ナースのための経腸栄養(全5回)
講義は看護師が現場で感じる疑問を取り上げ、講師がそれぞれに答える形で進めていくWeb勉強会のようなスタイルです。
例えば「経腸栄養に伴う合併症とその対策は?」では起こり得る合併症を提示し、とくに頻度が高い合併症については詳しく解説していきます。見どころはエビデンスを基にどのように看護ケアを提供することができるのかまで深掘りするところ。
他にも胃瘻の管理方法やスキントラブルへの対処法、栄養剤の違いや考え方にも触れていきます。
看護師国家試験の過去問や実際に現場で生じたインシデントのご紹介も。
ENに親しみがある方もそうでない方もこのオンライン研修で一緒に知識をアップデートし、明日からの看護に役立てていきましょう。
【実技動画付き】ナースのための口腔ケア(全3回)
「正直なところ口腔ケアをじっくり行う余裕がない…」「舌苔や乾燥痰が取れない…」と感じたことはありませんか?
一度でも口腔ケアに悩んだことがある看護師は見逃せないオンライン勉強会です。
まずは歯の構造など基本のおさらいと、虫歯や歯周病が全身に与える影響など口腔ケアの重要性を学びます。口腔が関連する疾患で有名なのは誤嚥性肺炎や薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)ですが、口腔ケアがこれらにどのように作用しているのか、看護師が臨床でできることは何かをお伝えします。
歯科知識の後は口腔ケアの実践に移ります。歯、歯茎、粘膜、義歯など、それぞれで何を確認すべきかをわかりやすく解説します。加えて歯科へコンサルテーションをかける基準を明確にしていくので、明日からの口腔ケアでは観察ポイントが増えフィジカルアセスメントがぐっと深まるでしょう。
さらに萩野先生が実際に患者さんへ口腔ケアを施す際に使用する物品や、舌苔や乾燥痰のケアにおすすめの製品も写真付きでご紹介します。
この機会に正しい知識と効果的な口腔ケア方法を知り、日頃のケア内容を見直してみませんか。
ナースのための正しいフットケア(全3回)
爪切りは、どの診療科で働いていても、すべての看護師が依頼される機会の多いケアの1つです。ただし、正しいアセスメントや爪切りの方法を学んだ経験がない方は多いのではないでしょうか。
今回は、慢性疾患看護専門看護師として臨床でも多くの患者さんのフットケアに関わり、現在は自らフットケアサロンを経営して、さまざまな年代・背景の方のフットケアを実践し続けている木嶋千枝氏が登壇。フットケア、特に爪切りの方法に関して、レクチャーします。
何気なく行っている爪切りを、看護師だから提供できるケアにステップアップできる。
全ナース必見のオンライン研修です。
ナースのための緩和ケア 総論(全3回)
今回のオンライン研修の講師は、総合診療・家庭医療をベースに緩和ケアの経験が豊富な宇井睦人氏。
南山堂出版の「緩和ケアポケットマニュアル」の著書でもある宇井氏が、看護師のためだけに、日々の看護に活きる緩和ケアの知識の総論をレクチャーします。
緩和ケアを正しく理解するために必要な「基本となる知識と考え方」として、医療者が抱きがちな緩和ケアへの誤解や、トータルペイン、病の軌跡を考慮した支援の方法について、丁寧に解説します。
宇井氏は、「一般的なケアの延長に緩和ケアがある」と言います。「一般的なケア」と「緩和ケア」。
無意識に設定していた考えの枠を取り払い、最適な看護を考える力を身につける機会にしてください。