

今はこうするケアの根拠8 在宅看護

多領域の最新のケアの根拠をまとめて解説した照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する32項目を厳選。書籍を執筆された各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを全8回にわたって直接解説します。

最終回となる第8回は在宅看護がテーマ。「在宅人工呼吸器装着患者の災害対策」「褥瘡ケア」「虐待」「ホームヘルパーに依頼できる医療ケア」の4トピックスを解説します。

知識のアップデートにこのオンライン研修をお役立てください。

この番組の原作は、
照林社出版の書籍『多領域をまとめてCHECK 今はこうするケアの根拠』(2022年発行)です。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための褥瘡ケア
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための医療用テープと被覆材
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための離床が進むポジショニング 全3巻セット
  • 今はこうするケアの根拠8 在宅看護

特集

創傷・フットケア

【資料・受講証明書付き】ナースのための医療用テープと被覆材
【資料・受講証明書付き】ナースのための正しいフットケア

【資料・受講証明書付き】ナースのための医療用テープと被覆材

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


看護師の業務において医療用テープや被覆材を手に取らない日はありません。いつも同じテープや被覆材を選んでいるかもしれないですが、その選択は本当にベストチョイスでしょうか。形成外科専門医の石井義輝先生がレクチャーします。

治癒過程に直結する被覆材の選択においてポイントとなるのは「適切な湿潤環境をつくり保てるかどうか」。看護師は創傷の状態を見極めたうえで、ハイドロコロイド系、ファイバー系などから最適な特徴を持つ被覆材を選択することが重要です。次の勤務から役立てられるように、臨床でよく見る代表的な製品名も提示します。
また、体位交換等で材料が剥がれやすい仙骨部の創傷。ここをケアする時に役立つ被覆材の当て方をはじめ、可動部・曲面・指の先端への処置方法、ジェルや軟膏を創傷上で固定したい場合のコツを実演動画付きで解説するため、見れば処置スキルが上がります。

このセミナーで創傷ケアの実践的な知識とスキルを身につけ、患者さんの安楽と早期治癒を目指しましょう。


■おすすめの対象者:皮膚排泄ケア認定看護師、看護部長、師長、褥瘡ケアや創傷ケアを実施するすべての看護師、訪問看護師、クリニックで勤務する看護師

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】ナースのための正しいフットケア

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


爪切りは、どの診療科で働いていても、すべての看護師が依頼される機会の多い看護ケアの1つです。ただし、正しいアセスメントや爪切りの方法を学んだ経験がない方は多いのではないでしょうか。

今回は、慢性疾患看護専門看護師として臨床でも多くの患者さんのフットケアに関わり、現在は自らフットケアサロンを経営しながら、さまざまな年代・背景の方のフットケアを実践し続けている木嶋 千枝先生が登壇。看護師のフットケア、特に爪切りの方法に関して、レクチャーします。

何気なく行っている爪切りを、看護師だから提供できるケアにステップアップできる。
全ナース必見のオンラインセミナーです。

おすすめの対象:フットケアや爪切りについて基礎から学びたい看護師の方、基本的な爪切りのスキルを身に付けたい医療・介護職全般

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための医療用テープと被覆材
  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための正しいフットケア

特集

摂食嚥下・誤嚥・経腸栄養

【資料・受講証明書付き】ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援
【資料・受講証明書付き】実技動画付き!ナースのための口腔ケア
【資料・受講証明書付き】看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア
Dr.野原のナルホド!摂食・嚥下障害マネジメント ~キュアからケアへ~(全13回)
ナースのための経腸栄養
研修医のための栄養・輸液(全10回)

【資料・受講証明書付き】ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


「誤嚥」と「窒息」、そのリスク評価のポイントが違うことはご存知ですか?

