ナースのための経腸栄養
森みさ子先生による講義は看護師が現場で感じる疑問を取り上げ、講師がそれぞれに答える形で進めていくWeb勉強会のようなスタイルです。
例えば「経腸栄養に伴う合併症とその対策は?」では起こり得る合併症を提示し、とくに頻度が高い合併症については詳しく解説していきます。見どころはエビデンスを基にどのように看護ケアを提供することができるのかまで深掘りするところ。
他にも胃瘻の管理方法やスキントラブルへの対処法、栄養剤の違いや考え方にも触れていきます。
看護師国家試験の過去問や実際に現場で生じたインシデントのご紹介も。
経腸栄養に親しみがある方もそうでない方もこのオンライン研修で一緒に知識をアップデートし、明日からの看護に役立てていきましょう。
セミナーを見る
研修医のための栄養・輸液(全10回)
\\「CareNeTV」で人気の講義が「CareNeTVナース」にも登場//
研修医に必要な知識の獲得をサポートする「臨床研修サポートプログラム」から、「栄養・輸液」をピックアップ!
栄養や輸液について学びたい看護師におすすめの内容です。
臨床研修サポートプログラムの全科共通テーマに「栄養・輸液」が登場!
栄養は、内科・外科問わず、すべての診療科の医師が学ぶべき重要事項。栄養管理が不十分では、治療効果がうまく発揮されないばかりか、身体機能の低下を招き、命にかかわることもあります。
この番組では、坂総合病院NST委員会委員長の伊在井淳子先生が、研修医に必要な栄養管理の基礎知識から、経腸栄養と輸液の具体的なプランニングまで丁寧にレクチャーします。
栄養剤の種類の多さや複雑なカロリー計算式などに苦手意識を持たれるかもしれませんが、実際はそこまで難しく考える必要はありません。投与経路の考え方と栄養剤・輸液製剤の選び方の基本をマスターし、いくつかの落とし穴をしっかり把握できれば、自信を持ってオーダーできるようになります。
※この講義にスライドはございません。
セミナーを見る
Dr.野原のナルホド!摂食・嚥下障害マネジメント ~キュアからケアへ~(全13回)
\\「CareNeTV」でロングセラーのシリーズが「CareNeTVナース」にも登場//
私たちはこれまで、嚥下障害を抱える患者さんに、どのようなサポートを行ってきただろうか。
患者さんの中には認知症の方が多く、食事支援に苦労することもあったのではないだろうか。 そんな食事支援の悩みを解決するべく本セミナーは、これまでの概念を覆した食事支援に対する新しい考え方や実践法を盛り込んだ。
野原幹司氏は言う。明らかに誤嚥持ちの患者さんが普通食であったり、経口摂取可能なのに胃瘻であったり・・・。患者さんの支え方によって摂食・嚥下障害は改善することがある。つまりタイトルにもある“キュアからケア”の考え方が、いかにこれからの摂食・嚥下障害マネジメントにとって必要なのか。ぜひご覧いただきたい。
「なぜ食べられないのか4大認知症を含めた分析」、「急性期だけではなく慢性期の食事支援がいかに重要か」、「“5つの期”で分けられる食事支援の具体的な方法」、「誤嚥しても肺炎にしない考え方と実践法」、「在宅でも活用できる嚥下内視鏡」、「医学的見地と患者さんのQOLの見地から胃瘻をどう考えるべきか」・・・など解説。ナルホド!
※本セミナーにスライドはございません。
セミナーを見る
【実技動画付き】ナースのための口腔ケア
看護の現場で「正直なところ口腔ケアをじっくり行う余裕がない…」「舌苔や乾燥痰が取れない…」と感じたことはありませんか?
一度でも口腔ケアに悩んだことがある看護師は見逃せないオンラインセミナーです。
まずは歯の構造など基本のおさらいと、虫歯や歯周病が全身に与える影響など口腔ケアの重要性を学びます。口腔が関連する疾患で有名なのは誤嚥性肺炎や薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)ですが、口腔ケアがこれらにどのように作用しているのか、看護師が臨床でできることは何かをお伝えします。
歯科知識の後は口腔ケアの実践に移ります。歯、歯茎、粘膜、義歯など、それぞれで何を確認すべきかをわかりやすく解説します。加えて歯科へコンサルテーションをかける観察項目の基準を明確にしていくので、明日からの口腔ケアでは観察ポイントが増えフィジカルアセスメントがぐっと深まるでしょう。
さらに萩野 礼子先生が実際に患者さんへ口腔ケアを施す際に使用する物品や、舌苔や乾燥痰の口腔ケアにおすすめの製品も写真付きでご紹介します。
この機会に正しい知識と効果的な口腔ケア方法を知り、日頃の看護ケアの内容を見直してみませんか。
セミナーを見る