本セミナーでは、誤嚥とは異なる、窒息特有のリスクを察知するポイントを90分で伝授します。講師は、院内のみならず地域施設で積極的にミールラウンドを行い、日々窒息リスクの高い症例に向き合う長谷剛志先生。安全な食支援・指導に携わってきた豊富な経験から、実際の症例写真や映像を多数用いて、リスクの高い状態が具体的にイメージできるように解説します。 「窒息リスクが高い患者や、食品の特徴」から、「ハイリスク患者の食支援のポイント」、そして「窒息発見時に看護師が行うべき初動対応」まで、命を守るための必須知識を網羅しました。

“窒息するかもしれない”兆候を事前に察知し、より適切な判断と対応ができるようになる。全ての看護師必見のセミナーです。

おすすめの対象:病棟看護師、介護施設看護師、訪問看護師、摂食嚥下障害看護認定看護師、老人看護専門看護師、医療安全対策に関わる方、窒息予防・嚥下評価に関心のある看護師・医療者全般

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】実技動画付き!ナースのための口腔ケア

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


まずは歯の構造など基本のおさらいと、虫歯や歯周病が全身に与える影響など口腔ケアの重要性を学びます。口腔が関連する疾患で有名なのは誤嚥性肺炎や薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)ですが、口腔ケアがこれらにどのように作用しているのか、看護師が臨床でできることは何かをお伝えします。

歯科知識の後は口腔ケアの実践に移ります。歯、歯茎、粘膜、義歯など、それぞれで何を確認すべきかをわかりやすく解説します。加えて歯科へコンサルテーションをかける観察項目の基準を明確にしていくので、明日からの口腔ケアでは観察ポイントが増えフィジカルアセスメントがぐっと深まるでしょう。
この機会に正しい知識と効果的な口腔ケア方法を知り、日頃の看護ケアの内容を見直してみませんか。

■おすすめの対象者:摂食嚥下障害看護認定看護師、口腔ケアを実施するすべての看護師・医療職者

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


「頑張っているのに、なぜ患者さんは誤嚥性肺炎を繰り返すのだろう?」
その答えは、口腔ケアや食事介助などの部分的介入だけではなく、より広い視野での包括的な介入にあるかもしれません。

本セミナーでは、新たなフレームワーク「Diagnose,Treat,and SUPPORT」から、誤嚥性肺炎に効果的な包括的介入の全体像を、その共同研究者である森川 暢先生ご本人が臨床での実践知を交えて直接解説します。
「とりあえず絶食」ではなく早期経口摂取を安全に開始するためのポイント「ABCDE」、誤嚥の引き金となるせん妄の予防と薬剤管理、病の軌跡を考慮して行う意思決定支援など、看護師が要となる誤嚥性肺炎の介入のポイントを紹介します。

お勧めの対象:病棟看護師、介護施設看護師、訪問看護師、摂食嚥下障害看護認定看護師、老人看護専門看護師、嚥下評価や誤嚥性肺炎ケアに関心のある看護師・医療者全般

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

Dr.野原のナルホド!摂食・嚥下障害マネジメント ~キュアからケアへ~(全13回)

\\「CareNeTV」でロングセラーのシリーズが「CareNeTVナース」にも登場//

私たちはこれまで、嚥下障害を抱える患者さんに、どのようなサポートを行ってきただろうか。
患者さんの中には認知症の方が多く、食事支援に苦労することもあったのではないだろうか。 そんな食事支援の悩みを解決するべく本セミナーは、これまでの概念を覆した食事支援に対する新しい考え方や実践法を盛り込んだ。
野原幹司氏は言う。明らかに誤嚥持ちの患者さんが普通食であったり、経口摂取可能なのに胃瘻であったり・・・。患者さんの支え方によって摂食・嚥下障害は改善することがある。つまりタイトルにもある“キュアからケア”の考え方が、いかにこれからの摂食・嚥下障害マネジメントにとって必要なのか。ぜひご覧いただきたい。
「なぜ食べられないのか4大認知症を含めた分析」、「急性期だけではなく慢性期の食事支援がいかに重要か」、「“5つの期”で分けられる食事支援の具体的な方法」、「誤嚥しても肺炎にしない考え方と実践法」、「在宅でも活用できる嚥下内視鏡」、「医学的見地と患者さんのQOLの見地から胃瘻をどう考えるべきか」・・・など解説。ナルホド!

※本セミナーにスライドはございません。

セミナーを見る

ナースのための経腸栄養

森みさ子先生による講義は看護師が現場で感じる疑問を取り上げ、講師がそれぞれに答える形で進めていくWeb勉強会のようなスタイルです。
例えば「経腸栄養に伴う合併症とその対策は?」では起こり得る合併症を提示し、とくに頻度が高い合併症については詳しく解説していきます。見どころはエビデンスを基にどのように看護ケアを提供することができるのかまで深掘りするところ。
他にも胃瘻の管理方法やスキントラブルへの対処法、栄養剤の違いや考え方にも触れていきます。

看護師国家試験の過去問や実際に現場で生じたインシデントのご紹介も。
経腸栄養に親しみがある方もそうでない方もこのオンライン研修で一緒に知識をアップデートし、明日からの看護に役立てていきましょう。

■おすすめの対象者:経腸栄養を実施する看護師、栄養士、摂食嚥下障害看護認定看護師、老人看護専門看護師

セミナーを見る

研修医のための栄養・輸液(全10回)

\\「CareNeTV」で人気の講義が「CareNeTVナース」にも登場//

研修医に必要な知識の獲得をサポートする「臨床研修サポートプログラム」から、「栄養・輸液」をピックアップ!
栄養や輸液について学びたい看護師におすすめの内容です。

臨床研修サポートプログラムの全科共通テーマに「栄養・輸液」が登場!
栄養は、内科・外科問わず、すべての診療科の医師が学ぶべき重要事項。栄養管理が不十分では、治療効果がうまく発揮されないばかりか、身体機能の低下を招き、命にかかわることもあります。
この番組では、坂総合病院NST委員会委員長の伊在井淳子先生が、研修医に必要な栄養管理の基礎知識から、経腸栄養と輸液の具体的なプランニングまで丁寧にレクチャーします。
栄養剤の種類の多さや複雑なカロリー計算式などに苦手意識を持たれるかもしれませんが、実際はそこまで難しく考える必要はありません。投与経路の考え方と栄養剤・輸液製剤の選び方の基本をマスターし、いくつかの落とし穴をしっかり把握できれば、自信を持ってオーダーできるようになります。


※この講義にスライドはございません。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】ナースのための窒息リスクアセスメントと食支援
  • 【資料・受講証明書付き】実技動画付き!ナースのための口腔ケア
  • 【資料・受講証明書付き】看護師にこそできる!誤嚥性肺炎ベストケア
  • Dr.野原のナルホド!摂食・嚥下障害マネジメント ~キュアからケアへ~(全13回)
  • ナースのための経腸栄養
  • 研修医のための栄養・輸液(全10回)

特集

高齢者ケア

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学3 認知症・抑うつ・せん妄-1つめのM
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学2 短時間・効率的なアセスメントを叶える「DEEP-IN」
【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学1 老年医学の「5つのM」を看護に活かす

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


「老年症候群を見たら薬の副作用を疑え」は高齢者診療の鉄則。

今回は、「薬」にあてて、認知機能・身体機能低下につながる薬剤などについて気を付けるべきポイントを解説します。ポリファーマシーの症例をもとに、処方の連鎖が起こるプロセスの理解を深め、症状と薬の組み合わせを押さえて高齢者のコモンな症状から薬の副作用を疑える目を養います。

「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コミュニケーションなど、日々の看護に取り入れられる老年医学のエッセンスを、全12回で学ぶ連続セミナーです。

◾️おすすめの対象者
高齢者のケアに関わるすべての看護師・医療従事者、認知症看護認定看護師、老人看護専門看護師

※このセミナーはCareNeTVスクール「Dr.樋口の老年医学オンラインサロン」2024年8月に配信した講義のアーカイブです。情報は配信当時のものであることをご了承ください。
※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


高齢者のケアに限界を感じていませんか?
「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、
ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コミュニケーションなど、
日々の看護に取り入れられる老年医学のエッセンスを、全12回で学ぶ連続セミナーです。

第4回目のテーマは、2つめのM‐身体機能。

歩行や食事・排泄に関わる動作を含む身体機能は、患者の生活場所を決定し、QOLに直結する重要な項目。
今回は日々の看護に短時間で加えられる身体機能アセスメントを学びます。
身体機能の看護・ケアに欠かせないのが、転倒予防と失禁予防。高リスク薬の知識をアップデートし、
薬剤以外のリスクを「5つのM」を使って見つけるプロセスを伝授します。
「患者の生活の快適さを支援する」スキルを身に付け、日々の看護に活かしましょう!

◾️おすすめの対象者
高齢者のケアに関わるすべての看護師・医療従事者、認知症看護認定看護師、老人看護専門看護師

※このセミナーはCareNeTVスクール「Dr.樋口の老年医学オンラインサロン」2024年7月に配信した講義のアーカイブです。情報は配信当時のものであることをご了承ください。
※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学3 認知症・抑うつ・せん妄-1つめのM

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


高齢者のケアに限界を感じていませんか?
「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、
ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コミュニケーションなど、
日々の看護に取り入れられる老年医学のエッセンスを、全12回で学ぶ連続セミナーです。
第3回からは老年医学のフレームワーク「5つのM」を1つずつ掘り下げます。

今回のテーマは、1つめのM‐認知症・抑うつ・せん妄です。

実は見分けるのが難しい、認知症・抑うつ・せん妄の違いを解説し、日々の看護で取り入れられるアセスメントツールを紹介します。
樋口先生が厳選したツールは、いずれも短時間で簡便に実施でき、患者の状態を定量的に把握できる優れモノ。
簡易高齢者アセスメントの型「DEEP-IN」に追加して、アセスメントの質を高めましょう。
患者や家族から質問されることの多い、認知症と軽度認知機能障害(MCI)の違いや、
2024年に承認されたアルツハイマー型認知症治療薬レカネマブについての解説も必見です。

◾️おすすめの対象者
高齢者のケアに関わるすべての看護師・医療従事者、認知症看護認定看護師、老人看護専門看護師

※このセミナーはCareNeTVスクール「Dr.樋口の老年医学オンラインサロン」2024年6月に配信した講義のアーカイブです。情報は配信当時のものであることをご了承ください。
※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学2 短時間・効率的なアセスメントを叶える「DEEP-IN」

「受講証明書」の発行や「講義資料」のダウンロードができ
お申し込みから30日間はいつでも受講できます!


高齢者のケアに限界を感じていませんか?
「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、
ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コミュニケーションなど、
日々の看護に取り入れられる老年医学のエッセンスを、全12回で学ぶ連続セミナーです。

第2回目のテーマは、簡易高齢者アセスメントの型「DEEP-IN」で効率的に情報を収集する。

「DEEP-IN」は、日常生活を送るために必要な機能に特化した簡易高齢者アセスメントツール。
これを使うことで、カルテ上の疾患名や患者が訴える症状以外に「どんな困難を抱えている可能性があるか」、
「追加で確認すべき項目は何か」を予想できるようになります。
しかも、項目が絞られているため、短時間で効率的なアセスメントが可能です。
「患者がどのような生活をしているか」を詳細に知るスキルを身に付け、日々の看護に活かしてください!

◾️おすすめの対象者
高齢者のケアに関わるすべての看護師・医療従事者、認知症看護認定看護師、老人看護専門看護師

※このセミナーはCareNeTVスクール「Dr.樋口の老年医学オンラインサロン」2024年5月に配信した講義のアーカイブです。情報は配信当時のものであることをご了承ください。 ※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学1 老年医学の「5つのM」を看護に活かす

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから30日間はいつでも受講可能!


高齢者のケアに限界を感じていませんか?
「老年医学(Geriatrics)」は、老化による身体的・精神的・社会的な影響を踏まえた臓器横断的な診療に加えて、介護者への介入や看取りといったところまでカバーして高齢者に医療を提供するために米国で体系化された学問。

「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」は、高齢者に特化したアセスメント技法や老年症候群、ポリファーマシー、症状のコントロールからACPや看取りにも役立つ医療コミュニケーションなど、日々の看護に取り入れられる老年医学のエッセンスを、全12回で学ぶ連続セミナーです。

第1回目のテーマは、老年医学の「5つのM」を看護に活かす。

高齢者の健康問題は、多疾患併存や認知機能の低下、家族との関係などさまざまな要因が絡みあい、多様で複雑です。

認知機能・薬・身体機能・大切なこと・落としどころの5つに分けて患者の情報を整理する老年医学フレームワークが「5つのM」。
このフレームを使ってアセスメントすることで、今まで見えていなかった介入のヒントを見つけられるようになります。
樋口先生の講義と症例を用いた多職種ディスカッションで、明日からのケアに活きるスキルを身につけましょう。

◾️おすすめの対象者
高齢者のケアに関わるすべての看護師・医療従事者、認知症看護認定看護師、老人看護専門看護師

※このセミナーはCareNeTVスクール「Dr.樋口の老年医学オンラインサロン」2024年4月に配信した講義のアーカイブです。情報は配信当時のものであることをご了承ください。


「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」とは
全12セミナーで、高齢者特有の課題への対応力を高める老年医学のトピックを学ぶ連続講座。
高齢者アセスメントの型から多疾患併存、認知症、服薬管理、転倒予防やケア移行など、高齢者看護に必須のトピックを網羅。
アメリカで活躍する老年科医・樋口先生の講義に加えて、多職種メンバーからの体験談をもとにした現場の知恵が吸収できます。
老年医学のエッセンスを学び、患者の「その人らしさ」を支える力を身につけましょう!

※このシリーズは2024年4月~2025年3月に開催したCareNeTVスクール「Dr.樋口の老年医学オンラインサロン」のアーカイブです。情報は配信当時のものであるとご了承ください。


※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学5 薬・ポリファーマシー 高齢者に避けるべき薬アップデートー3つめのM
  • 【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学4 身体機能ー2つめのM 転倒・失禁を防ぐアプローチ
  • 【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学3 認知症・抑うつ・せん妄-1つめのM
  • 【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学2 短時間・効率的なアセスメントを叶える「DEEP-IN」
  • 【資料・受講証明書付き】Dr.樋口の老年医学1 老年医学の「5つのM」を看護に活かす

特集

ケアの根拠シリーズ

【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠1~4 基礎看護技術・内科・外科・高齢者認知症
【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅

【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから180日間はいつでも受講可能!


照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する項目を厳選。執筆者である各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを直接解説します。

本パッケージ(第1巻~第8巻)では、「内科」「外科」「救急」「在宅」など、全8領域における32の「新常識」をお届けします。
「採血前に手を強く握りグーパーをくり返す動作をしてはならない」といった日々の基本手技の見直しから、「ホームヘルパーに依頼できる医療ケアがある」のような在宅での連携の知識まで。看護師が押さえておくべき各領域の新常識を、最新の根拠と共に解説。幅広い領域の看護ケアの「今」を、まとめてインプットできます。

最新のエビデンスに基づく適切なケアを、看護師が自信を持って実践するためのシリーズ。知識・技術のアップデートに、こちらのオンラインセミナーをお役立てください。

この番組の原作は、
照林社出版の書籍『多領域をまとめてCHECK 今はこうするケアの根拠』(2022年発行)です。

※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠1~4 基礎看護技術・内科・外科・高齢者認知症

照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する項目を厳選。執筆者である各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを直接解説します。

本パッケージ(第1巻~第4巻)では、「基礎看護技術・臨床検査」「外科」「内科」「高齢者・認知症」における16の「新常識」をお届けします。
「採血前に手を強く握りグーパーをくり返してはならない」、「乳がん術後、患側での血圧測定、採血、注射は禁忌ではない」など、今までの “当たり前”を覆す新常識を、最新の根拠と共に解説。日々の業務の中で実施する機会の多い処置やケアの「今」がわかります。

最新のエビデンスに基づく適切なケアを、看護師が自信を持って実践するためのシリーズ。知識・技術のアップデートに、こちらのオンラインセミナーをお役立てください。

この番組の原作は、
照林社出版の書籍『多領域をまとめてCHECK 今はこうするケアの根拠』(2022年発行)です。


※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅

「講義資料」がダウンロードでき「受講証明書」も発行可能!
お申し込みから90日間はいつでも受講可能!


照林社出版の書籍「今はこうするケアの根拠」から、日々の看護の質に直結する項目を厳選。執筆者である各分野エキスパートの先生方が、書籍には掲載しきれなかった「もう一歩深いところ」までを直接解説します。

本パッケージ(第5巻~第8巻)では、「救急看護」「ICU看護」「外来看護」「在宅看護」における16の「新常識」をお届けします。
「救急外来での腰痛はレッドフラッグを見逃さない」、「発熱を伴う敗血症患者に対してルーチンで解熱療法を行わない」など、重症化や見逃しを防ぐための判断に直結する新常識を、最新の根拠と共に解説。多領域の看護ケアの「今」がわかります。

最新のエビデンスに基づく適切なケアを、看護師が自信を持って実践するためのシリーズ。知識・技術のアップデートに、こちらのオンラインセミナーをお役立てください。

この番組の原作は、
照林社出版の書籍『多領域をまとめてCHECK 今はこうするケアの根拠』(2022年発行)です。


※本セミナーは、CareNeTVナース プレミアム対象外です。

セミナーを見る

  • 【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠 全8巻コンプリート版 内科・外科・救急・在宅など8領域
  • 【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠1~4 基礎看護技術・内科・外科・高齢者認知症
  • 【資料・受講証明書付き】今はこうするケアの根拠5~8 救急・ICU・外来・在宅

お知らせ

2025年10月01日 (水)

【2025年10月度 決済システムメンテナンスのお知らせ】
以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 2025年10月 3日(金) 1:00 - 6:00
■ 2025年10月 6日(月) 1:00 - 6:00
■ 2025年10月10日(金) 1:00 - 6:00
■ 2025年10月17日(金) 2:00 - 5:00
■ 2025年10月21日(火) 1:00 - 6:00

※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
 この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■ 2025年 10月 1日 (水) 3:00 - 7:00
■ 2025年 10月 7日 (火) 22:00 - 2025年 10月 8日 (水) 2:00
■ 2025年 10月 8日 (水) 3:00 - 7:00
■ 2025年 10月14日 (火) 22:00 - 2025年 10月15日 (水) 2:00
■ 2025年 10月15日 (水) 3:00 - 7:00
■ 2025年 10月21日 (火) 22:00 - 2025年 10月22日 (水) 2:00
■ 2025年 10月22日 (水) 3:00 - 7:00
■ 2025年 10月28日 (火) 22:00 - 2025年 10月29日 (水) 2:00
■ 2025年 10月29日 (水) 3:00 - 7:00

※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、視聴権を購入済みの番組は、通常通りご利用いただけます。

2024年12月20日 (金)

【ケアネットカスタマーセンター年末年始の対応について】
年末年始におけるケアネットカスタマーセンターの営業に関しまして、下記のとおりご案内申し上げます。
ーーーーー
休業期間:2024年 12月28日(土)~ 2025年 1月5日(日)
年末営業終了日時:2024年 12月27日(金)14時
年始営業開始日時:2025年 1月 6日(月)10時
ーーーーー
なお、休業期間中のお問い合わせフォームやメールでのお問い合わせにつきましては、年始営業開始より順次対応させていただきます。
また、お問い合わせ状況により、返信までにお日にちをいただく可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。
ご利用中の皆さまにはご不便をお掛けしますが、なにとぞ、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご確認ください。

2024年12月04日 (水)

入会月無料で対象番組が見放題となる「CareNeTVナース プレミアム」をリリースしました!

2024年09月19日 (木)

看護師向け動画学習サイト「CareNeTVナース」がオープンしました。